レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

右利き・左利き・中間の人

2014-08-13 | 左利き
今日は<国際左利きの日>INTERNATIONAL LEFT-HANDER(')S DAYということで、左利きの話題を。


8月13日<国際左利きの日>については、きのうのこちらの記事を↓
2014.8.128月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年


右も左もある程度使えるという「両使い」の人とお話していますと、色々と「目からうろこ」的な思いをすることがあります。

たとえば、↓の記事など読めばわかるのではないでしょうか。

1日早いですが国際左利きの日を意識して思うこと

私自身は強度の左利きゆえ、発想がどうしても「左利き視点」になってしまいます。
これは明らかに偏った見方なわけです。

でも、それを言えばもちろん「右利き視点」極端な偏った見方であるはずなのです。
ところが世間的には、これが主流派として「平均的な見方」とされています。
誰もその事実を疑わないのですね、一部の<ひねくれた人>(自嘲気味に!)以外は。


私としてはその辺をなんとかしたいという気持ちがあるわけです。
そこで、「左利きは少数派に留まらない」という意味で、味方を増やす意味合いもあり、より正確な見方をすれば「左利きの要素を持った人はもっと多いはず」という理論で、「中間的な人」の存在をアピールするようになったのです。

学者さんの中にも、「大きく分ければ右か左のどちらかに分類できる」と主張される人がいます。
どちらかといえば、そういう人の方が多いかもしれません。
特に海外の学者さんでは。

そうではない、必ずしも大別では漏れる人がいる。
限りなく判断が難しい人もいるのではないか。

そこで最近では「三分法を取りましょう」という提案をして来たのですね、私は。


一つ指摘しておきたいことは、
私個人としては「右利き・左利き・両利き(両使い)」の三つに分けるのではなく、「右・左・(その)中間」に分けるべきだ、という主張です。

あくまで「両利き(両使い)」ではなく、「(右利きと左利きの)中間」という位置づけです。

自分自身で大きく分けた場合であっても、なお「左」とも「右」とも言いづらいと感じている人に、この「中間」を選んで欲しいと思うのですね。


実際に、過去に聞いた悩みにそういうものがありました。
自分で「左」とも「右」とも決めづらい、かといって「両(利き/使い)」とも言い難い。
 両利きとか両使いといえば、何かしらどちらでもできる印象を持たれる。
 でも、実際は「あれは左でこれは右」といった状態で、左右の利きが混在している。
 すべてにおいてバラバラなのだ。
 自分は何者なのだろう?
―というものです。

ここまで来ると、やはり「中間」です、としか言えないのではないか、と思うのです。
そして、それで悩みが解消できるのなら、これでいいのではないか、と。

たとえ大別にしろ、どっちかに分ける必要はないのではないか。
真ん中は真ん中でいいじゃないか、という提案です。

先に紹介しました記事の方は、実際に左にあれば左手で右にあれば右手で作業するといった、まさに両使いの方だそうです。
もちろん、どちらかでしかできないこともあるのですけれど。
こういう方は、三分類でも、大別しての二分類でも問題はないでしょう。
特に悩むことなく、自分の位置を確認できるでしょう。

でも実際には、もっと複雑な人もいるようで、そういう人のことを考えれば、「中間」というあいまいな分類を追加しておいた方がいいと思うのですね。

万民の幸福の為に、ムダな争いの種は減らすほうがいい!?


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年

2014-08-12 | 左利き
明日、2014年8月13日は、1976年に制定されてから数えて39回目の国際的な<左利きの日>INTERNATIONAL LEFT-HANDER(')S DAYです。

起源については、↓の記事でも紹介していますので、省略します。

2014.8.6
終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた

 ●国際左利きの日 INTERNATIONAL LEFT-HANDERS DAY

Left Handed Portal/History of Left-Hander's Day
Wikipedia/International Lefthanders Day
*『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
左利きの日を祝おう!



(画像:"LEFTHANDER MAGAZINE"の1994、95年のINTERNATIONAL LEFT-HANDERS DAYを祝う記事)

 ・・・

私自身は特に何もしてこなったのですが、近年日本でも催し物を行う人たちが出てきています。
喜ばしいことです。

その代表的な一つとして、「LEFTEOUS」では、2006年からこの日に「箸を通常と逆向きに置く」という催しを続けています。
それ以外にも色々とイベントを繰り広げてこられました。

今年は、LEFTEOUSフェイスブックによりますと「LEFTEOUS DAY 2014【んめうそし流 FESTIVAL】」だそうです。

これは、《流しそうめんが左からではなく右から流れてくる》もの。
夏の風物詩というところですね。

でも設営の仕方によっては、両サイドで食べているケースもあるみたいですけど…。

 ・・・

私が知らないだけで、「LEFTEOUS」のみならず他にも、左利きの日を祝う行事が開催される予定があるのかもしれませんね。
期待しています。

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「8月13日は39回目の国際的な<左利きの日>&LEFTEOUS2014年」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物のお知らせ:左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第423・424号

2014-08-10 | 左利き
忘れ物のお知らせです。

無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第423・424号のお知らせです。

 ・・・

第423号(No.423) 2014/7/19 「≪教科書プロジェクト≫
【小学書写教科書に左手書字例を!】PJ11
左手書字例を考える(1)目習い」

 今月から「左手書字例を考える」を始めましょう。
 今回は、手始めに、字の書き方の総論から。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【小学書写教科書に左手書字例を!】プロジェクト・11
  左手書字例を考える(1)目習い
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●自分の理想の字を
 ●目習いでイメージ作り
 ●ゴール

【参考】
*『お茶でっせ』: 2011.4.21
左手で(それらしい)字を書く方法(左手書字考)1ペンを持つ手の構え
*『お茶でっせ』:【左手書字】カテゴリ

*『レフティやすおの左組通信』
<私論4> 左手で字を書くために 
―メルマガ『週刊ヒッキイ』掲載の 「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ」 その13,14を転載したものです。
<私論4> 左手で字を書くために(その2)実技編
―メルマガ『週刊ヒッキイ』に掲載した≪左利き学入門≫ 「左手書字の研究―実技編」を転載したものです。

 ・・・

第424号(No.424) 2014/8/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その22―
左利きで心地よく生きるための方法(1) これから生まれてくるもののためにも 」

 「左利きで心地よく生きる」ための方法を考えてみようと思います。

 子供にどうしてやればいいのか、という観点で。

 今回は、総論的に考え方や発想について考えてみましょう。

 どういうふうに考えてゆけばいいのか、どういう見方をする方がいいのか、といったことについて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その22― 左利きで心地よく生きるための方法
 (1)これから生まれてくるもののためにも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●これから生まれてくるもののためにも
... 釈迦は「己にも他にも為になること」が善いことだと説いた。...
 田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書「第二章 釈迦は人の道を説いたにすぎない」p.43より

 ●差別の根は生まれ
... 生まれによる差別をくりかえしてきたのが人類の歴史であり、人間社会である。要するに生まれによる差別がなくならないかぎり人びとの平和はない。差別がなくなったときに本当の平和がある。
 田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書「第二章 釈迦は人の道を説いたにすぎない」p.58より

 ●差別と区別
... 区別することは、ある意味であるがままに状況を理解する在り方であるので、当然認められるべき行為である。しかし、そこに社会的、世俗的な優劣など他と比較した価値、評価が入り込めば、それは区別ではなく、差別となる。仏教は、人間世界に浸透しているこの在り方を断じて否定し、すべての差異は単に名称にすぎないとの立場をとっている。
 並川孝儀『『スッタニパータ』 仏教最古の世界』岩波書店「第二部/第七章 差別と平等」p.165より

 ●右側が中央だったら…
 ●教育による革命
 ●箸遣いの例
 ●生まれではなく行為によって


田上太秀『仏教の真実』講談社現代新書 (2013/8/13)
並川孝儀『スッタニパータ 仏教最古の世界』岩波書店 (2008/12/18)
『ブッダのことば -スッタニパータ-』中村元/訳 岩波文庫


詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「忘れ物:左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第423・424号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わったはずのクチコミ「右利き? 左利き?」がまた

2014-08-06 | 左利き
先月終わったと思っていたamebloクチコミ「右利き? 左利き?」が再び登場。

前回は、クチコミ投稿期間2014年07月09日~2014年07月23日 で、総投稿数1924件でした。

詳細を見ますと、前回はブログネタ運営局の「ジョニー」さんのネタ。
2014.7右利き?左利き?
総投稿数1924件

「ジョニー」さんは、《何故か包丁が左利き/ 鉛筆は右利き》だという。
もしかしたらジョニーも、 /最初は鉛筆も左利きだったのかなあ、/ なんて思うこともあります
と。

【『お茶でっせ』前回記事】2014.7.10
アメブロで「右利き?左利き? 」ブログネタ


今回は、ブログネタ運営局の「レイラ」さんのネタ。

右利き? 左利き?
クチコミ投稿期間2014年08月06日~2014年08月20日
(結果)

ママ友と、その子供たちとで大集合ランチ会をしましたニコニコ/そうしたら、なんと/7人中4人が左利き
と、多いのに驚かれています。
レイラ世代は、左利きの子ってあまりいなかったけど、/それって「矯正」されていたから?/放っておくと、かなりの割合ってことなのでしょうか
とも。
私の思うところですと、色んなデータを総合して「強度の右利き」は半数ぐらいで、残りの人は両方の要素をそれぞれいくらかの割合で有している「中間的な人」(全体の三分の一ぐらい)と「強度の左利きの人」(一割前後)だろうと考えています。

左利きが多くなったと感じることも増えています。

実際に左利きは左利きのままで、という教育方針が広がっているので、それ自体は喜ばしいことと考えています。
人間自然ままが一番だと思うからです。


 ●右利きの間でも左使いが増えている

武井壮さんも「右利きを左利きに変えた」方だそうです。
大抵のことは左でなさいます。

いろんな考えがあるのでしょう。

だいぶ前になりますが、郷ひろみさんもテレビ↓で左手で箸を使ってらっしゃいました。
左右のバランスを改善するためだとか。

右利きの人の場合ちょっとしたことでも右手一本でできてしまうので、ついつい右手を過剰に使いすぎる傾向があります。

左利きの場合は、逆で左では使いづらく、仕方なく右手の出番となる、ということも再々です。
結果的に左だけでなく右も使うことになり、案外バランスがとれているということもあるようです。


7月3日、日本テレビ「ぐるぐるナインティナイン」グルメチキンレースゴチになります!15|第14回 現代イタリア料理対決 2014/7/3 O.A
5月26日、テレビ朝日「お試しかっ!『帰れま10』」


最近こういう考え方をする人が増えているようです。

郷さんのようなバランス改善の為という考えには賛同できます。
がしかし、右脳左脳の機能分化的な面から思考や発想の転換だとか右脳強化とかいった意味での左手使用に関しては、どうかと疑問に思います。


8月4日も、石原さとみさんが左投げで始球式を行っていました。
この場合は、
撮影で右腕を痛めたということで、「サウスポーでやります」と宣言。フォームはさまになっていたが、慣れない左腕から投じられた球は3塁側へ大きくそれて捕手に届かず。
とのこと。


Yahoo!ニュース - 石原さとみ 暴投で2度始球式(2014年8月4日(月)掲載)
YouTube「石原さとみ まさかの始球式やり直し 大暴投で サントリードリームマッチ2014」



右腕を痛めたということですが、そういうときの補佐の意味でも左腕は存在しているのでしょう。

この「補佐」の「佐」も、にんべんに左と書き、「たすける」の意味です。
これも左が右の補助の役割を持っているという意味でもあります。

左をおろそかにすると、泣きますよ―という警告の意味も兼ねて書いておきましょう。

 ・・・

国際的な<左利きの日>8月13日が近づいています。
そういう意味でもこういう手の企画が増えるのもいいと思います。


 ●国際左利きの日 INTERNATIONAL LEFT-HANDERS DAY

私の持っている"Lefthander Magazine"のINTERNATIONAL LEFT-HANDERS DAYの記事、および英語のサイト↓によりますと、(私の英語力に間違いがなければ)起源は
1976年に、アメリカのDean R. Campbellという人が、左利きの人のための専門雑誌"Lefthander Magazine"を発行する左利きの組織Lefthanders Internationalを創設した、その日8月13日を「左利きの日」と定め、イヴェントを始めたということのようです。/このなぜ8月13日かといいますと、それは、これに先立つ一年前に、Campbell氏が左利き用品の店を開いたのがその日だったから、とされています。


Left Handed Portal/History of Left-Hander's Day
Wikipedia/International Lefthanders Day

*『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
左利きの日を祝おう!


--
※本稿は、ameblo「レフティやすおの作文工房」から転載しています。
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右利きだけでなく左利きの人にも優しい魅力的な新製品を!

2014-08-04 | 左利き
昨今は、人に優しいいい世の中になりつつあります。

例えば障碍のある人に対して社会がコストをかけて、少しでも住みやすい環境を整えようと心掛けています。
もちろん、まだまだ未熟ではあろうと思われますが。

さて、同じように少数派である私の取り組む左利きに関してはどうでしょうか。

確かに対左利き用と思われる製品が増えてきています。
あるいは、左利きでも利用に差し障りの少ないであろう道具や機械といった製品が。

しかし、こちらもまだまだな部分があります。


一方、世の中の進歩は目覚ましく、目新しい魅力的な製品が生まれています。

ところがこういう製品の大半は、多数派に沿ったものとなります。
そこでは少数派は疎外されるケースが大半となります。

右利きの人には都合のよい、魅力的な新製品であっても、左利きの人にとっては、魅力的ではあっても必ずしも使い勝手のよいものではないのです。


たとえば、左利きの人にとって使いにくいものの一つにハサミがあります。

これは二枚の刃の噛み合わせ方が左右で異なるのです。
そのため右手で使う場合は自然な右手の動きに対応する右手用、左手で使う場合は同じく左手用が適しているのです。

左手を使う傾向の高い左利きの場合は、左手用が都合がよいのです。

新製品にこういうものがあります。

日本文具大賞、機能部門で優秀賞を受賞したという、
レイメイ藤井「スウィングカット」
従来のハサミと違い支点の位置を刃の中心からずらす事で、包丁で切るような引き切り効果を発揮する。対象物に対して刃を斜めに引くような動きで軽い力で切れる。また、支点が邪魔にならずスムーズに切り進められる。
第23回日本文具大賞の受賞製品決定!【機能部門優秀賞 受賞製品】より)

レイメイ藤井「スウィングカット」


ホームページを見ても分かりますように、右手用のみです。
右手用が使える人には朗報でしょうけれど、そうでない人(左利きの人等)には高嶺の花でしかありません。

悲しいことですが、こういうことを日々経験していくのが、少数派の左利きの人の生活ということになります。

「少欲知足」が左利きの人の生活信条というべきでしょうか。
魅力的に見えるものがあっても、我慢我慢の生活。


製品を作る人たちに悪意はないのでしょう。
しかし、結果的に幸せを願って作ったはずのものが、一部の人たちだけとはいえ、不幸の種を作ってしまうことも事実です。

お釈迦様は、生きとし生けるものすべての幸せを願った、と言われています。

誰もが万民の幸福を願って行動できるようになれば、と祈っています。


--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「右利きだけでなく左利きの人にも優しい魅力的な新製品を!」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする