レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

脳を鍛える大人のDSトレーニング

2005-09-27 | 左利き
*以前も少し書きましたが、最近はどうも原稿を書く気力が湧きません。とはいえあまり穴を開けるのもどうかと思いますので、ずいぶん前に書きかけてお蔵入りになっている原稿で穴埋めしておきます。

* ニンテンドーDSソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」 *
【ニンテンドーDS本体の操作方法】すべての操作はタッチスクリーンで行います。また、音声入力の際にはDS内蔵のマイクを使用します。※左利きの方は、途中でタッチスクリーンが左に来るように持ち替える指示があります。
テレビでコマーシャルを見たときから気になっていたのが、ニンテンドーDSの東北大学未来科学技術共同開発センター 川島隆太教授監修「脳を鍛える大人のDSトレーニング」。
タッチパネルに手書きしてゆくのですが、CMでは右手で使う場面が紹介されていました。

ニンテンドーDS本体を縦に使います。テレビCMでは、手書き用の画面を右側にしています。で、そこに数字や文字など書き込むわけです。(もうひとつの画面には問題が出ます。)

じゃ左手書き(左利き)はどうなの? と思っていたわけです。

以前のゲームでも左手書き(左利き)対応できる左利き設定が使えるものがありました。当然今回も、と期待はしていましたが実際のところはどうなのか、ちょっと不安がありました。
しかし、サイトを見るとちゃんと、「トレーニング内容」のページで上記のように※以下に橙色で表示されています。

ほっとしたものの、それなら、テレビのCMでもちょっとそれらしいところを入れてくれてもいいのでは、と少し腹が立ってしまいました。
これがために、買おうか悩んだ人もいるはずです。実は私もその一人です。(もうちょっと親切になろうね、宣伝に当たる皆さん。)

ついでに一言―
上記サイトのページを移動するアイコンが、ペンを持っている右手と左手になっていました。へぇー、(時には―状況によって―右利きの人にも)左手書きを"推奨"している私には実にうれしいアイコンです。


左利きでも、字だけ右手使いに変更させられた「矯正」派の人のなかには、字は右手、絵や図形などは左手という方がいます。DSのような左手対応の機械であっても、そういう人はやはり何かと不都合があるようです。
いやぁ、人生ってむずかしい!
(だから、利き手は利き手として生かしてゆくほうがいいのだ、と私は訴えたいのです。)
大人のDSトレーニング:「ほげヤマログ@DELTA3」

※関連記事:
2005.01.09 ニンテンドーDSの利き手設定・左利き対応について思うことお茶でっせ版新生活版

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依頼人は左利き―ホームズの名推理「黄いろい顔」より

2005-09-17 | 左利き
* 推理小説(ミステリ)と左利き―名探偵ホームズの場合 *
めずらしくホームズとワトスンが散歩に出ていた間に依頼人が訪問していました。その依頼人が忘れていったのがひとつのパイプです。
そのパイプの特徴からホームズは依頼人のことを色々と推理してゆきます。
「 … ほかにも何か変わったところがあるのかい?」私はホームズがまだパイプをひねくりまわしては、例によって考えこんでいるので尋いてみた。すると彼はパイプを持ちなおし、医学の教授が骨の講義でもするように、細長いひとさし指でコツコツたたいてみながら、「パイプというものは、時々きわめて面白いことを教えてくれる。懐中時計とくつひもを除けば、おそらくこれほど個性を現わすものはあるまい。もっとも今の場合は、そう大して重要な特徴も現われてはいないが、それでもこのパイプの持主が筋骨たくましい男で、左ききで、歯なみが丈夫で、ものごとに無頓着な性癖があり、経済上の苦労のない男だくらいのことはわかる」
いつもながらのホームズの名推理をワトスンが聞き出します。
「この男はランプやガスの火でパイプを吸いつける癖がある。 … ランプで吸いつければ、どうしたってガン首が焦げるに決ってる。そしてこのパイプでは右がわが焦げているところから、持主が左ききだと推定したわけさ。君のパイプをランプで吸いつけてみたまえ。右ききの君には左がわへ火をもってゆくのがいかに自然だか、よくわかるから。 むろん右ききだって左の手で吸いつけることがないとはいえないが、それはときたまのことだ。ふだんは右手を使うにきまっている。このパイプなんか、もっぱら左手ばかり使ってある。それからこの吸口は歯でかんであるが、これは筋骨たくましい精力家で、丈夫な歯をもっている証拠だ。 … 」
さすが、名探偵、お見事な推理です。
かくして依頼人の登場と続くのですが、あとは本を読んでのお楽しみということで…。

この事件ではめずらしくホームズの推理もはずれ、以後彼がその力を過信したときの戒めの言葉とせよとワトスンに言います。時代背景をたくみに取り入れた一編で、ラストほろりとさせる夫婦愛に満ちた素敵な依頼人のお話でした。

「黄いろい顔」The Yellow Face(『ストランド』誌1893年2月発表)コナン・ドイル 延原謙訳 新潮文庫『シャーロック・ホームズの思い出』より

本書は、左利きがからむ推理小説『左ききの名画』R・オームロッド、『どちらかが彼女を殺した』東野圭吾 とともに、レフティやすおの本屋・左利きの本棚/小説で読む左利きで紹介しています。

* 推理小説(ミステリ)と左利き に関する記事 *
・2005.6.14 左投手は危険がいっぱい―『サウスポー・キラー』水原秀策 お茶でっせ版新生活版
・2005.5.18 左手が大活躍?する映画「ボーン・コレクター」お茶でっせ版新生活版
・2005.4.4 左利きが手掛かりになる推理小説―クリスティー「厩舎街(ミューズ)の殺人」 お茶でっせ版新生活版
・2005.1.30 左利きアンケート13回推理物のテレビ・ドラマの〈左利きが犯人〉をどう思いますか、のお知らせ お茶でっせ版新生活版
・2004.9.24 『男たちの絆』マイクル・Z・リューインお茶でっせ版

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手・左利き用定規(ものさし/物差し)のこと

2005-09-12 | 左利き
親力の親野智可等先生のブログ「親力で決まる子育てと家庭教育」「ものさしで長さを測るのは楽しい」にコメントを入れたのを少し後悔しています。

現在、小学校の現場で左利きの児童にどのようなの指導がなされているかにまったく無知な私が、現役二十数年の小学校教師、メルマガの2004/05/05,188号-05/11,194号「親力56 左利きを右利きにする必要は、一切ない。」で、左利きはそのままでいいと断言されている先生に向かって、左利きの子には左利き対応のものさしを、と左利きの子への指導を意見するとは、お願いの形とはいえ少し差し出がましい行き過ぎた行為だったと反省しています。これぐらいの指導はすでにずっと以前からなされているはずですからね。失礼いたしました。

昨今では左利きの子には、保育所や幼稚園、小学校でも左手用のハサミの斡旋などもあるそうです、彫刻刀なども左用があると聞いています。当然、定規(ものさし)も左手・左利き対応商品が提供されていることでしょう。

とはいえ、なかにはまだご存知ない向きもあるかもしれません。そこでフォローも兼ねて、ちょうど「左組通信」で左手・左利き用文房具のページを作成中でもあり、私の手持ちの左手・左利き対応定規(ものさし/物差し)について、まとめておきましょう。

* 左手・左利き対応定規(ものさし/物差し) *
まず画像を見ていただきましょう。

「お茶でっせ」の前の記事2005.9.9「ジャガイモの種芋を植える」の中には、左手で左手・左利き用のものさしを持ち、お芋の大きさを測る画像が出ています。このように左手・左利き用のものさしは、右端から目盛がついていて、左手に持って使うときに非常に便利です。測定対象物の右端にものさしの右端を合わせれば一目で大きさがわかります。
もしこれを一般に多く出回っている右手・右利き用のものさしを左手で使って測ればどうなるかといいますと、通常のものさしの目盛は左端始まりですから、右端には最も大きな数字(30cmさしなら、30)が来ます。次に対象物の左端の位置の目盛を読み取り、最大値からこの目盛分を引き算しなければ、答が出てきません。
一作業増えてきます。(まぁ、それだけ計算の力がつくというものですが…。)

当ページの画像をご覧ください。

上の三点①②③が右用目盛の下に左利き用の目盛付の左右兼用できる左利き対応定規
一番上のピンク①は2005.7.6「イトーヨーカドーで見つけた左手・左利き用文具」お茶でっせ版新生活版で紹介した―17cm直定規(CLASS MATE)―「左利きの人が使いやすい目盛も付いています。」ピンクに銀ラメというのでしょうか、ちょっとファンシーな感じの左利きにも対応した右からの目盛り付ものさし(発売元:クツワ)180円(税込)

二段目左②がクツワの製品、2004.10.25「クツワの左手用学童はさみ」で紹介した―学校文具シリーズSTAD 直線定規クリア―「右利き左利き両対応」の表記があるクツワの定規=右から始まる目盛りが併記されている。
(クツワからは、他にも、同種のサイズの異なる直定規が何種類か出ています。暗記用の直定規にも同タイプがあります。また、三角定規にも同様のものがあります。分度器も両方から測れる両方向目盛付があります。)

右③がぐるりっと。2005.3.12「左利き右利き両用ぐるりっとGururittアクリル定規15cm」お茶でっせ版新生活版―イトーヨーカドーのオリジナル文具の「ぐるりっとGururitt アクリル定規15cm」です。チェック模様がブルーとピンクの二種類あります。目盛りが通常の右利き/右手筆記用の左からのものと、その下に一回り小さい数字で右からの左利き/左手筆記用のものと両方印刷されている、左利き対応型のユニバーサル・デザイン定規です。

上から三段目左④は、片側が右用もう一方が左用の両用可能なレイメイ藤井 RAYMAY 読取方眼定規 15cm―左利きサイドは斜めカットのない垂直の断面になっており、線を引く際使いづらいと感じる人もいるかもしれません。
(以上四点は、左右ユニバーサルデザイン・タイプといえるでしょう。①②③の両目盛併記タイプでは、①のぐるりっとが最も数字が大きく見やすくなっています。)

三段目右⑤は、イギリスのAnything Left-Handedから購入した左利き専用15cm定規
下二本⑥⑦は左利き専用30cm定規。上のほう⑥はALHから15cm共々購入したもの。下⑦はアメリカのLEFTHANDER INTERNATIONALから購入したもの。
(⑤⑥⑦は、左手・左利き専用品。左利き専用品は、国内ではあまり見かけません。ネット・ショップの「きくやねっと」「フェリシモ・レフトハンダーズ・カタログ」では左利き専用品を扱っています。また、ALHの商品を扱っている「コモン」文具のページでは、⑤⑥などを扱っています。)

昨今では、いろいろなメーカーが、こういう左利きも視野に入れたユニバーサルなデザインの製品を作るようになっています。非常にうれしい傾向です。
しかし、一方ではまだまだ十分な理解が及ばず、左利きにも便利な商品を手にする機会のない人もいます。メーカーさんももっと積極的な宣伝・広報活動を心がけて欲しいと思います。販売店さんもこういうユニバーサルなデザインの共用可能な製品を標準として、在庫を見直すようにお願いしたいものです。

※「レフティやすおの左組通信」「左利きphotogallery〈HGP1〉愛用左手用/左利き用品・愛蔵左手用/左利き用品」「左利きphoto gallery〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)」鋭意製作中!→2005.11.24up

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ―左利きアンケート第20回利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう

2005-09-04 | 左利き
“左手と左利きを考える”ホームページ「左組通信」恒例の<左利きプチ・アンケート>の更新のお知らせです。
今回は記念すべき20回目ということで、利き手調査を実施します。
利き手調査といっても研究者により微妙に項目が異なっています。機会を見て何通りかの調査票を紹介してみようと考えています。今回はその一回目ということにします。

* <左利きプチ・アンケート>第20回利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう *

一口に「左利き」と言っても、実はどう定義するかは非常にむずかしいものだそうです。
辞書を引いてみるとだいたい、右手より左手が得意なこと、またその人を指すといった解釈が出ています。
では、具体的にどんなことができれば得意と言えるのでしょうか。
また、科学者はどういう人を左利きと定義しているのでしょうか。
前原勝矢著『右利き・左利きの科学』(講談社ブルーバックス 1989年刊)で紹介されている側性係数(LQ)を調べて、あなたの利き手を確認してみましょう。

この本によりますと、利き手は右または左と二分されるものではなく、右に近い両手利き、左に近い両手利きというように、右手利きと左手利きは連続しているものであり、「便宜上側性係数(LQ)マイナス30以下」を「左利き」としています。
側性係数(LQ)とは、利き手調査票にある十項目の動作において、実際に使うのが右・左・両方のいずれであるかを答え、それを計算式によって数値化したものをいいます。

・<利き手調査票>―いつも使う手はどちらですか、右手か左手のどちらかに○印を記入して下さい。右手と左手をほとんど同じように使う場合には“両手”に○印を記入して下さい。

1 文字を書く 
2 ハシをつかう 
3 絵をかく
4 ボールを投げる
5 ハサミをつかう
6 歯ブラシをつかう
7 スプーンをつかう
8 短いホーキをつかう
9 マッチをする
10 ビンのフタをひねる

・側性係数を求める式 LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)
よって、すべての動作を右でする人は、LQ=プラス100。逆にすべてを左でする人はLQ=マイナス100、となります。

14~15歳男性の調査結果によると、すべての動作を右手で行う人(典型的な右利き)がもっとも多く、全体の49%で、逆にすべてを左手で行う人は約5%となっています。
その間に、次に多いLQ値がプラス90~81の人がいて、以下漸減して反対極に(典型的な左手利きに当たる)若干の盛り上がりがあるという構図です。

では、あなたの側性係数はいくらでしょうか。以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*今回は利き手調査のため、利き手別投票ではありません。(手の不自由な方は、それぞれの判断で考慮の上、投票に参加不参加を決定してください。)

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。貴方のご意見ご感想をお聞かせください

1 90以上~100
2 70以上
3 50以上
4 0以上
5 0
6 0以下
7 -30以下
8 -70以下
9 -90以下~-100

※お手数をおかけしますが、投票は『レフティやすおの左組通信』の表紙アンケート欄よりお願いいたします。

このアンケートの結果を見る

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
また、アメブロ版「レフティやすおの作文工房」、ヤプログ版「「レフティやすおの本屋」店長日記」 にも転載しています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手用クシ付マユハサミ(貝印)

2005-09-03 | 左利き
先日スーパーへお菓子の買出しに出かけた時のことです。通路を歩いていると「左」の文字が目に飛び込んできました。
条件反射的に近づいてゆくと、そこにはこの「クシ付マユハサミ」なるものが四区画分置いてありました。
その左上の一区画に、「左」一字をひときわ大きく、続けて「手用」とあります。さらに「おまたせしました」と書かれています。残りの三区画分の品は特に何も書いていなくてハサミのカーブの向きが明らかに逆になっています。これは右手用でしょう。

* 左手用「クシ付きマユハサミ」(貝印) *
家に帰って、貝印のサイトでニュースを確認すると、今年三月に「左手用の「クシ付きマユハサミ」を新たに発売 (3.23)」と出ていました。

貝印 クシ付マユハサミ 左手用(ピンク)KQ-0820 700円(税込735円)

「クシ付きマユハサミ」は、コーム(くし)とハサミが一体になっているので、片手で眉の毛をすきながらカットできるという優れものだそうです。
2003年2月に発売以来、女子高生、OL、主婦、さらには男性(!)にも、と幅広く支持されて人気商品に育っているそうです。ところが、
「ハサミの構造から右手しか使用できず、左利きのユーザーからの要望や、左眉を整えるために左手用も作って欲しいとの声が多くありました。」
 ということで、この「おまたせしました」につながる「左手用」の登場となったようです。
もちろん、使用方法は右手用と同様、片手ですべての動作ができ、安定した手入れが可能、とあります。

たしかに言われてみると左右均等にカットするのは至難の技です。どちらか片手で使うと、どうしても一方に片寄った切り方になりやすいもの。その点両手でそれぞれの側を切ってゆけば、バランスを整えるのもむずかしくはないように思われます。

* 左手でしかできないこと、左手が便利なことはいくらでもある *
ちょうど数日前に、左利きの女性から「左組通信」訪問者感想メールをいただき、その中で化粧に関して「顔の右は右手、左は左手」というお話があり、そういうものかと感心していたところでした。

なるほど、こういう需要もあるのだな、と改めて実感しました。

左手用・左利き用品を製作されているメーカーさん、もう一度身の回りを見回して、左手用が必要なものはないか再確認していただきたいと思います。意外なところに金のなる木が隠れているかもしれません。

※貝印グループ 商品情報 >ビューティケア >eyebrow series2
アイブローシリーズ「眉が上手に描けた日は お空も飛べそな気がします」←((へぇー、そういうものなんですかぁ?))
貝印グループ ニュースリリース 左手用の「クシ付きマユハサミ」を新たに発売 (3.23)

※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得できない「鉛筆の持ち方フォーラム」左利きの意見 

2005-09-02 | 左利き
「鉛筆の正しい持ち方」お茶でっせ版新生活版 の参照サイトとしてあげました「鉛筆の持ち方フォーラム」について一言しておきます。

「鉛筆のヘンな持ち方に対するご意見」として、十二件収録されています。その中に、“左手使いを右手に直した”という事例を四番目と五番目に二件続けて載せています。これについてです。

* このフォーラムは「持ち方矯正」ではなく「左利き矯正」か *
まず根本的におかしいのは、この場は「持ち方の矯正」についてのフォーラムであって、字を書くときに左手でなく右手に持つべきか否かという「使い手の変更」問題―書字における「左利きの矯正」(※注)問題に関しての意見を開陳する場ではないはずです。
「どちらの手で持つか」ではなく、「どのように持つか」の意見を扱う場所でしょう。

※注:右手使いを作法にかなった正しい所作と考え、左手使いは誤りであるからこれを正す必要があるとする考え方。非科学的で不合理な、非民主的で封建的な旧来の思想であり、誤りであると私は考えています。過去の事象に用いる場合を除き、上記の理由により不適切な表現であり、現在形や未来形では使用すべきでないと考えています。参照:「利き手(左利き)の矯正」という言葉の使用について

内容的に言うと、「持ち方を直す」ことと「左手で持つことを直す」ことが明確に区別されていません。
左利きにおいては、「持ち方を直す」=「左手で持つことを直す」になっています。
これは、ちょっと偏見に満ちた意見ではないでしょうか。左手で持つことは「へんな持ち方」なのでしょうか?

しかし、一方、「鉛筆の持ち方矯正器具のテスト」では、左利き用(左手書き)に対応した器具の紹介もしています。
左手使いに対する配慮を示しています。
両者に整合性がなく、どうも納得がいきません。

* 無知無教養な人を惑わす意見 * 
成功の事例のみ取り上げて掲載することの多いこういう場所で利き手の問題と言う“微妙なケース”を取り上げるのは問題ではないでしょうか。

たとえば、宝くじの広報で当選者の声を掲載している例と同じで、これは問題ありと言わねばなりません。
宝くじは買えばいつか必ず当たるかのような宣伝は、いたずらに射幸心をあおり、無知無教養な人を惑わすものです。

同様に、このような左手から右手への変更意見を掲載することは、やはり無知無教養な人に一方的な認識を与える危険性があります。左利きでも、字を書くときは右手を使うほうがよいのだ、という認識です。
成功例のみが掲載され、それ以外の声は出てこないのですから、これは一方的で偏向していると言えます。

こういう一方の意見のみを麗々しく掲載するのは、極言すれば、「左利きに対する偏見に基づく陰謀」と言われてもいたしかたないでしょう。

これでは、変更を強制していることになります。
こちらのサイトでは、少なくとも字を書くことに関しては「左利きは右手に直す」ことを勧めているのでしょうか。

* 「矯正」派に見られる誤った持ち方の原因 *
個別に例をふりかえってみますと、ミロさんのように、左利きの方で右手使いに「矯正」された人の場合、右手で持つことはできていても、その持ち方が正しくないケースがけっこうあります。

これは利き手ではないため手の器用さがたりず、正しい指使いができない結果であると思われます。
そして親としては、右手に持たせるだけで疲れ果て、とりあえず右手で持っていれば良しということにして、それ以上の指導を放棄するせいではないでしょうか。

器用さに欠ける、非利き手で持とうとするとどうしても持つことに意識が行き、力を入れて握りこむような持ち方になってしまいがちです。
微妙な力加減でそれぞれの指を自由に動かせる状態を維持するには、利き手の持つ精妙な動きを可能にする鋭敏な神経が必要です。

神経系が未発達な幼児では、非利き手でそのような微細で精密な動作を行うことはむずかしく、大きな負担になります。これは避けるほうが無難でしょう。

* どちらの苦労を取るか―非利き手を使う難行か、生活の不便さか *
字を書く、箸を持つといった動作は、右手でなければできないことではなく、左手でも十分要件を満たすことができます。

右手に比べ左手使いでは、効率が悪いとか不便であるという意見がありますが、確かに作業だけを問えばそういう結果になるかもしれません。どちらもまったく同じ能力を有している場合は、単純に比べることが可能です。

しかし、前提としてその人の利き手という問題があるのです。

これはレースに言い換えれば、現在位置の違いです。
ゴールに近い位置でスタートするか、より遠い位置からスタートするかの問題に置き換えることができるのではないでしょうか。

あるいは、スピードのある人とない人の違いです。
コースが短くても亀のように歩みののろい場合と、コースは長くてもウサギのように跳んで行ける場合との違いです。

左手を使うことの非効率性か、非利き手を使うことの非効率性か、その人にとってどちらがより不都合となるかの問題です。

別の言い方をすれば、心身に他人の目には見えないさまざまな影響を受けるであろう非利き手を鍛える難行に挑むか、まわりの人の協力があれば改善できうるであろう生活の表面的な不便さを取るか、です。

現状では、左利きで生きて行く場合、多くの乗り越えなければならない試練が待ち受けています。
一方、非利き手を使えるように鍛えることは想像以上に苦しいものがあります。

しかし、どちらにおいても、さほどの苦労を感じずに生きてゆく人もいます。
これはまったく個人差の大きな問題です。
ただ、だからと言ってリスクを抱える生き方を選ぶのがいいのか、リスクを最小にするのがいいのか、それは誰にもわかりません。
そして、それを親が決めていいのかどうかも…。

* それぞれに才能を生かす生き方を *
結局大事なことは、その子の才能がどこにあるか、どのようなものであるかを見極めることです。
その上で指導に当たらなければ名選手に育てることはできません。

そこで、利き手の判定、あるいは判別をしっかりと行わなければなりません。
残念ながら、まだ利き手を科学的に判別する方法はありません。
脳を調べてこういう時にこういう場所が活性化しているから、こういうホルモンが分泌されているから、血液中のある因子がこれこれだからどうだこうだ、というように分析できるわけではありません。

一番にいい方法は自然に明らかになるまで待つことです。
利き手というものは、あらかじめ個人に設定されたものです。それが脳・神経系の成長や、手を使う機会の増大とともに徐々に明らかになってゆくものです。
誰の目にも明確になる時期は、せいぜい五、六歳ぐらいから。完全に決定されるのは学者によれば十歳ぐらいとも言われます。
それまで待つのが一番確実な方法です。それから字を書かせるなり、箸を持たせるなりすればいいのです。
しかし、実際問題としてそれでは遅すぎます。食事の摂取は日々の必要ですし、学校もあります。

ではどうするのか。
その子の生活の場面場面でのふるまいをじっくりと観察し、時には遊びを通して色々試行錯誤してみるしか方法はないでしょう。
その上で利き手が明らかになれば、親のエゴでなく、それぞれの才能を活かして能力を伸ばしてゆくように指導するしかないのです。
各人の才能に応じてその能力を活かし育ててゆける社会を作って行くしかないのです。

* 個人の問題とするか、社会の問題とするか *
最終的にいえることは、左利きにおける問題は、それを個人の問題とするか社会の問題と捉えるかという点に尽きます。

利き手そのものは個人の問題と言えば個人の問題のようですが、社会そのものが「左利きにも」優しいものに変われば、以後生まれてくる子供たちはみな何不自由なく暮らしてゆけるようになる、ということです。

すなわち個人の問題として、個人に改善を要求していれば、この世に生まれてくる左利きの子供たちは永久にこの問題と直面し続けなければならないということです。

*
―些細な問題から、大きな話になりました。
しかし、これが真実ではないでしょうか。
私はそう信じています。
 
※本稿は、ココログ版「レフティやすおのお茶でっせ」より転載して、テーマサロン◆左利き同盟◆に参加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする