レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

左利きの憂鬱:ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も

2014-09-20 | 左利き
ネットのニュース『MSN産経ニュース/ 週末プレミアム【スポーツ異聞】』にこんな記事が出ていました。

「左利きの憂鬱 ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も」


記事内容を簡単に紹介しますと―

スポーツ選手の左利きは得か損か-。サッカー日本代表を率いるアギーレ監督が本田圭佑(ACミラン)や田中順也(スポルティング)ら「利き足」が左の選手を多数招集したことで、新指揮官の利き足へのこだわりが話題になった。

昔から「左利きはスポーツに有利」という説があるが、すべての競技にあてはまるわけではない。例えば、ゴルフのように左利きが極端に少ない競技もある。レフティーは道具をそろえる段階から実戦まで目に見えないストレスにさらされている。左利きの憂鬱はレフティーのみぞ知る!?


・右利きを想定したゴルフコース

左利きゴルファーの落胆として、
「クラブの選択肢は極端に限られ、練習場の打席は必ず隅の方に追いやられる」。

さらに、ゴルフ場の設計者は右利きのゴルファーがラウンドしやすいように設計されている、という。
スライスが多いアマチュアのために、フェアウエー右側に壁(丘)を作るなど、OBゾーンにボールが行かないような設計になっていることが少なくない。


「左利き=短命」というカナダの研究者、スタンレー・コレンによる有名な学説がある。

八田武志著『左対右 きき手大研究』(化学同人)によると
「右利き社会用に作られたさまざまな道具が左利きには不利なことが多く、そのために右利きの人よりもストレスを経験する。そしてそのことの長い間の蓄積が寿命に関連する」
という。
単に短命というだけでなく、事故やケガの頻度が高いという説もある。
右利き社会の不便さが充満し、その影響を日常的に受けていることが根拠になっているのだが、左利きにとっては内心、穏やかでないだろう。



スタンレー・コレン著『左利きは危険がいっぱい』(文藝春秋 1994/1)
八田武志著『左対右 きき手大研究』(化学同人)


・知られざる左利きの実態
世の中に10%近くいるとされる左利きへの無理解は、日常生活の小さな動作にもうかがえる。『左利きの人々』(渡瀬けん著、中経の文庫)は左利きの実態を紹介したユニークな本だ。

例として(1)万年筆が書きにくい(2)ハンコを押す場所(3)缶切りが使いづらい が紹介されている。


渡瀬けん著『左利きの人々』(中経の文庫)


・国内ゴルフは羽川だけ

海外のプロゴルフ界には
フィル・ミケルソンやバッバ・ワトソンのように世界のトップに君臨するレフティーはいるものの、全体から見れば圧倒的に少ない。

国内においては、
1980年代「世界のレフティー」と称された羽川豊を除くと、記憶に残る左利きは皆無に等しい。


女子のプロのレフティーに至っては、
国内外のメジャー大会を制覇した左利きをほとんど聞かない。

右打ちに“転向”している可能性はあるとしても、
コース設計者の意図を克服するぐらいの最強レフティーの登場が待たれるところだ。


・女子のレフティーは少ない?

男子には「赤土の王」の異名をとるラファエル・ナダルや、同じスペインのフェルナンド・ベルダスコがいるが、
テニス界も女性レフティーはかなり少ない。1980年代から90年代前半にかけてマルチナ・ナブラチロワやモニカ・セレスが世界を席巻したが、それ以降、世界ランキングでベスト10に入ってくるような強豪は出てきてない。


結論と言いますか、締めの言葉は―
さきのテニスの全米オープン男子シングルス決勝を戦ったマリン・チリッチと錦織圭のバックハンドが「両手打ち」だったように、... 両手打ちは男女のテニス界で主流となったが、「利き腕の概念を捨てる」という姿勢にこそ世界の扉を開く鍵があるとしたら、「左対右」を対立の構図として論じるのは、もはや時代遅れということになる。
とありました。

 ・・・

以下、私の感想です。


 ●スポーツ選手の左利きは得か損か

「左利きはスポーツに有利」
これに関して言えば、対戦型のゲーム(テニスやボクシングなど)では、左のプレーヤーが希少ということで、経験不足から相手選手が不利になるという傾向はあるでしょう。

対等の力があれば、左が有利かもしれませんが、劣勢を挽回できるほどの効果があるかどうかは、疑問です。

「スポーツ選手の左利きは得か損か」
こちらについては、用具や施設の問題があります。

勝負自体は、慣れの問題ということになり、どちらとも言い難いものがあります。

しかし、用具の問題は、選択肢が少ないとか、価格が割高だとか、そもそも店に置いてない等の問題があります。
施設面では、野球のバッティングセンターにしろ、ゴルフの打ちっぱなしにしろ、施設面では圧倒的に不利なようです。
しかも、ゴルフのようにコース自体がそもそも右打ちに有利になっている、ボウリングでもレーンが右投げに有利になっている、といわれています。

こういう要素も含めれば、やはり総合的には損、という答えが出そうです。


 ●「左利き=短命」

「左利き=短命」
これは、もし純粋に「利き手/側」という要素だけを抽出して判断できるなら、たぶんその通りだろうと思います。

ただ寿命には、それ以外の要素も当然関わってきますし、実際の生活上「利き手/側」の要素だけが関係するという事態は考えられませんので、何とも言い難いものがあります。

「知られざる左利きの実態」
こちらは、全体的に見て、知られていない面が多いのは事実です。
未だに、左手で箸を使う人を見たことがない、字を書く人を見たことがない、と断言する人もいます。

実際、自分の身近に左利きの人がいない、という人も少なくないでしょう。

友人知人の少ない人なら、家族に左利きがいないという人なら、あり得ることです。
左利きは、遺伝の要素がかなりあると考えられますので。

渡瀬けん(謙)氏は、左利きの仲間で友人ですが、『左利きの人々』の本は今もボチボチ売れているようで、こういう本を通じて少しでも認知が広がれば、うれしいものです。


 ●女子のレフティーは少ない?

今活躍するレフティーが少ない理由ですが、これという答えが思い当たりません。

ただ、徐々にいろんな分野で左利きの人がその正体を現す傾向が出てきていますので、いずれそれなりに登場するのではないか、と思います。


「女子のレフティーは少ない?」
一般的に言われることですが、女子は左右の機能分化が男子よりも緩やかで、左利きの度合いが弱い人が多く、左右どちらもある程度使えるという人も少なくないそうです。

そういう場合、テニスの伊達選手のように、本人は左利きでも、まわりの人たちが右打ちだったので自分も右打ちになったという人もいるでしょう。
また、ゴルフでは用具の関係で右打ちにしている人もいるでしょう。


 ●結論について

「利き腕の概念を捨てる」という姿勢にこそ世界の扉を開く鍵がある
簡単には言えません。
サッカーやこのテニスの両手打ちのような状況的な要素が加われば、ある程度そういうことも言えるかもしれません。

しかし個別に見れば、右にしろ左にしろ偏りの度合いの強い人の方が多いので、「利き腕の概念を捨てる」というのは、難しいだろうと思われます。

野球で言えば、左右打ちの選手がいますが、やはりそれで成功する人は稀です。
ましてや、左右投げとなるとまずいません。

「状況がゆるせば」という条件付きになりますね。


「左対右」を対立の構図として論じるのは、もはや時代遅れ
そういう時代が来れば、うれしいのですが、現実はやはり難しいでしょう。

もちろん、対立しているばっかりではないので、対立以前の状況(完全無視)もあれば、左利きが頑張って、突っ張ってなんとか対立状況に持ち込んでいるケースもあるでしょう。


少なくともまだ当分は、右利き優先・優位の社会が続くでしょう。
そのなかで少しずつ改善して、多数派の右利きの人のためだけの「最大多数の幸福」ではなく、左利きという少数派も含めた「万民の幸福」を考えられる社会にかえて行ければいいなあ、と思います。


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きの憂鬱:ゴルフ場は右利き用に設計、短命説も」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きで心地よく生きる(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第426号

2014-09-18 | 左利き
遅くなりましたが、今月第一土曜日に発行しました
無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第426号のお知らせです。

第426号(No.426) 2014/9/5「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22― 左利きで心地よく生きるための方法(2) 何を持って左利きと見るか」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 (2)何を持って左利きと見るか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「左利きで心地よく生きる」ための方法を考えてみようという二回目です。

今回は、まず、世間の人が何を持って左利きと認定するか、ということです。
認定というとちょっと言葉が厳格な印象を与えますが、そういう意味ではなく、まあ、どういう所作をもって人は左利きと考えるのか、ということです。

 ●「あの人左利き?」という動作
 ●利き手以外の要素
 ●先天的・後天的の二つの側面
 ●先天的な要素、後天的な要素
 ●頭で考える以前の動作

(片岡鶴太郎/著『筆のゆくまま、心のままに―片岡鶴太郎半生記』生活情報センター 2005.7 )

*『お茶でっせ』:
2005.8.12 左利きの質を持つ片岡鶴太郎の半生記『筆のゆくまま、心のままに』から

 ●重層的な性質


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きで心地よく生きる(2)~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第426号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「左利きあるある」で考えたこと

2014-09-12 | 左利き
以下に最近のネットの「左利きあるある」を紹介しましょう。

(1)2014.9.9
「左利きあるある」を大調査!自動改札で困る、同情する方法で親から矯正…

(2)2014.9.3
ハサミとか改札だけじゃないんだって…。本当に左利きの人しか分からない「左利きあるある」


他にも、今までにも色々な「左利きあるある」が出ています。
それによって、
左利きの人への理解がより進み、もっと左利きの人が住みやすい世界になるといい》(1)「左利きあるある」を大調査!― より

とは思いますし、こういうふうに注目してもらえるのは、うれしいことです。

ただ、時にこの「左利きあるある」には、ホントはどう? と疑問に思うこともあります。

いえ、事実は事実なのですが、「それって左利きの人だけ?」と思うこともしばしばです。


例えば、(2)ハサミとか改札だけじゃないんだって… に出ているもので言えば―

1. リングノートのリングが邪魔してくる

これにしても、リングノートの右側ページしか使わない人なら、その通りです。
でも、左側ページも使う人なら、右利き右手書きの人でも、同じでしょう。

2. 右利きの人と腕がぶつかる

これも、右利きの人から言えば、左利きの人とぶつかる、ということになります。
もちろん、左利きの人の方が少ないので、左利きん人とぶつかる右利きの人は、確率的にはずっと低いので、困る率は左利きの人が上ですけれど。
それぞれの個々の場面で言えば、右利きの人も同じことです。

5. 文字を書くと手が黒くなる

「縦書きの時は右利きの人も手が汚れる」と言われたことがあります。
立場はいっしょ。
ただ最近は、横書きが増えているので、左利きが目立つだけ。

被害者の絶対数で言えば、どちらとも言えません!?

(左利きの人の数)×(横書きの機会)=?
(右利きの人の数)×(縦書きの機会)=?

6. そもそもドアが開けにくい

開けにくい方向というのはあります。
しかし、開けにくいドアは、逆に閉める時には閉めやすいはず。

ドアには、開けると閉めるの二面性があります。
どちらに重点があるのか、という点が問題です。

例えば、お店のドアは一般に入りやすくなっていて、出にくくなっています。
お店の業種にもよりますが。

逆に入りにくく、出やすくい、というところもあります。


もちろん、ドアクローザーのように、ドアを自動的に閉めてくれる装置もあります。
それを思えば、開けることが重要かもしれません。

でも、一概に左利きの人が開けにくいドアばかりでもないでしょう。
うちのマンションは、建物のドアと、部屋のドアでは開きの方向が異なっています。
そういう場合もあります。
どちらがどうとも言い切れません。

ドアに限らず、こういう裏表の関係はよくあります。
それは、時に相殺されるものであり、あまり気にしなくてもよいはずです。

 ・・・

私が一番困るのは、何でも決めつけることかなあ。
って、話がそれましたか。

上に挙げた項目は、左利きの人だけじゃないでしょう、と思うものでした。


次に、これは違うでしょう、と思う左利きの人が困る例を見てみましょう。

例えば、左利きはビンのふたが開けにくい、とかってあるんですけど。
これがおかしいと思うのです。

ネジ式のふたは左手の方が開けやすいはずなんです。

こういうものは、右手で閉めやすい構造―右回りで閉めるようになっています。
ですから、左手が動かしやすい方向、左回りで開けるようになっているのです。

ビンなどは、開けるより、保存のために閉める方が重要なのです。
そこで、右手で動かしやすい右回りで閉めるようになっています。


ネジそのものがそうですよね。

右手で締めやすい方向に回すようにできているのです。
その回転方向が右回りです。


おしまいに、私が気になる「左利きあるある」の例を一つ。

1のリングノートとよく似たものですが、ノートではなく、領収書や納品書、伝票のような綴り物です。

左側で綴られていて、左側に開き、左手で押さえながら右側から書くのに都合よくなっています。
これを左手で書くのはかなりつらいものがあります。

本屋さんで働いていた時、いつも困っていました。


同様の例で言えば、以前イギリスの左利きの会の新聞に、銀行の小切手帳に左利きタイプ(右側を綴じたもの)を採用してもらったという成果が報告されていたことがありました。

左右両タイプを用意するのは大変かもしれません。
しかし、ちょっと発想を変えて、上綴りにすれば左右両用になるのでは、といつも感じています。


専用も大事だけど、ちょっとした工夫でどちらも使えるという方向性も模索して欲しいものです。
お互いのために。


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「「左利きあるある」で考えたこと」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手書字例を考える(2)書く位置~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第425号

2014-09-03 | 左利き
遅くなりましたが、先月第三土曜日に発行しました
無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第425号のお知らせです。

第425号(No.425) 2014/8/16 「≪教科書プロジェクト≫【小学書写教科書に左手書字例を!】PJ12 左手書字例を考える(2)書く位置」

「左手書字例を考える」の二回目。
今回からは、「手習い」。
実際に字を書く方法について検討してゆきましょう。

今回は基本に戻って、左手で書く場合、まずはどういう位置に書くのがよいか、を考えてみました。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【小学書写教科書に左手書字例を!】プロジェクト・12
  左手書字例を考える(2)書く位置
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●姿勢・書く位置・持ち方
 ●姿勢 : 真っ直ぐに正対
 ●書く位置 : 縦書きの場合【参考図A】
 ●腕の形 : 90度(↑)から60度(∠)ぐらいの範囲で書く
 ●横書きの書く位置【参考図B】

*「左きき筆法」―
「左手で字を書く・実践編」<斜めがき筆法>

【参考】
*『お茶でっせ』:
・2011.4.21
左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1 ペンを持つ手の構え
【左手書字】カテゴリ

*『レフティやすおの左組通信』
<私論4> 左手で字を書くために
―メルマガ『週刊ヒッキイ』掲載の「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」その13,14を転載したものです。
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
―メルマガ『週刊ヒッキイ』に掲載した≪左利き学入門≫「左手書字の研究―実技編」を転載したものです。


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左手書字例を考える(2)書く位置~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第425号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする