goo blog サービス終了のお知らせ 

レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)

2025-04-25 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)

【最新号の告知】

第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 久しぶりに今回は、
 季刊誌『LL(レフティーズ・ライフ)』の復刻です。

 今回も新規入力分で、
 すなわち「ネット初公開!」――ということになります。

 ここまで8ページ一挙公開してきましたが、
 今回はスペース的にむずかしく、前・後半二回に分けてお送りします。


┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓

ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]

  『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻 (9)
 
   (内容紹介)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)

┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

*(参照)――

・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第43号(No.43) 2006/8/12
<「国際左利きの日」記念号>「私にとっての左利き活動(3)」
 ■レフティやすおの左利き活動万歳■ ―隔号掲載―
私にとっての左利き活動(3)『LL』の時代
(参照)※『レフティやすおの左組通信』のページ
○レフティやすおの左利き自分史年表
○レフティーズ・ライフ(LL)再録(1)全号目次 

・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第602号(No.602) 2021/9/4
「創刊600号突破記念―
 私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代―その1」
・ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』2021.9.4
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代1
(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第602号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/09/post-57d0e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e2aaaa56a6400bcc04d24d46a47d1d03

------------------------------------------------------------------

 ●『Lefties' Lifeレフティーズ・ライフ』LL10 概要

LL10 1996(平成8)年 秋号 A5版 8ページ

------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue
―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------
■その1■…………………………………………………………………………
 スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
    ((c)1992) 文藝春秋 刊より

(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。
(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
------------------------------------------------------------------
■その2■…………………………………………………………………………
 前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
  講談社ブルーバックス 刊 より
側性係数(LQ)を用いて利き手の程度を数値で確認してみよう
------------------------------------------------------------------
左利きの本だなぁ その8 お勉強編
 前原勝矢著『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き目・
  利き耳…』講談社ブルーバックス (c)1989
―<あなたの左利き度をしらべてみよう>その2で引用した本。
------------------------------------------------------------------
左利き用の道具を知っていますか? 使ったことがありますか?
 その9 Left-handed tools & goods
いつもポケットにウェンガー WENGER
―ウェンガー・スイス・アーミーナイフ レフトハンダー・シリーズ
------------------------------------------------------------------
右側の席から/左側の席から (読者のお便りコーナー)
Letters from the right/left side seats
―右側の席から/左利き用品メーカーより/左側の席から
------------------------------------------------------------------
左利きのテキスト本紹介
―全巻左利きに関するもの/左利きに関する章を含むもの
------------------------------------------------------------------


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 LL10 1996(平成8)年 秋号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue

―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
 左利きに関するいちばんの疑問は、
「なぜ人間には右利きと左利きがあるのか?」ということでしょう。
それは「利き手はいかにしてつくられるのか?」と言い換えることも
できるかもしれません。
 人が左利きになる理由・原因とはなにか?
 今回からしばらくこの問題に挑戦してみましょう!

 第一回は、アンケート編です。
「左利き」についてより深く知るために、まずあなたの利き手を調べて
みましょう。
科学啓蒙書から、利き手調査のための質問をひろってみました。

 本題に入る前に、ちょっとした質問をします。

(『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コリン著 石山鈴子訳
 文藝春秋 より)


 次の○○○に「左利き」という言葉を当てはめたときに、Bさんの
いわんとする意味をどう解釈しますか?

 Aさん「どんな具合でしたか?」
 Bさん「彼の振るまいは、まるで○○○のようでしたよ」

 これは、あなたの「左利き」に対するイメージに関する調査――
ハンディズム(利き手差別)について――でした。
 例えば、「天才」とか「英雄」という言葉を当てはめると、万事うまく
行ったことになる。逆に、「大バカ者」とか「まぬけ」といった言葉を
入れると、ことがはかばかしくなかったことになる。
 調査によると、「不器用だ」「まぬけだ」とか「場違いだ」「無礼だ」
など、91%の人がマイナスのイメージに解釈したという。
 意識する、しないに関わらず、「左利き」に対して否定的な固定的観念
を持っている人が大部分なのだそうです。そして、残りの人はたぶん
左利きの人なのでしょう。
 さて、あなたの場合はどうでしたか?

――From the Publisher やすお


------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World

―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------

■その1■…………………………………………………………………………
 スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
 ((c)1992) 文藝春秋 1994 刊より

………………………………………………………………………………………

 あなたの左利き度を、利き手・利き足・利き目・利き耳について
それぞれ調べてみましょう。

(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。

 下記の質問に答えてください。それぞれの動作にどちらの手を使うか、
 もっとも良く当てはまるもの――「右」「左」「両方」――に○を
 付けてください。
 自信がないときは実際にやってみて、どちらの手を使っているか
 確かめてください。

1 普段、字を書くとき―――――――――――― 右 左 両方
2 絵を描くとき――――――――――――――― 右 左 両方
3 ボールを投げたり、的に当てたりするとき―― 右 左 両方
4 テニスなどでラケットを握るとき―――――― 右 左 両方
5 歯ブラシを持つとき―――――――――――― 右 左 両方
6 ナイフでものを切るとき―――――――――― 右 左 両方
7 釘を打つとき、ハンマーを持つのは――――― 右 左 両方
8 マッチをするとき、マッチを持つのは―――― 右 左 両方
9 消しゴムで消すとき―――――――――――― 右 左 両方
10 トランプなど、カードを配るとき――――― 右 左 両方
11 針に糸を通すとき、糸を持つのは――――― 右 左 両方
12 ハエたたきを持つのは―――――――――― 右 左 両方

 それぞれの答えのうち、「右」の答えに3、「両方」の答えには2を
掛け、その数に「左」の数を足したものが、あなたの得点です。

「右」 ×3=〔 〕
「両方」×2=〔 〕
「左」   =〔 〕
――――――――――
あなたの得点 〔 〕

得点33~36: 強度の右手利き
  29~32:中程度の右手利き
  25~28: 軽度の右手利き
     24:    両手利き
  20~23: 軽度の左手利き
  16~19:中程度の左手利き
  12~15: 強度の左手利き


(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
 利き手の場合と同じ要領で行ってください。

1 ボールを蹴ったり、的に当てたりするとき――― 右 左 両方
2 足の爪先で小石を拾い上げたいと思ったとき―― 右 左 両方
3 虫を踏みつぶすとき―――――――――――― 右 左 両方
4 椅子の上に足をのせなければならないとき、
  どちらから先にのせますか―――――――――― 右 左 両方

(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
 利き手の場合と同じ要領で行ってください。

1 望遠鏡をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
2 瓶の中をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
3 鍵穴からのぞくとき―――――――― 右 左 両方
4 ライフルの照準を合わせるとき――― 右 左 両方

(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
 利き手の場合と同じ要領で行ってください。

1 締め切ったドアの向こうに会話を聞くとき、
  どちらの耳をドアにあてますか――――― 右 左 両方
2 ラジオのイアホンは―――――――――― 右 左 両方
3 人の心臓の鼓動を聞くとき――――――― 右 左 両方
4 時計のコチコチという音を聞くとき――― 右 左 両方


(2)(3)(4)それぞれの利き側の得点

11~12: 強度の右側利き
 9~10:混合型の右側利き
    8:    両側利き
  6~7:混合型の左側利き
  4~5: 強度の左側利き

調査によると、

 強度の右手利きは、72%
 強度の左手利きは、 5%
 両手もしくは混合型は、22%
 
それにひきかえ、利き足では、

 強度の右足利きは、46%
 強度の左足利きは、 4%
 混合型は、    50%

利き目でも、

 強度の右目利きは、54%
 強度の左目利きは、 5%
 混合型は、    41%

にものぼるという。

利き耳は、もっと希薄で、

 強度の右耳利きは、35%
 強度の左目利きは、 5%
 混合型は、    60%

と、右耳利きはわずか35%で、大半は混合型を示すという。

さて、あなたの場合は? 


■その2■…………………………………………………………………………
 前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
  講談社ブルーバックス 刊 より

………………………………………………………………………………………

 利き手は、右または左と二分されるものではなく、右に近い両手利きや
左に近い両手利きなど、様々な程度の両手利きが存在する。
 側性係数(LQ)を用いて、利き手の程度を数値で確認してみよう。

1 文字を書く―――――― 右手 左手 両手
2 ハシをつかう――――― 右手 左手 両手
3 絵をかく――――――― 右手 左手 両手
4 ハサミをつかう―――― 右手 左手 両手
5 ボールを投げる―――― 右手 左手 両手
6 歯ブラシをつかう――― 右手 左手 両手
7 スプーンをつかう――― 右手 左手 両手
8 短いホーキを持つ――― 右手 左手 両手
9 マッチをする――――― 右手 左手 両手
10 ビンのフタをひねる― 右手 左手 両手

〔計算式〕LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)

すべての動作を右手で行う人は、LQ=プラス100。
逆にすべての動作を左手で使う人は、マイナス100。
右手利きから左手利きまで20段階に評価することができる。
結果は以下のとおり。あなたはどうでしたか?

(*注:以下に『右利き・左利きの科学』から写した、
    手書きのグラフを図示。今回は数値で表現してみました。)


【14~15歳の男性の利き手分布】

100~91 :50%弱 ―――――↑右手利き傾向
 90~81 :20%弱 
 80~71 :15%ぐらい
 70~61 :7~8%ぐらい
 60~51 :5%ぐらい
 50~41 :3%ぐらい
 40~31 :2~3%
 20~11 :2%ぐらい
  0~-9 :2%ぐらい
-20~-29:1~2%
-40~-49:2~3%
-60~-69:2~3%
-80~-89:3%ぐらい
-90~-100:5%ぐらい ―――↓左手利き傾向

LQの値が高い(プラス)ほど、右手利き傾向が強く、
低い(マイナス)ほど、左手利き傾向が強い。


【動作の難易度による右手利き頻度の違い】

 びんのふた:80%弱
ほうきをもつ:87~88%
  歯ブラシ:90%弱
 さじをもつ:92%ぐらい
 ボール投げ:93%ぐらい
   マッチ:94%ぐらい
    ハシ:95%ぐらい
   ハサミ:96%ぐらい
    絵画:97%ぐらい
    書字:98%ぐらい

難しい動作ほど利き手がハッキリする。

 ・・・

以上、ここまでで前半4ページ分が終了です。

紙版の誌面では、余白を利用して、うまく詰めて紹介していました。
こちらでは、その辺がむずかしく、長くなってしまいました。

次回、後半の5~8ページ分を紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」と題して、今回は全紹介です。

紙版の復刻版の10号まで来ましたが、いよいよゴール間近となりました。

このあと、本格的に活動が進むのかと思っていたのですが、仕事が忙しくなったり、ちょっとした病気になったり、で頓挫してしまいます。
やはり無理は良くないということだったのですね。
背伸びしていたようです。
何事もほどほどにしておくべきでした。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論195-<町の本屋>論(9)『町の本屋は~』(飯田一史)より-レフティやすおの楽しい読書386号

2025-04-20 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】


2025(令和7)年4月15日号(vol.18 no.6/No.386)
「私の読書論195-<町の本屋>論(9)
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき(飯田一史)より」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2025(令和7)年4月15日号(vol.18 no.6/No.386)
「私の読書論195-<町の本屋>論(9)
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき(飯田一史)より」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨年9月から散発的に綴ってきました、本屋さん減少を嘆く
 <元本屋の兄ちゃん>による<町の本屋>論の9回目となります。

【過去8回の<私の「町の本屋」論>】

(1)2023(令和5)年9月15日号(No.350)
「私の読書論174-消えゆく書店と紙の本」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.9.15
私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/09/post-f7ab5e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/a65f07da56cc868147fbd49d01c3c4bf

(2)2023(令和5)年10月15日号(No.352)
「私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.10.15
私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/10/post-d8d8ec.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7b9a38985fcfd574650e4c54eba355c1

(3)2023(令和5)年11月15日号(No.354)
「私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.11.15
私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと
-楽しい読書354号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-7462e0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d498bde194e54d8e97a5d018d683f607

(4)2023(令和5)年12月15日号(No.356)
「私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ
―『美しい本屋さんの間取り』から」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.12.15
私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ―
『美しい本屋さんの間取り』-楽しい読書356号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/12/post-bf19e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/79bec3e02805048065d5ea41387e2c55

(参考書)
『美しい本屋さんの間取り』エクスナレッジ X-Knowledge 2022/12/29


(5)2024(令和6)年5月15日号(vol.17 no.5/No.366)
「私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.5.15
私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん-楽しい読書366号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/05/post-5a5bc2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8a1d7f9a2989edbd174487963269b52b

(6)2024(令和6)年9月15日号(vol.17 no.16/No.373)
「私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.9.15
私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より-楽しい読書373号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/09/post-4d9a04.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7555773c70cfe4846b3dc367dbf5493c

(7)2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.11.15
レフティやすおの楽しい読書377号-告知-
私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/11/post-6b5805.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/22c8bc62482c03566e741b6b67100f12

(参考書)
『2028年 街から書店が消える日 ~本屋再生!識者30人からの
メッセージ~』小島俊一/著 プレジデント社 2024/5/22


(8)2024(令和6)年12月15日号(vol.17 no.22/No.379)
「私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WEST
「消えてゆく本屋さん~」より」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.12.15
レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-
<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/12/post-16f0d8.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/0bbde416e34436d0ef75c6e041731d82


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - 私の読書論195 -

  ~ がんばれ!町の本屋さん <私の「町の本屋」論>9 ~

  『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき(飯田一史)より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4月17日発売予定の本
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』
 飯田 一史/著 平凡社新書


の「まえがき」の「web版」が公開されています。

今回はこれをネタに書いて見ましょう。

 ・・・

『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき(飯田一史)
https://note.com/ichiiida/n/n7dd7ed834dd1?sub_rt=share_pb

2025年3月28日 06:10
飯田一史


 ●『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の概要

まずは、この本の概要を紹介しましょう。

《概要》
かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。
だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、
「わざわざ行く」場所になってしまっている。
いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか?
本書では、出版社・取次・書店をめぐる取引関係、定価販売といった
出版流通の基本構造を整理した上で、戦後の書店が歩んだ闘争の歴史を
テーマごとにたどる。
公正取引委員会との攻防、郊外型複合書店からモール内大型書店への
移り変わり、鉄道会社系書店の登場、図書館での新刊書籍の貸出、
ネット書店の台頭――。
膨大なデータの分析からは、書店が直面してきた苦境と、
それに抗い続けた闘争の歴史が見えてくる。
「書店がつぶれていく」という問題の根幹を明らかにする一冊。

《目次》
まえがき
第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル
 コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない
第二章 日本の出版流通の特徴
 コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ
第三章 闘争する「町の本屋」――運賃負担・正味・新規参入者との戦い
 コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視
第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防
 コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、
  いつ委託ではないと認識されたのか
第五章 外商(外売)
 コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題
第六章 兼業書店
 コラム6 信認金制度
第七章 スタンドと鉄道会社系書店
 コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか
第八章 コンビニエンス・ストア
 コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史
第九章 書店の多店舗化・大型化
 コラム9 共同倉庫構想の挫折史
第十章 図書館、TRC(図書館流通センター)
 コラム10「送料無料」と景表法規制
第十一章 ネット書店
 コラム11 2020年代の「指定配本」の増加
終章
あとがき


新書版ながら、350ページ超というかなりゴツい本で、
出版業界における新刊書店の立場や、環境の変化や、
その衰退の歴史を追った本のようです。

元(町の)本屋の兄ちゃんとしては、気になる本です。


 ●私が「本屋の兄ちゃん」時代にやったこと

私が町の本屋さんで働いていたのは、1980年代の前半ぐらいでした。
もう40年近くになります。

しかし、その頃からすでに町の本屋の売り上げは、
いいお店でも前年並み。
たいていのお店は5%程度のダウンだったかと思います。

コンビニでの雑誌やコミック・文庫の販売が始まり、
また郊外型の大型書店やビデオ店と併存の書店が開業するようになり、
そういう従来とは異なるタイプの販売店が出てきたのです。

そのため既存の新刊書店、従来型のパパママストア的な町の本屋は、
非常に苦しい状況が始まったのでした。

その中で私がやっていたことは、
複数の高校の最寄り駅の駅前書店という文教地区の立地でしたので、
高校生のお客様も多く、学校の休みの時期を考慮して、
若向けの雑誌の入荷数の定期改正を行ったり、
オリジナルのフェアを3カ月程度の期間であの手この手と企画したり、
3年間とはいえ、高校生客を「育てる」ような姿勢でやっていました。

また、ライバル店がスーパー内にあり、うちは昼間の販売が弱い店で、
お子様向けや婦人客向けも限られた条件の中で、
特色を出すように工夫したものでした。


 ●『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき

まえがきの概要を――。

冒頭、今では本屋さんは「本好きが、わざわざ行く」場所になっている、
といいます。
昔は多くの人が毎日のように訪れていた場所だったのに。

なぜこうなったのか。

《戦後の新刊書店のうつりかわりをまとめた》本がないので、
日本の本屋さんのたどってきた道が分からない。
そこで、
 《本書で掘り下げたいのは「普通の書店」の商売はどのように
  成立し、変わり、また、どんな背景から競争に敗れ消えてきたのか》
について見ていこうといいます。

 《本書では「町の本屋」と書くときには中小規模の、
  多くは大規模チェーン展開をしていない、地元資本の書店を指す。》

一般的な「町の本屋」さんについての本だということですね。

そこで「書店経営」視点から、書店ビジネスの構造や時代の変化を描く。

 《理解しやすくするために、時系列順 (編年体) での記述ではなく、
  テーマ別に「町の本屋」とそれ以外のさまざまな勢力との攻防を軸に
  各章を分けた。》


 ●書店の実状と利益率の低さ

 ●なぜ欧米諸外国とは違い、日本では本の売り上げが減ったのか

 ●書店を取り巻く競争環境

 ●本書のタイトルについて

 ●書店業界の二つの面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論195-<町の本屋>論(9)
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき(飯田一史)より」
と題して、今回は冒頭と見出しのみの紹介です。

内容がweb版の「まえがき」の概要説明ですので、そちらを見ていただければ、ということですね。
今回は、特に私自身の考えや経験などを書いているというほどではありませんので。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論195-<町の本屋>論(9)『町の本屋は~』(飯田一史)より-レフティやすおの楽しい読書386号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイ第683号-楽器における左利きの世界(30)まつのじん(5)

2025-04-08 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号】x【最新号・告知】

第683号(Vol.21 no.6/No.683) 2025/4/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(30)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(5)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
  【左利きを考える レフティやすおの左組通信】メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第683号(Vol.21 no.6/No.683) 2025/4/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(30)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(5)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 左利きのヴァイオリニストまつのじん(松野迅)さんの
 左利きに関するサイト、エッセイ集の左利きに関する文章を紹介し、
 左利きにおける楽器の演奏について考えよう、という試みの5回目。


■1回目――まつのじんさんのサイトから

 「まつのじん」さんについて知る意味で、
 <まつのじんWebsite> 平和ねがいて 弦なりやまず
 http://mjin.m1001.coreserver.jp/
 「ゴーシュからの左右考」2019年7月27日

第674号(Vol.20 no.19/No.674) 2024/11/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(26)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(1)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.11.02
週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/11/post-9afc9f.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/c61c87eab970c035e076d6c9e5e0876d

■2回目――まつのじん(松野迅)さんのエッセイ集から

『すみれの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』松野迅 未來社 1992/1/1

 「II マイ・プライベート・ライフ」<涙のひだりきき>


第676号(Vol.20 no.21/No.676) 2024/12/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(27)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(2)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.12.07
週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/12/post-55f0a7.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3b193894c6d7a3499fa16569f8282e7a

■3回目――まつのじんのサイトの左利きページから

 「左ききは、アカン!? WHO is LEFTY■(?の倒立像)」
(2019年8月13日)
http://mjin.m1001.coreserver.jp/ [ヒダリスト/]
%e3%83%92%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/

第679号(Vol.21 no.2/No.679) 2025/2/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(28)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2025.2.1
週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2025/02/post-5db9f0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/9d54a490b52746a60f5212b9afc3b88a

■4回目――まつのじんのサイトの左利きページから

第681号(Vol.21 no.4/No.681) 2025/3/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(29)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(4)」
【最新号】『レフティやすおのお茶でっせ』2025.3.1
週刊ヒッキイ第681号-告知-楽器における左利きの世界(29)まつのじん(4)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2025/02/post-4c221d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ec35e4d1f81a0ac9153e695fbaaef719


 さて第5回目は、前回同様、まつのさんの左利きサイト
 「左ききは、アカン!? WHO is LEFTY■(?の倒立像)」
 (2019年8月13日)
 から、その後半に当たる部分の2回目を紹介します。
 意外に長くなってしまい、次回3回目をお送りします。

 以前も書いていると思いますが、私は音楽のまったくの素人ですので、
 色々とトンチンカンなことを書いている場合もあるかと思いますが、
 その辺は、想像力を働かせて、お読みください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
 {左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -

 左利きと楽器演奏について考える

   左利きのヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)さん(5)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「演奏家の登場です」(1)左弾きヴァイオリニスト

「左利き左弾き」の二人の演奏家の動画2本による紹介です。

まず一人目は、ヴァイオリニストから。

なんと、(ふつうの)右利き用を「左弾き」する(!)
ヴァイオリン演奏家が紹介されています!


ヴァイオリニストのカトリーナ・ニコライエフKatrina Nicolayeffさん

 《彼女は左手に弓を持ち、
  右手にヴァイオリンを構えて演奏をしています。
  彼女は私と同じく、
  「右(手)利き用」のヴァイオリンを使用しています。
  「左(手)利き用」の楽器ではなく、
  弦の並び順も変更せずに演奏しています。
  弓を持つ左手を上げると高音、下げると低音が鳴ってきます。
  演奏はおみごとです。
  彼女の演奏するジャンルは〈フュージョンFusion〉と呼ばれる
  音楽分野です。》

「右利き用を左弾きする」というスタイルです。
「これぞ、超絶技巧!」というものでしょう。

ギターでは、松崎しげるさんが「右用をそのまま左弾きしている」
と聞いたことがありますけれど、こういう例もあるのですね。

ただしこれは、「〈フュージョンFusion〉と呼ばれる音楽分野」での話、
だそうです。

 《私も採用したいところです……が、音域上の理由でこのスタイルは
  クラシック音楽の演奏には適さないのです。(≧∀≦)》

というのです。

 《クラシック音楽は、
  ヴァイオリンに高音域のきらめくような音質を要求》

されるからだそうです。

以下、技術的なお話が出てきます。
演奏者でなければわからないと思われますので、カットしますが――。

 《「右(手)利き用」の楽器を右手で持つと、
  細い弦(E線)のハイポジションにまでは指が届きづらく、
  クラシック音楽で必要な音域へ指が到達しないでしょう。》

といいます。一方、

 《フュージョンは、限られた音域から豊かなニュアンスを紡ぎだす
  魅力あふれる音楽です。カトリーナ ・ニコライエフ さんのような
  卓越した「左利き奏者」を生み出したことは、すばらしいことです。
  動画で拝見・拝聴してから、私は彼女の大ファンとなりました。》

彼女の演奏する動画――

カトリーナ ・ニコライエフさんの右利きヴァイオリンの左弾き演奏




音楽のジャンルによっては、右用の左弾きも可能、という実例ですね。

要は、

(1)「右用」を「右弾き」――
 不自由でも非利き手の右手で演奏することを重視して、
 右弾きに慣れるように必死で練習するか

(2)「右用」でも「左弾き」――
 あくまでも利き手である左手による演奏を重視して、
 難しい左弾きに慣れるように必死で練習するか

という二つの選択が、
左利き用の楽器が少ない現状における、「現実的な選択」となります。


 ●「演奏家の登場です」(2)左弾きピアニスト

ついに、以前からこの企画で紹介してきました、
クリストファー・シードChristopher Seedさんが登場します。

  《1998年に製作された左利き用フォルテピアノを演奏しています。》
  このあたりは必読でしょうね!


二つ目の動画がそれ、鍵盤楽器の演奏です。

 《私はこの動画に接した時、生まれて初めて、鍵盤楽器の演奏を
  緊張しないで観る&聴くことができました。楽しめました。それまで、
  なんらかのストレスを伴っていたことに気づかされました。》

これって、どういうことなのでしょうか。

右利きの人が感じるという、
左利きの人が左手で字を書いているのを見たときの「違和感」、
と同じようなものなのでしょうか。


 《登場する楽器は、フォルテピアノです。
  現代のピアノ(ピアノフォルテ)の前身です。
  そして調律は現代社会でよく用いられている「平均律」ではなく、
  古典調律のようです。
  ロベルト・シューマン(1810-1856)作曲の「蝶々」作品2(1829-1831)
  が演奏されています。》

このへんの楽器についてのお話はよくわかりません。


 ●通常の「右用」鍵盤楽器について

「動画に登場する楽器について」です。

 《一般的にチェンバロ(ハープシコード)、オルガン、ピアノなどの
  鍵盤楽器は、左側の鍵盤から右側の鍵盤へと音程が順に高くなって
  ゆきます。》

これは以前も書きましたように、

 →ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド→

と左端の低音部から右端の高音部へと展開しています。
そしてこの並びは、

 《右(手)利きの人にとっては、音楽・音程の高揚が
  右側へと拡がるので、そのように創られたと推察されます。》

と私の考えと同じ考えが示されています。

漢字の「一」を書くときや、横線を引くとき、右利き・右手書きの人は、
右手・右腕を左から右へ「引く」ように動かします。
この方向の動きが、右手・右腕の「自然な動き」になるからです。

鍵盤の演奏も同じです。
右手・右腕の「身体の自然な動き」と、
低音から高音への展開による「心の高揚」との一致が、
まさにこの鍵盤の並びに反映しています。


 《人それぞれによって異なりますが、
  左(手)利き人間は、
  音楽・音程の高揚が利き手側=左側に向かう方が、
  自然に感じられます。》

この「利き手側=左側へ向かう動き」こそが、
左利きの人の自然な「身体の動き」と「心の高揚」の一致した方向
となります。
横線を引くときの右から左へ(←)の動きと同じです。


 ●「左(手)利き用」の鍵盤楽器

 《↓この動画で使用されている鍵盤楽器のキーボードは、
  音程の並び方向が真逆にできています。「左(手)利き用」です。》




クリストファー・シードChristopher Seedさんの演奏


 《下図の上は、私たちが日ごろ目にしているキーボードの並び順です。
  白鍵(前鍵)は、左側から右側へ〔ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・
  ド〕と並び、音程が上昇します。
  この動画で使用されているキーボードの白鍵(前鍵)は、
  下図の下のように、右側から左側へ
  〔ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド〕と配置されています。
  それに添って黒鍵(後鍵)の並び方も逆仕様となっています。
  左側に向かって音程が上昇します。》

図は、サイトを御覧下さい。
白鍵と黒鍵の位置が示されています。



 ●「右(手)利き用」鍵盤楽器との違い

次に、演奏の仕方について書かれています。

 《演奏する手も入れ替わります。
  私たちが日ごろ目にしていますがる「右(手)利き用」鍵盤楽器では、
  (原則として)楽譜(大譜表)の上段〔高音域〕を右手、
  下段〔低音域〕を左手が演奏します。
  ところが「左(手)利き用」鍵盤楽器では、
  その逆手で演奏することになります。》

当然のことですが、左右の手を入れ換えて演奏するわけです。

 《下図の中央ように、(原則として)上段〔高音域〕の音符を左手が
  担当し、下段〔低音域〕の音符を右手が演奏することになります。
  こうなりますと、
  【音程の方向性と楽譜の地図(ながれ)が一致しない】
  と感じられませんか? 
  楽器のつくりと同様、楽譜のしつらえも「右(手)利き脳」に即して
  発想され、そして発達・発展してきたことがわかります。》



そうなんですね。楽器の製作の発想も、
演奏にまつわる楽譜の表記の発想もまた、右利き用になっているのです。


ここでも、図はサイトをご参照下さい。

要するに上下を入れ換え、通常、右手演奏部分が上段で、
左手演奏部分が下段に配置されているのを、入れ換えるのですね。

右手が主旋律で左手が伴奏、という通常の演奏を、
左右の手の役割を入れ換えるわけですから。

さらに、

 《そこで、下図の3つめ(黄色)のように元々の楽譜を左右反転させ、
  右側から左側へと音が流れるようにしてみました。
  そうしますと、私は脳内の音のイメージと?内心の音楽が
  ぴったり重なってくるのです。
  そればかりか、左側に進行するにつれ音程の高まりとともに、
  気持ちが自然と高揚してまいります。》

すなわち、「←」へと進行する楽譜にするということです。


 《この動画のような楽器が身近にあれば、
  私はもっと鍵盤楽器のお稽古を励んだことでしょう。(o^^o)》

というお言葉が、とても大きいと思います。

「左利きの人は、左利き用の道具を!」
という、私のいつもの言葉に通じるものです。


 ●クリストファー・シードの左利き演奏の感想

 《動画で演奏するピアニストは、クリストファー・シード
  Christopher Seedさんです。
  1998年に製作された左利き用フォルテピアノを演奏しています。
  2015年8月15日、スコットランドの首都エディンバラEdinburghの
  グレイフライアーズ教会Greyfriars Kirkでの、ステージです。
  すばらしい演奏が聴こえてまいります。
  Leftt-Handed Piano built in 1998,
  a mirror-image copy of a Graf fortepiano
   built by Poletti and Tuinman Fortepiano Makers.》

クリストファー・シードさんのことは、(ブログでは写真とともに)
この連載で何度か紹介してきました。


 《この動画をごらんになって、「右(手)利き」の方の中には
  ⚡️違和感を感じる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
  違和感を通り越して、気持ちが?不安定になる方がいらっしゃる
  かもしれません。あるいは、しばらく時を経てから
  不快感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。

  私は、その心の衝動を充分に理解できます。
  なぜならその不安定な心の動きは、私たち「左(手)利き族」が
  日常的に内心と精神で味わっている 〈試練〉に他ならないからです。
  それは、生涯にわたり切り離せないものでしょう。》

先ほども書きましたように、
左利きの人が字を書くのを見たときの違和感と同じようなものでしょう。

これは、一つは慣れの問題です。

実際に、私たち左利きの人間でも、
以前は左利きの人が左手を使っているのを見たときに、
何かしら不自然なものを感じることがあったからです。

なぜなら、私たち左利きの人も、普段身近に目にしているのは、
右利きの人たちの姿ばかりだからです。
自分の姿も、鏡の反転したものしか見ていないのです。

自分のまわりに左利きの人がいないかぎり、
左利きの姿を目にすることがないからです。

見慣れないものは、やはり違和感の素になるのですね。


 ●左利きの人は左利き用の道具を!

それでもやはり言わなければいけないのですが――

左利きの人はやはり左利き用の道具を使わなければいけないのです。

なぜなら、
右利きの人が右利き用の道具を使って幸せになっているのですから。

それと同じ事なのです。

みんながそういう風に振る舞ってゆけば、
自ずとそれが自然に見えてくるのです。

そう信じています。

 ・・・

 この後、「LEFTY-INFO-BOX」をはさんで、
 次のメインの段落「HOW TO PLAY for LEFTY VIOLINIST」では、
 左利きの右弾きのヴァイオリニストの演奏についてのあれこれ――
 左利きの演奏家の陥るあれこれが書かれています。

 こちらは次回改めて私に理解できる範囲で紹介してみようと思います。

 私にも理解できそうな一般的な事例に置き換えて読む、
 という方向になりますが、取り上げておきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(30)左利きのヴァイオリニストまつのじん(5)」と題して、今回は全紹介です。

一人でも多くの人に、この手の左利き情報をお届けしたい、という気持ちで、今回も全文転載します。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">週刊ヒッキイ第683号-楽器における左利きの世界(30)まつのじん(5)

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)陶淵明(9)「子を責む」他-楽しい読書385号

2025-04-02 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号】


2025(令和7)年3月31日号(vol.18 no.5/No.384)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)陶淵明(9)
詩風の変化を見る(1)「子を責む」他」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2025(令和7)年3月31日号(vol.18 no.5/No.384)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)陶淵明(9)
詩風の変化を見る(1)「子を責む」他」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨年10月末以来の「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」です。

2024(令和6)年10月31日号(vol.17 no.19/No.376)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと
「飲酒二十首」其の十四、其の九」

『レフティやすおのお茶でっせ』2024.10.31 
レフティやすおの楽しい読書376号-告知-
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと
「飲酒二十首」
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/10/post-dd55d8.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/28a764aef4d8bdd85e7c3f0bbf475ac5


 引き続き、陶淵明の9回目です。

 いよいよ陶淵明編もゴール間近というところでしょうか。
 
 今回は、『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 「九、達観を目指して――陶淵明の世界」より
 <折にふれて>の詩を読んでみます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 折にふれて ◆

 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)

  ~ 陶淵明(9) ~ 詩風の変化を見る(1)
 
  「子を責む」「諸人と共に周家の墓の柏の下に游ぶ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「九、達観を目指して――陶淵明の世界」より


 ●「子を責む」

陶淵明さんが41歳で官職を辞めてから亡くなるまでの約20年間の、
詩風の変化を10年おきに瞥見できる三首を見てゆきます。

「子(こ)を責(せ)む」とは、“求める、要求する”の意で、
「子供たちを励ます」という題名です。

《四十四歳頃、田園生活の実態が分かってきたあたりの作品》です。

《“そろそろ老いの兆しがあるが、肝心の子どもたちはちゃんと
 育ってくれるだろうか”という感慨を抱きます。》

というのが、宇野直人さんの解説です。

 ・・・

責子  子(こ)を責(せ)む  陶淵明

白髪被両鬢   白髪(はくはつ) 両鬢(りょうびん)を被(おほ)ひ
肌膚不復実   肌膚(きふ) 復(ま)た実(み)たず
雖有五男児   五男児(ごだんじ)有(あ)りと雖(いへど)も
総不好紙筆   総(すべ)て紙筆(しひつ)を好(この)まず

 私はこの頃、白髪が左右の鬢にかぶさり、
 体の皮膚ももはや、はりがなくなって来た
 五人の息子を授かったとは言うものの、
 そろいもそろって紙や筆を好まない

「両鬢」は左右両側の耳際の髪で、これが白髪となり、
《充実感がなくなった》。
五人の子供たちは皆、勉強が嫌いなんだ、と。

以下、《五人の息子たちの一人ひとり寸評を加えるという
 おもしろい作り方》だといいます。


阿舒已二八   阿舒(あじょ)は已(すで)に二八(にはち)なるに
懶惰故無匹   懶惰(らんだ) 故(もと)より匹(たぐ)ひ無(な)し
阿宣行志学   阿宣(あせん)は行(ゆ)くゆく志学(しがく)にして
而不愛文術   而(しか)も文術(ぶんじゆつ)を愛(あい)せず

 舒ちゃんはもう十六にもなったのに、
 その怠け者のことといったらまったく比類がない
 宣ちゃんはもうすぐ志学の年になるのに、
 詩や文章の作り方に全然身が入らない


「阿」は名前の上につける愛称。舒は長男。
「懶惰」は“ものうい、ものぐさ、面倒がり”
宣は次男。「志学」は十五歳のこと。
『論語』「為政第二」にある「十五歳で学門に志した」という思い出話。


雍端年十三   雍端(ようたん)は年(とし)十三(じゆうさん)にして
不識六与七   六(ろく)と七(しち)とを識(し)らず
通子垂九齢   通子(つうし)は九齢(きゆうれい)に
         垂(なんなん)とするも
但覓梨与栗   但(ただ) 梨(なし)と栗(くり)を覓(もとむ)るのみ

 雍と端は年十三、
 ところが六と七とで自身の年齢の十三になることもわからない
 末っ子の通坊は九つになろうとするのに、
 梨だ、栗だ、芋だと食べ物をねだるばかり 


次に三男と四男、この二人は双子という説もあるそうです。
「六と七の区別もつかない」とも解釈できるのですが、
本当だとすると、どちらもちょっと困りもの。
「通子」の「子」も愛称。「通坊」とでも訳しておきます、と宇野さん。
知性が感じられない。


天運苟如此   天運(てんうん) 苟(いやし)くも此(かく)の
         如(ごと)くんば
且進杯中物   且(しばら)く杯中(はいちゆう)の物(もの)を
         進(すす)めん

 これが自分に与えられた天命なら、くよくよするのをやめて
 まあまあ、杯の酒を飲み続けることにしようや

 
「天運」は天が私に下された運命、
「苟くも」は“もしそういうことなら”と仮定を示す。
「且く」は、“まあ、とりあえず”と差し当たりのことを述べる。


 ●宇野さんの解説

宇野さんは、西晋の左思の子供を歌った詩を念頭にこれを読みますと、
左思の詩が子供のことを微に入り細を穿つように描いているのに対して、
陶淵明さんは、
《離れたところからかいつまんでまとめた感じ》で、
自分は遠くに居て、子供たちの寸評を書いている。

《出だしの二句も結びの二句も自分のことで、
 それがサンドイッチのように
 子どもたちへの批評を包み込んでいます。》

子供への愛情よりも自分のことを優先している、と宇野さん。
考えれば今までも、陶淵明さんは、自分のことを歌ってきた、と。

「私小説」というのが、陶淵明の詩を読むときの、
一つのキーワードだと言います。

左思の時代は、神童をがもてはやされる風潮があった。
陶淵明も無意識に神童と比べてわが子を見る視点があったのでしょう、
といい、

《いっそう露悪的、偽悪的に、貴族社会があまりに神童を持ち上げる
 ことに反発して、わざと我が子をダシに、“子どもというのは
 そんなものじゃないだろう”と言いたい気持ちが彼の中にあった
 ような気がします。》

そういう意味では社会的視点といえるかも、と。


 ●林田慎之介訳注『陶淵明全詩文集』の解説――

『陶淵明全詩文集』の林田慎之介さんの解説によりますと――

《陶淵明がごくありふれた日常性を描いて、秀逸な一篇の詩に
 昇華させたものに、自分の五人の子らの特徴をとらえて歌い込んだ
 「責子」がある。》p.573
《五人のわが子の特徴をみごとにおさえて、あしざまに歌い込んでいく
 が、そこに父親としての慈愛がそこはかとなくただよっていて
 愛すべき作品となっている。陶淵明の父親らしい独自のひねりが
 きいていて、それがユーモラスな笑いにつながっている。ここでは
 日常の何でもない光景を一篇の詩にうつしとる詩才が見事に発揮
 されている。》p.574
  『陶淵明 全詩文集』林田慎之助/訳注 ちくま学芸文庫 2022/1/8


他の解説も読んでみますと、勉強嫌いでどうにもならない子供たちだ、
と嘆きながら、その実、父親としての慈愛が漂っている、
という見方が多いようです。

いかにも自分の子だ、これも天命とあきらめて酒でも飲むとしよう、と。


 ●興膳宏『陶淵明』の解説

昨年12月に講談社学術文庫から出版された

『陶淵明』興膳 宏(こうぜん ひろし)/著 講談社学術文庫 2024/12/12


(原本は、1998年に『風呂で読む陶淵明』として世界思想社より刊行)

の解説を読んでみますと――

《五人の息子たちの出来の悪さを嘆いたユーモラスな詩。(略)
 いつの世でも、親の目からすれば、なかなか期待通りにならない
 子どもに対して、ついぼやきの一つも出ようというものだが、
 それを文学にまで昇華させた作品は、この詩が初めてにちがいない。
 子どもの不出来を嘆く父親自身も、同時に戯画化されているのが
 おもしろい。》pp.43-44
  「第1章 帰ってきた陶淵明」<子を責む>

ここでも、子供たちの出来の悪さを「ユーモラス」に描いた、
という評価のようです。
そして、自分自身も戯画化している、と。


 ●陶淵明さんの日常詩

老いの兆しを感じ、自分の子供たちがどのように育ってくれるのか、
気になるという陶淵明さんの詩のようです。

ただ、自分の子供というものをどう評価するか、
という問題も難しいものだと思います。

特に詩に残すとなりますと、
褒めすぎるのも親馬鹿で、かといってあまりに厳しい評価では、
そういうおまえはどうなんだ、と逆襲されるかもしれません。

日常的な詩とすれば、最終的にはこのような――くさしながら、
それもまたおれの子なんだから、仕方ないよね、とこれも天命
としておき、そして、ここのところは酒でも飲んで、と締める――
そういう形になるのかもしれません。


 ●「諸人と共に周家の墓の柏の下に游ぶ」

次は、隠居生活の中間地点という、54歳頃の作。
天気のいい日、墓場で宴会をしたときの詩。

清明節――春分の日のあと十五日目、4月の5、6日頃、
お墓参りのあとみんなでピクニックなどを楽しむ習慣があった、
といいます。
《題名にある周家のお墓にお参りをして、その後の精進落としで
 発表された詩じゃないでしょうか。
墓場での宴会のせいか、生と死が不思議なかたちで融合しています。》

陶淵明さんの曾祖父が周訪(しゅうほう)という人と親しくしていた
そうで、その後、家族ぐるみでおつき合いをしていたそうです。

 ・・・

諸人共游周家墓柏下
  諸人と共に周家の墓の柏の下に游(あそ)ぶ  陶淵明
 
今日天気佳  今日(こんにち) 天気(てんき)佳(よ)し
清吹与鳴弾  清吹(せいすい)と 鳴弾(めいだん)と
感彼柏下人  彼(か)の柏下(はくか)の人(ひと)に感じては
安得不為歓  安(いづく)んぞ歓(かん)を為(な)さざるを得(え)ん

 今日は天気がよい
 澄んだ笛の音とことの調べがひときわ冴えわたる
 そこの柏の木の下に眠る人のことに心を打たれ
 この場でどうして楽しみを尽くさずにいられようか


「柏(はく)」は、ヒノキの類でお墓に植える常緑樹。
いつも緑なので、亡くなった人の末永き冥福を祈る、というところか。
「楽しみを尽くさずにいられようか」は、

《“自分たちもお墓の中の人のように
 いつかは死ぬのだからせめて今楽しもう”
“亡くなった人を慰め、安心してもらえるよう、
 われわれみんなで楽しもう”》

の二つの意味がある、と宇野さんの解説。


清歌散新声  清歌(せいか) 新声(しんせい)散(さん)じ
緑酒開芳顏  緑酒(りよくしゆ) 芳顏(ほうがん)開(ひら)く
未知明日事  未(いま)だ知(し)らず 明日(みようにち)の事(こと)
余襟良以殫  余(よ)が襟(むね)は良(まこと)に以(すで)に殫(つ)きたり

 清らかな歌声に乗って、新しい音楽が響く
 緑色のうま酒はみんなの顔をほころばせてくれる
 明日の事はわからないけれど
 今のところはまったく思い残すことがなくなった


《“われわれが楽しめばお墓の中の人も楽しむ”》
という発想があるそうです。

基本は社交の詩、でも最後の二句には、無常観が顔を出している、と。

《“われわれも明日は元気でなくなるかも知れないけれど、
 今日のところはまあいいや”》

官職を辞めて、農耕生活はうまくいかず、隠者にもなりきれず、
不安定な日々――そういう生活から、こういう最後の無常感が表れた
のかも? という宇野さんの解説です。


他の解説などでは、陶淵明さんの楽観的な部分をみているようなものが
多いように思います。

「子を責む」のラストでも、

《これが自分に与えられた天命なら、くよくよするのをやめて
 まあまあ、杯の酒を飲み続けることにしようや》

というように、どちらかと言えば、なるようになるさ的な、
楽観主義的な見方を許す言葉がよく見られます。

どこまでが本気かはわかりませんが、
そういうふうに、人生を乗り切ってゆく、のが
陶淵明さんのやり方なのかも知れません。

それはそれで、人の一生はツラいことの連続なのですから。

 ・・・

――次回は、詩風の変化について、晩年の三首目「乞食」を紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)陶淵明(9)詩風の変化を見る(1)「子を責む」他」と題して、今回も全文転載紹介です。

本文中にも書きましたが、久しぶりの「漢詩を読む」です。
陶淵明編もいよいよゴール間近というところでしょうか。

今年前半でなんとかゴールできそうです。
次は、ようやく唐詩に入って行けそうです。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">中国の古典編―漢詩を読んでみよう(32)陶淵明(9)「子を責む」他-楽しい読書385号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする