レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

推理小説と左利き:週刊ヒッキイhikkii278名作の中の左利き~推理小説編1

2011-09-24 | 左利き
無料メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』先週分の告知です。

第278号(No.278) 2011/9/17
「名作の中の左利き~推理小説編-1-推理小説と左利きについて」は、

名作の中に描かれた左利きについて紹介するこのシリーズ。
今までドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』サリンジャー『ライ麦畑~』、ノーベル賞作家グラスの短編「左ぎっちょクラブ」ボーム『オズのつぎはぎ娘』など、世界的な名作を中心に紹介してきました。

しかし、左利きについて細かく、その性質に至るまで取り上げて描いている作品というのは、一般の小説では意外に少なく、思い当たる大半は、推理小説にトリックとして利用されているものです。

ただ推理小説の場合、紹介するのはかなり難しい問題があります。

どうしてもネタばれになりかねないからです。
メインの謎に絡んで左利きを扱っている場合があるからです。

たとえば、犯人を指摘する決め手となる場合や、事件の核心になる自殺の偽装トリック等に関連して使われている場合などです。

そこで今までは避けて来たのですが、いよいよネタに困り、とうとう「推理小説編」の登場となりました。


まず第一番目は、すでに以前紹介したものではありますが、推理小説の歴史を考えるとき避けて通れないということで、改めて触れているポー「黄金虫」です。

次に、これも推理小説を考えるとき忘れてはならない定番中の定番コナン・ドイルの、名探偵の代名詞とも言うべき、シャーロック・ホームズものの一編「黄色い顔」

三番目にやっと本シリーズ初登場の一編は、同じくホームズもの「ボスコム谷の謎」です。


今後何が飛び出すか、まずはお楽しみに!


*参照:

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第180号(No.180) 2009/5/16
「名作の中の左利き(2)」―その2―『黄金虫』エドガー・アラン・ポー
第197号(No.197) 2009/9/19 
「名作の中の左利き(6)ホームズの名推理」
『レフティやすおのお茶でっせ』
2005.9.17 依頼人は左利き―ホームズの名推理「黄いろい顔」より

「黄金虫」収録本
『黄金虫・アッシャー家の崩壊 他九篇』ポオ/作 八木敏雄/訳 岩波文庫(2006)
アーサー・コナン・ドイル「黄いろい顔」収録本
新潮文庫『シャーロック・ホームズの思い出』延原謙/訳
光文社文庫<新訳シャーロック・ホームズ全集・2>
『シャーロック・ホームズの回想』日暮雅通/訳(2006.4)
ホームズのモデルとなった恩師のエピソード収録本
『コナン・ドイル』ジュリアン・シモンズ/著 深町真理子/訳
創元推理文庫(1991) ―図版を多用したコンパクトな伝記。
『コナン・ドイル』ジョン・ディクスン・カー/著 /訳
ハヤカワ・ミステリ(1993) ―2段組500ページの本格的伝記。
「ボスコム谷の謎」収録本
光文社文庫<新訳シャーロック・ホームズ全集・1>
『シャーロック・ホームズの冒険』日暮雅通/訳(2006.1)

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「推理小説と左利き:週刊ヒッキイhikkii278名作の中の左利き~推理小説編1」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利き活動の第一弾を作った「プリントゴッコ」、完全に終了

2011-09-22 | 左利き
2008年(平成20年)に、プリントゴッコ本体の販売が終了した、あの「プリントゴッコ」、完全に終了、というニュース!
《平成24年(2012年)12月28日をもってプリントゴッコ事業を終了いたします。》

まだ一年ありますが、非常にさびしいことです。

私にとっては、これは思い出多い、感傷的になるニュースです。

今、私はネットで左利きの活動をしています。

しかし、そもそもは、紙媒体で始めたものでした。
その第一弾は、この「プリントゴッコ」を利用したハガキによる通信でした!
(1992-平成4年1月1日、ハガキ大の「左組通信」創刊0号発行。(*))


理想科学のサイトにある「プリントゴッコのあゆみ」(画像参照)によりますと、
1977年(昭和52年)『プリントゴッコB6』が発売されたのが始まり。

それまで一般の人が手軽にできる印刷と言えば、せいぜいガリ版ぐらいでした。
それも結構むずかしい。
道具が必要で、しかもガリ切りなどはコツが要りました。

それが、このセットを使えば、ごく簡単に印刷が可能になる!

特に、年賀状などの挨拶状は、手作りしてこそ味わいがあるというもの。
これはまさにそういう需要にピッタリでした。

1986年(昭和61年)には高精細印刷が可能な『プリントゴッコB6ハイメッシュセット』発売。

1991年(平成3年)、重ね刷りに便利な「位置あわせ」機能つきの『プリントゴッコPG-10スーパー』が発売されます。
これで多色刷りが簡単になりました。


私も、この「プリントゴッコ」を年賀状作成のために購入したのですが、これを使えば簡単に印刷できるわけで、何かに使えるのではないか、とすぐに考えました。

そして、当時スタートを考えていた左利きの会『左組』の通信用(『左組通信』)に利用することにしました。

まあ、結果的には、ハガキの分量では書ききれないことが多く、コピーを利用した新聞へと進化してゆき、さらに小冊子スタイルの季刊誌『LL』に発展するのですが。(*)


そういう歴史を作れたのも、この「プリントゴッコ」のおかげでした。

今も棚の上に放りあげてありますが、
ご苦労様でした、と感謝の言葉を贈ります。
ホントにありがとう!

(*)『左利きを考える レフティやすおの左組通信』
「レフティやすおの左利き自分史年表(1990年目覚め)」参照

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利き活動の第一弾を作った「プリントゴッコ」、完全に終了」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイhikkii277左利きの教本~(5)まとめ編1『左きき書道教本』

2011-09-17 | 左利き
なんとなくスランプ状態が続いています。

「えっ、スランプ? スランプって、一流選手の使い言葉でしょう?」
って?
まあ、そうですね。
並みの選手はスランプなんて言っちゃいけないんですよね。
ただの不出来、怠漫とか手抜きとか、あるいはメッキがはげたとか…。

要するにそれが実力。
今までが幸運続きだったってことです。

まあ、なんにしても書けない日が続いています。
なんとか毎週のメルマガだけ!
これだけはなんとかしなければ、という気持ちで続けています。

でも時に不調は、こちらにも影響して内容に問題ありの時も…。

先週のメルマガもそんな気がしなくもない?

 ・・・

無料メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』先週分の告知です。


第277号(No.277) 2011/9/10
「左利きの教本について考える(5)「まとめ」編-1-『左きき書道教本』」は、

これまで途切れ途切れに掲載してきました「左利きの教本について考える」でしたが、
今までに紹介しました「左利きの教本」をまとめてみようと思います。

その第一弾!

やはりこの教本は外せません。

ということで、『左きき書道教本』です。

これは本誌のをお読みいただきたいいのですが、
精神科医で左利きの悩みについて取り組み、「左利き友の会」を主宰されました故・箱崎総一先生が、
左利きにとっての難関の一つだった学校での習字授業に対処する方法として、会員の力を得て考案され、昭和46年に出版されました。

現在、フェリシモ左ききカタログ「左きき友の会書道教本」として販売されています。

非常に合理的な書法で、毛筆のみならず硬筆においても、左手書き・左利きの人の書字のヒントになるものです。


【本誌で紹介した「左利き筆法」を紹介している本】
・『見えざる左手―ものいわぬ社会制度への提言』大路直哉/著 三五館(1998.10)
・『左ききでいこう!―愛すべき21世紀の個性のために』大路直哉・フェリシモ左きき友の会/共著 フェリシモ出版(2000.6)

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「週刊ヒッキイhikkii277左利きの教本~(5)まとめ編1『左きき書道教本』」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイhikkii275,276《左利き教科書プロジェクト》&アンケート第68回(後4)

2011-09-09 | 左利き
気が付きますと、なんとメルマガの告知を二週忘れていました。

8月末から9月にかけて、天気が夏とは思えない状況で、なんとなく自分の気持ちも乗らない感じでした。
で、いつしか忘れていたのです。(もろに言い訳です!)

まあ、メルマガを発行するのを忘れていないので、それだけでも「まあ、マシか」という気がします。

お読みくださる人は、告知の有無にかかわらずお読みくださっているはずですし、
(メルマガですから購読手続きさえしていれば、発行し続けている限り、自動的に送られてくるのですし。)
この告知を見て読む人は一部でしょうから。

書いても書かなくてもいいようなものかもしれません。

自分なりの一つの区切りではありますが…。

では、
忘れていたメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』二週分の告知です。

第275号(No.275) 2011/8/27
「<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?(その後)4 教科書校閲者の指摘」は、

第258号(No.258) 2011/4/30<左利きプチ・アンケート>第68回 小1書写教科書に左手書き(左利き)例を入れるべきか?掲載のアンケートの途中経過と、それに関連して考えたことを書いています。

今回は、ネットで見た「教科書校閲者」さんの教科書の右利き仕様の配膳図に関して、「右利きの場合」というキャプションを入れるように指摘した、という話を紹介しています。
この意見は、私が以前、指摘した方法の一つです。

こういう人物がいらっしゃることに感心し、かつ非常に心強く感じました。

すべての部門でこういう左利きの「真っ当な」意見を反映できるようになればいいなあ、と思います。


第276号(No.276) 2011/9/3
「《左利き教科書プロジェクト》学校教科書に左利き(左手・左側)例を!(5)教育用コンテンツ集」は、
第272号(No.272) 2011/8/6
「《左利き教科書プロジェクト》学校教科書に左利き(左手・左側)例を!(4)左手・左利き例を含む小学校における教育用コンテンツ集」で紹介しました、

「小学校における教育用コンテンツ集」のようなものを、現場の先生の手をわずらわすことなく、できれば製品について一番よく知っているはずのメーカーさんの手によって、自主的な配慮で製作されればいいのではないか、と訴えています。

道具にはそれにふさわしい用い方というものがあります。

特に、左利き(左手・左側)用の道具の場合、右利きの人には正しい使い方が理解できにくい部分もあるかと思います。

そういう欠点を補う意味でも製作者自身が意図する使い方を、動画なり静止画なりそれぞれにふさわしい媒体でお手本として見せてもらえると、子供たち(大人もですが)には都合がよいように思います。

百聞は一見に如かず、と言います。

こういう非常に効果的な教材が増えること、普及することを願っています。

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「週刊ヒッキイhikkii275,276《左利き教科書プロジェクト》&アンケート第68回(後4)」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする