『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号の告知】
第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久しぶりに今回は、
季刊誌『LL(レフティーズ・ライフ)』の復刻です。
今回も新規入力分で、
すなわち「ネット初公開!」――ということになります。
ここまで8ページ一挙公開してきましたが、
今回はスペース的にむずかしく、前・後半二回に分けてお送りします。
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻 (9)
(内容紹介)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
*(参照)――
・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第43号(No.43) 2006/8/12
<「国際左利きの日」記念号>「私にとっての左利き活動(3)」
■レフティやすおの左利き活動万歳■ ―隔号掲載―
私にとっての左利き活動(3)『LL』の時代
(参照)※『レフティやすおの左組通信』のページ
○レフティやすおの左利き自分史年表
○レフティーズ・ライフ(LL)再録(1)全号目次
・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第602号(No.602) 2021/9/4
「創刊600号突破記念―
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代―その1」
・ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』2021.9.4
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代1
(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第602号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/09/post-57d0e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e2aaaa56a6400bcc04d24d46a47d1d03
------------------------------------------------------------------
●『Lefties' Lifeレフティーズ・ライフ』LL10 概要
LL10 1996(平成8)年 秋号 A5版 8ページ
------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue
―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------
■その1■…………………………………………………………………………
スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
((c)1992) 文藝春秋 刊より
(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。
(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
------------------------------------------------------------------
■その2■…………………………………………………………………………
前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
講談社ブルーバックス 刊 より
側性係数(LQ)を用いて利き手の程度を数値で確認してみよう
------------------------------------------------------------------
左利きの本だなぁ その8 お勉強編
前原勝矢著『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き目・
利き耳…』講談社ブルーバックス (c)1989
―<あなたの左利き度をしらべてみよう>その2で引用した本。
------------------------------------------------------------------
左利き用の道具を知っていますか? 使ったことがありますか?
その9 Left-handed tools & goods
いつもポケットにウェンガー WENGER
―ウェンガー・スイス・アーミーナイフ レフトハンダー・シリーズ
------------------------------------------------------------------
右側の席から/左側の席から (読者のお便りコーナー)
Letters from the right/left side seats
―右側の席から/左利き用品メーカーより/左側の席から
------------------------------------------------------------------
左利きのテキスト本紹介
―全巻左利きに関するもの/左利きに関する章を含むもの
------------------------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
LL10 1996(平成8)年 秋号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue
―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
左利きに関するいちばんの疑問は、
「なぜ人間には右利きと左利きがあるのか?」ということでしょう。
それは「利き手はいかにしてつくられるのか?」と言い換えることも
できるかもしれません。
人が左利きになる理由・原因とはなにか?
今回からしばらくこの問題に挑戦してみましょう!
第一回は、アンケート編です。
「左利き」についてより深く知るために、まずあなたの利き手を調べて
みましょう。
科学啓蒙書から、利き手調査のための質問をひろってみました。
本題に入る前に、ちょっとした質問をします。
(『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コリン著 石山鈴子訳
文藝春秋 より)

次の○○○に「左利き」という言葉を当てはめたときに、Bさんの
いわんとする意味をどう解釈しますか?
Aさん「どんな具合でしたか?」
Bさん「彼の振るまいは、まるで○○○のようでしたよ」
これは、あなたの「左利き」に対するイメージに関する調査――
ハンディズム(利き手差別)について――でした。
例えば、「天才」とか「英雄」という言葉を当てはめると、万事うまく
行ったことになる。逆に、「大バカ者」とか「まぬけ」といった言葉を
入れると、ことがはかばかしくなかったことになる。
調査によると、「不器用だ」「まぬけだ」とか「場違いだ」「無礼だ」
など、91%の人がマイナスのイメージに解釈したという。
意識する、しないに関わらず、「左利き」に対して否定的な固定的観念
を持っている人が大部分なのだそうです。そして、残りの人はたぶん
左利きの人なのでしょう。
さて、あなたの場合はどうでしたか?
――From the Publisher やすお
------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------
■その1■…………………………………………………………………………
スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
((c)1992) 文藝春秋 1994 刊より

………………………………………………………………………………………
あなたの左利き度を、利き手・利き足・利き目・利き耳について
それぞれ調べてみましょう。
(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。
下記の質問に答えてください。それぞれの動作にどちらの手を使うか、
もっとも良く当てはまるもの――「右」「左」「両方」――に○を
付けてください。
自信がないときは実際にやってみて、どちらの手を使っているか
確かめてください。
1 普段、字を書くとき―――――――――――― 右 左 両方
2 絵を描くとき――――――――――――――― 右 左 両方
3 ボールを投げたり、的に当てたりするとき―― 右 左 両方
4 テニスなどでラケットを握るとき―――――― 右 左 両方
5 歯ブラシを持つとき―――――――――――― 右 左 両方
6 ナイフでものを切るとき―――――――――― 右 左 両方
7 釘を打つとき、ハンマーを持つのは――――― 右 左 両方
8 マッチをするとき、マッチを持つのは―――― 右 左 両方
9 消しゴムで消すとき―――――――――――― 右 左 両方
10 トランプなど、カードを配るとき――――― 右 左 両方
11 針に糸を通すとき、糸を持つのは――――― 右 左 両方
12 ハエたたきを持つのは―――――――――― 右 左 両方
それぞれの答えのうち、「右」の答えに3、「両方」の答えには2を
掛け、その数に「左」の数を足したものが、あなたの得点です。
「右」 ×3=〔 〕
「両方」×2=〔 〕
「左」 =〔 〕
――――――――――
あなたの得点 〔 〕
得点33~36: 強度の右手利き
29~32:中程度の右手利き
25~28: 軽度の右手利き
24: 両手利き
20~23: 軽度の左手利き
16~19:中程度の左手利き
12~15: 強度の左手利き
(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 ボールを蹴ったり、的に当てたりするとき――― 右 左 両方
2 足の爪先で小石を拾い上げたいと思ったとき―― 右 左 両方
3 虫を踏みつぶすとき―――――――――――― 右 左 両方
4 椅子の上に足をのせなければならないとき、
どちらから先にのせますか―――――――――― 右 左 両方
(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 望遠鏡をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
2 瓶の中をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
3 鍵穴からのぞくとき―――――――― 右 左 両方
4 ライフルの照準を合わせるとき――― 右 左 両方
(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 締め切ったドアの向こうに会話を聞くとき、
どちらの耳をドアにあてますか――――― 右 左 両方
2 ラジオのイアホンは―――――――――― 右 左 両方
3 人の心臓の鼓動を聞くとき――――――― 右 左 両方
4 時計のコチコチという音を聞くとき――― 右 左 両方
(2)(3)(4)それぞれの利き側の得点
11~12: 強度の右側利き
9~10:混合型の右側利き
8: 両側利き
6~7:混合型の左側利き
4~5: 強度の左側利き
調査によると、
強度の右手利きは、72%
強度の左手利きは、 5%
両手もしくは混合型は、22%
それにひきかえ、利き足では、
強度の右足利きは、46%
強度の左足利きは、 4%
混合型は、 50%
利き目でも、
強度の右目利きは、54%
強度の左目利きは、 5%
混合型は、 41%
にものぼるという。
利き耳は、もっと希薄で、
強度の右耳利きは、35%
強度の左目利きは、 5%
混合型は、 60%
と、右耳利きはわずか35%で、大半は混合型を示すという。
さて、あなたの場合は?
■その2■…………………………………………………………………………
前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
講談社ブルーバックス 刊 より

………………………………………………………………………………………
利き手は、右または左と二分されるものではなく、右に近い両手利きや
左に近い両手利きなど、様々な程度の両手利きが存在する。
側性係数(LQ)を用いて、利き手の程度を数値で確認してみよう。
1 文字を書く―――――― 右手 左手 両手
2 ハシをつかう――――― 右手 左手 両手
3 絵をかく――――――― 右手 左手 両手
4 ハサミをつかう―――― 右手 左手 両手
5 ボールを投げる―――― 右手 左手 両手
6 歯ブラシをつかう――― 右手 左手 両手
7 スプーンをつかう――― 右手 左手 両手
8 短いホーキを持つ――― 右手 左手 両手
9 マッチをする――――― 右手 左手 両手
10 ビンのフタをひねる― 右手 左手 両手
〔計算式〕LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)
すべての動作を右手で行う人は、LQ=プラス100。
逆にすべての動作を左手で使う人は、マイナス100。
右手利きから左手利きまで20段階に評価することができる。
結果は以下のとおり。あなたはどうでしたか?
(*注:以下に『右利き・左利きの科学』から写した、
手書きのグラフを図示。今回は数値で表現してみました。)

【14~15歳の男性の利き手分布】
100~91 :50%弱 ―――――↑右手利き傾向
90~81 :20%弱
80~71 :15%ぐらい
70~61 :7~8%ぐらい
60~51 :5%ぐらい
50~41 :3%ぐらい
40~31 :2~3%
20~11 :2%ぐらい
0~-9 :2%ぐらい
-20~-29:1~2%
-40~-49:2~3%
-60~-69:2~3%
-80~-89:3%ぐらい
-90~-100:5%ぐらい ―――↓左手利き傾向
LQの値が高い(プラス)ほど、右手利き傾向が強く、
低い(マイナス)ほど、左手利き傾向が強い。

【動作の難易度による右手利き頻度の違い】
びんのふた:80%弱
ほうきをもつ:87~88%
歯ブラシ:90%弱
さじをもつ:92%ぐらい
ボール投げ:93%ぐらい
マッチ:94%ぐらい
ハシ:95%ぐらい
ハサミ:96%ぐらい
絵画:97%ぐらい
書字:98%ぐらい
難しい動作ほど利き手がハッキリする。
・・・
以上、ここまでで前半4ページ分が終了です。
紙版の誌面では、余白を利用して、うまく詰めて紹介していました。
こちらでは、その辺がむずかしく、長くなってしまいました。
次回、後半の5~8ページ分を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」と題して、今回は全紹介です。
紙版の復刻版の10号まで来ましたが、いよいよゴール間近となりました。
このあと、本格的に活動が進むのかと思っていたのですが、仕事が忙しくなったり、ちょっとした病気になったり、で頓挫してしまいます。
やはり無理は良くないということだったのですね。
背伸びしていたようです。
何事もほどほどにしておくべきでした。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)
--
【最新号の告知】
第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第684号(Vol.21 no.7/No.684) 2025/4/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)
LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久しぶりに今回は、
季刊誌『LL(レフティーズ・ライフ)』の復刻です。
今回も新規入力分で、
すなわち「ネット初公開!」――ということになります。
ここまで8ページ一挙公開してきましたが、
今回はスペース的にむずかしく、前・後半二回に分けてお送りします。
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻 (9)
(内容紹介)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
*(参照)――
・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第43号(No.43) 2006/8/12
<「国際左利きの日」記念号>「私にとっての左利き活動(3)」
■レフティやすおの左利き活動万歳■ ―隔号掲載―
私にとっての左利き活動(3)『LL』の時代
(参照)※『レフティやすおの左組通信』のページ
○レフティやすおの左利き自分史年表
○レフティーズ・ライフ(LL)再録(1)全号目次
・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第602号(No.602) 2021/9/4
「創刊600号突破記念―
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代―その1」
・ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』2021.9.4
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代1
(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第602号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/09/post-57d0e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e2aaaa56a6400bcc04d24d46a47d1d03
------------------------------------------------------------------
●『Lefties' Lifeレフティーズ・ライフ』LL10 概要
LL10 1996(平成8)年 秋号 A5版 8ページ
------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue
―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------
■その1■…………………………………………………………………………
スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
((c)1992) 文藝春秋 刊より
(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。
(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
------------------------------------------------------------------
■その2■…………………………………………………………………………
前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
講談社ブルーバックス 刊 より
側性係数(LQ)を用いて利き手の程度を数値で確認してみよう
------------------------------------------------------------------
左利きの本だなぁ その8 お勉強編
前原勝矢著『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き目・
利き耳…』講談社ブルーバックス (c)1989
―<あなたの左利き度をしらべてみよう>その2で引用した本。
------------------------------------------------------------------
左利き用の道具を知っていますか? 使ったことがありますか?
その9 Left-handed tools & goods
いつもポケットにウェンガー WENGER
―ウェンガー・スイス・アーミーナイフ レフトハンダー・シリーズ
------------------------------------------------------------------
右側の席から/左側の席から (読者のお便りコーナー)
Letters from the right/left side seats
―右側の席から/左利き用品メーカーより/左側の席から
------------------------------------------------------------------
左利きのテキスト本紹介
―全巻左利きに関するもの/左利きに関する章を含むもの
------------------------------------------------------------------

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
LL10 1996(平成8)年 秋号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
------------------------------------------------------------------
前説 The Compliments of the FALL Issue
―特集“左利きを科学する”(1)
------------------------------------------------------------------
左利きに関するいちばんの疑問は、
「なぜ人間には右利きと左利きがあるのか?」ということでしょう。
それは「利き手はいかにしてつくられるのか?」と言い換えることも
できるかもしれません。
人が左利きになる理由・原因とはなにか?
今回からしばらくこの問題に挑戦してみましょう!
第一回は、アンケート編です。
「左利き」についてより深く知るために、まずあなたの利き手を調べて
みましょう。
科学啓蒙書から、利き手調査のための質問をひろってみました。
本題に入る前に、ちょっとした質問をします。
(『左利きは危険がいっぱい』スタンレー・コリン著 石山鈴子訳
文藝春秋 より)

次の○○○に「左利き」という言葉を当てはめたときに、Bさんの
いわんとする意味をどう解釈しますか?
Aさん「どんな具合でしたか?」
Bさん「彼の振るまいは、まるで○○○のようでしたよ」
これは、あなたの「左利き」に対するイメージに関する調査――
ハンディズム(利き手差別)について――でした。
例えば、「天才」とか「英雄」という言葉を当てはめると、万事うまく
行ったことになる。逆に、「大バカ者」とか「まぬけ」といった言葉を
入れると、ことがはかばかしくなかったことになる。
調査によると、「不器用だ」「まぬけだ」とか「場違いだ」「無礼だ」
など、91%の人がマイナスのイメージに解釈したという。
意識する、しないに関わらず、「左利き」に対して否定的な固定的観念
を持っている人が大部分なのだそうです。そして、残りの人はたぶん
左利きの人なのでしょう。
さて、あなたの場合はどうでしたか?
――From the Publisher やすお
------------------------------------------------------------------
左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの<左利き度>をしらべてみよう!
------------------------------------------------------------------
■その1■…………………………………………………………………………
スタンレー・コリン著 石山鈴子訳『左利きは危険がいっぱい』
((c)1992) 文藝春秋 1994 刊より

………………………………………………………………………………………
あなたの左利き度を、利き手・利き足・利き目・利き耳について
それぞれ調べてみましょう。
(1) 利き手調査――あなたの利き手を調べてみましょう。
下記の質問に答えてください。それぞれの動作にどちらの手を使うか、
もっとも良く当てはまるもの――「右」「左」「両方」――に○を
付けてください。
自信がないときは実際にやってみて、どちらの手を使っているか
確かめてください。
1 普段、字を書くとき―――――――――――― 右 左 両方
2 絵を描くとき――――――――――――――― 右 左 両方
3 ボールを投げたり、的に当てたりするとき―― 右 左 両方
4 テニスなどでラケットを握るとき―――――― 右 左 両方
5 歯ブラシを持つとき―――――――――――― 右 左 両方
6 ナイフでものを切るとき―――――――――― 右 左 両方
7 釘を打つとき、ハンマーを持つのは――――― 右 左 両方
8 マッチをするとき、マッチを持つのは―――― 右 左 両方
9 消しゴムで消すとき―――――――――――― 右 左 両方
10 トランプなど、カードを配るとき――――― 右 左 両方
11 針に糸を通すとき、糸を持つのは――――― 右 左 両方
12 ハエたたきを持つのは―――――――――― 右 左 両方
それぞれの答えのうち、「右」の答えに3、「両方」の答えには2を
掛け、その数に「左」の数を足したものが、あなたの得点です。
「右」 ×3=〔 〕
「両方」×2=〔 〕
「左」 =〔 〕
――――――――――
あなたの得点 〔 〕
得点33~36: 強度の右手利き
29~32:中程度の右手利き
25~28: 軽度の右手利き
24: 両手利き
20~23: 軽度の左手利き
16~19:中程度の左手利き
12~15: 強度の左手利き
(2) 利き足調査――あなたの利き足はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 ボールを蹴ったり、的に当てたりするとき――― 右 左 両方
2 足の爪先で小石を拾い上げたいと思ったとき―― 右 左 両方
3 虫を踏みつぶすとき―――――――――――― 右 左 両方
4 椅子の上に足をのせなければならないとき、
どちらから先にのせますか―――――――――― 右 左 両方
(3) 利き目調査――あなたの利き目はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 望遠鏡をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
2 瓶の中をのぞくとき―――――――― 右 左 両方
3 鍵穴からのぞくとき―――――――― 右 左 両方
4 ライフルの照準を合わせるとき――― 右 左 両方
(4) 利き耳調査――あなたの利き耳はどちらでしょうか。
利き手の場合と同じ要領で行ってください。
1 締め切ったドアの向こうに会話を聞くとき、
どちらの耳をドアにあてますか――――― 右 左 両方
2 ラジオのイアホンは―――――――――― 右 左 両方
3 人の心臓の鼓動を聞くとき――――――― 右 左 両方
4 時計のコチコチという音を聞くとき――― 右 左 両方
(2)(3)(4)それぞれの利き側の得点
11~12: 強度の右側利き
9~10:混合型の右側利き
8: 両側利き
6~7:混合型の左側利き
4~5: 強度の左側利き
調査によると、
強度の右手利きは、72%
強度の左手利きは、 5%
両手もしくは混合型は、22%
それにひきかえ、利き足では、
強度の右足利きは、46%
強度の左足利きは、 4%
混合型は、 50%
利き目でも、
強度の右目利きは、54%
強度の左目利きは、 5%
混合型は、 41%
にものぼるという。
利き耳は、もっと希薄で、
強度の右耳利きは、35%
強度の左目利きは、 5%
混合型は、 60%
と、右耳利きはわずか35%で、大半は混合型を示すという。
さて、あなたの場合は?
■その2■…………………………………………………………………………
前原勝矢著 『右利き・左利きの科学』((c)1989)
講談社ブルーバックス 刊 より

………………………………………………………………………………………
利き手は、右または左と二分されるものではなく、右に近い両手利きや
左に近い両手利きなど、様々な程度の両手利きが存在する。
側性係数(LQ)を用いて、利き手の程度を数値で確認してみよう。
1 文字を書く―――――― 右手 左手 両手
2 ハシをつかう――――― 右手 左手 両手
3 絵をかく――――――― 右手 左手 両手
4 ハサミをつかう―――― 右手 左手 両手
5 ボールを投げる―――― 右手 左手 両手
6 歯ブラシをつかう――― 右手 左手 両手
7 スプーンをつかう――― 右手 左手 両手
8 短いホーキを持つ――― 右手 左手 両手
9 マッチをする――――― 右手 左手 両手
10 ビンのフタをひねる― 右手 左手 両手
〔計算式〕LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)
すべての動作を右手で行う人は、LQ=プラス100。
逆にすべての動作を左手で使う人は、マイナス100。
右手利きから左手利きまで20段階に評価することができる。
結果は以下のとおり。あなたはどうでしたか?
(*注:以下に『右利き・左利きの科学』から写した、
手書きのグラフを図示。今回は数値で表現してみました。)

【14~15歳の男性の利き手分布】
100~91 :50%弱 ―――――↑右手利き傾向
90~81 :20%弱
80~71 :15%ぐらい
70~61 :7~8%ぐらい
60~51 :5%ぐらい
50~41 :3%ぐらい
40~31 :2~3%
20~11 :2%ぐらい
0~-9 :2%ぐらい
-20~-29:1~2%
-40~-49:2~3%
-60~-69:2~3%
-80~-89:3%ぐらい
-90~-100:5%ぐらい ―――↓左手利き傾向
LQの値が高い(プラス)ほど、右手利き傾向が強く、
低い(マイナス)ほど、左手利き傾向が強い。

【動作の難易度による右手利き頻度の違い】
びんのふた:80%弱
ほうきをもつ:87~88%
歯ブラシ:90%弱
さじをもつ:92%ぐらい
ボール投げ:93%ぐらい
マッチ:94%ぐらい
ハシ:95%ぐらい
ハサミ:96%ぐらい
絵画:97%ぐらい
書字:98%ぐらい
難しい動作ほど利き手がハッキリする。
・・・
以上、ここまでで前半4ページ分が終了です。
紙版の誌面では、余白を利用して、うまく詰めて紹介していました。
こちらでは、その辺がむずかしく、長くなってしまいました。
次回、後半の5~8ページ分を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [36]『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(9)LL10 1996(平成8)年 秋号(前半)」と題して、今回は全紹介です。
紙版の復刻版の10号まで来ましたが、いよいよゴール間近となりました。
このあと、本格的に活動が進むのかと思っていたのですが、仕事が忙しくなったり、ちょっとした病気になったり、で頓挫してしまいます。
やはり無理は良くないということだったのですね。
背伸びしていたようです。
何事もほどほどにしておくべきでした。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)
--