goo blog サービス終了のお知らせ 

リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

何だか煙たい話だけど

2023年05月24日 | 日々の風の吹くまま
5月23日(火曜日)。☁☁。連休明けは曇りではじまり。けさはヒーターは入っていなかったけど、まだ温度は低め。きのうは最高気温が15度、最低気温が10度だったそうで、季節外れの猛暑の後でちょっと季節外れの冷え込み。ヨーヨーじゃあるまいし、暑くなったり寒くなったり、こんなのを繰り返されていたら、身体が参っちゃいそうだな。今日はわりと元気もりもりの気分だけど。

家事とウォーキングを午前中に済ませて、ランチの後は翻訳の見直しの第2ラウンド。変更履歴はオンにしたままで、台詞を自然な流れで読めるように、マークアップは不表示。先月のクルーズでのできごとが何となく影を落として、登場人物の背景についての読み込みが深まったような気がする。あんまり深く踏み込んでしまうと、今度は全体が見えなくなってしまいそうなので、そこは第三者的な視点も忘れないようにしないとね。それだけじゃなくて、あの出来事と関連付けていろいろと考えているうちに、自分自身の人生のいろんな背景のようなものが見えて来たような気もして、だからハウザーの弾くチェロを聞いていると、つい泣けて来てしまうのかな。音楽は言葉、言葉は音楽なんだもの。

でも、そのハウザーがルカ・スーリッチと組んで2Cellosとして活動を始める前に、フルネームのステファン・ハウザーとしてクロアチアの国民的歌手と言われたオリヴェル・ドラゴイェヴィッチと競演したクロアチアのプーラでのコンサートでは、ドラゴイェヴィッチのジャズっぽい曲をチェロを打楽器のように扱って演奏していて、まだやっと20代半ばであの演奏っぷりはすごい天才の現れだと思ったな。さっそくYouTubeをブックマークしておいたけど、すでに60代だったドラゴイェヴィッチがかわいい息子を見るような眼差しをハウザーに向けていたのが印象的。ドラゴイェヴィッチの歌はワタシのアイドルのシャルル・アズナブールを思わせるところがあって、ちょっと煙たい声がすてきで、すっかり惚れ込んでしまった。クロアチアのダルマチア地方に伝わる民族音楽クラパにも興味がわいたし、秋のクルーズではアドリア海のクロアチア側を北上してドゥブロブニクとザダールに寄港するのが楽しみ。CD、買えるかな。

マティニを飲みながら、カレシにその「煙たい声」の話をしていたら、「キミは煙たいのが好きだよねえ」とひとしきりケラケラ。そうなの、スコッチウィスキーはピートの香り高い煙たいのが好きだし、イーグルスはドン・ヘンリーの煙たい声が好きだし、このドラゴイェヴィッチの声も温厚そうな顔にぴったりのまろやかな煙たさがいいの。でも、明日の夜あたりからメトロバンクーバーまで広がって来ると言う森林火災の煙はお断りしたいね。ま、鉢巻きを締め直して、翻訳見直しに精を出そうっと。何としてもワタシの「デビュー作」にしたいから。


コメントを投稿