自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

F7F-2タイガーキャット 製作記 その2

2022年08月31日 15時59分44秒 | プラモデル製作記(空)

今日は朝はミストのような小雨で、これが上がった昼前からは異様な蒸し暑さ、その後は猛暑がぶり返して最高気温が33度まで上がりました。
そんな訳で熱中症予防で散歩は諦めて、涼しい家の中でプラモデル作りです。

タイガーキャットの製作です。

機内色を塗るパーツにサフを吹き、機内色を塗りました。
機内色はMr.カラーの27番を若干暗くした色にしています。

インストに従って、先ずはコックピットからです。
胴体左右パーツの内側に機内のモールドがありますので、これを塗り分けて、墨入れとドライブラシを掛けました。
F7Fのコックピットの写真が見つからないので、塗り分けは想像です。
押出しピン跡は組み上がると見えなくなるので、このままスルーします。
(労多くして何とやらなので・・・😁)
計器盤はネット上に1枚だけ写真があったので、それを参考に塗りました。
デカールは付いていません。

パイロットを乗せる前のコックピットです。
48としては少し寂しい感じですが資料もありませんし、パイロットを乗せるとあまり見えなくなるのでこのまま進めます。

ジャンクパーツから調達したパイロットを乗せました。
相変わらず塗装が下手で、我ながら嫌になってしまいます。
変化を付けるために首の角度を少し変えてあります。
後部のレーダー・通信士席です。
これはフィギュアのままです。

この後、コックピットと通信士席を胴体パーツに組み付けます。
今日はここまでです。

<本日のBGM>
AMTとイタレリは中身は同じです。

 










 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデルのルーティン

2022年08月30日 14時48分16秒 | プラモデルのお話

人それぞれに色々なルーティンがあると思いますが、私のプラモデルに関するルーティンです。
例外なく、ほぼ100%です。

【キットを買ったとき】
1.エクセルの台帳の「ストック」のシートに記載する。
  記載内容:ジャンル・メーカー・スケール・キット名・購入日・購入場所・購入価格
2.箱絵をスキャナーで取り込んでJpegで保存し、
  ブログのフォトチャンネル「プラモデル箱絵ギャラリー」にアップする。
  プラモデル箱絵ギャラリー Vol.1-ch314461 | 写真共有 - goo blog「フォトチャンネル」
  プラモデル箱絵ギャラリー Vol.2-ch449521 | 写真共有 - goo blog「フォトチャンネル」
3.クローゼットに仕舞い込む
  買って直ぐに作り始めることは、希なので。😅

【作り始める時】
1.キットの中身を黒か白の紙の上に並べて写真を撮って保存する。
  ランナーに付いたままのパーツ・インスト・デカール等
2.エクセルの台帳に製作開始日を記載する。

【製作中】
途中写真を撮りながらブログにアップする。
(製作に夢中になって忘れること多し😁 ← それでもブロガーか! ええかげんにせぇよ😤)

【完成時】
1.完成品のデータをエクセルの台帳の「ストック」シートから「完成品」シートに移す。
  完成日と備考を追加記載する。
2.完成写真を撮って保存する。
3.ブログに完成記事をアップする。
4.箱絵(箱の上蓋部分)とインスト・余りデカール・余りパーツを保存する。
  箱絵・余りパーツ   :ダンボール
  インスト・余りデカール:クリアバインダー
  箱の下部分(ただのボール紙部分)は捨てます。

【完成後】
1.ブログのフォトチャンネル「プラモデル完成品ギャラリー」に写真をアップする。
  プラモデル完成品ギャラリー-ch312554 | 写真共有 - goo blog「フォトチャンネル」
2.完成写真をA4版1枚のカードに編集・印刷し、クリアバインダーで保管する。
  <一例> ・・・ 正直言いまして、これはあまり意味が無いかな、という気がします。
  
3.月刊ウェブモデラーズに投稿する。
  ウェブモデラーズの特集に合わせて投稿時期は調整します。
4.所属サークルの月例会に持参して「見せびらかす」。😁
5.適当なタイミングでツイッターにアップする。
6.所属サークルの展示会用作品カードに記載する。(新作キットは次の展示会に原則全て出品するので)
7.色々な展示会に出品する。
※お披露目(展示会への出品・月刊ウェブモデラーズ掲載等々)の履歴は、その都度全て、エクセル台帳に記載していきます。

エクセル台帳、箱絵、完成写真などは全てPCに保存しますが、PC本体のディスクではなく、外付けのSSD(正/副2台)に保存して安全性を確保しています。
特にエクセル台帳はとても重要で、これを見ればどんなキットをストックしているか、ストック/完成品のジャンルやメーカー、スケールがどうなっているか、完成品のお披露目履歴等が一目で分かります。
同じキットをダブって購入することも防げます。

<オマケ>

昨日も今日も涼しかったので散歩ができました。
昨日が11000歩、今日は9000歩歩けました。

最近、最低気温が下がってきたせいか、一部で紅葉が始っています。
花も少し変わってきました。
オトコエシ。
センニンソウ
卯の花
ヤブラン
狐の孫
ツユクサの群生

アオスジアゲハ、動きが素早くて写真に撮るのが難しいです。
キマダラセセリ、最近急に増えてきました。
クロアナバチ、ちょっと珍しいです。タカネヒカゲ、これも珍しいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード ジェットモグラ 製作記 その3

2022年08月28日 05時03分26秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日の朝は少し涼しく感じたので5:45頃から早朝散歩に出掛けましたが、やっぱり凄く蒸し暑かったです。
8000歩余り歩いたところで汗だくになって帰宅しました。
明日からは少し気温も下がるようですが、秋雨が始まるようです。

ジェットモグラの製作続行です。
ジェットモグラ本体内部の基本的な配線を繋ぎました。
モーターとリレースイッチとライト(ムギ球)、電池BOX、スライドスイッチが繋がりました。
電球部分の拡大です。
リレースイッチの拡大です。
これの組み立ては結構難しかったです。
スライドスイッチです。

次にドリルとサイドキャタピラを駆動するためのギアの組込みです。
ひとつのモーターで両方を駆動します。
サイドキャタピラ駆動用のギアの拡大です。
リレースイッチも固定済です。
青く見えているカムはリレースイッチのON/OFFを行なうための物です。

サイドキャタピラを取り付けました。
履帯はゴム製です。

本体カバーを仮組みしてみました。
全く隙間や段差無くピッタリです。

今日はタイガーキャットです。

<オマケ> ・・・ 昨日の散歩から

池でアメリカザリガニが縄張り争いをしていました。
キバナコスモスにヤマトシジミが来ていました。
野生のテッポウユリが満開です。
ツリガネニンジンソウです。 これはちょっと珍しい花です。
ツユクサ、綺麗です。
オオスズメバチが夢中で樹液を吸っています。ナラ枯れがナラ以外の木にも拡がり初めています。 心配です。😢

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000記事突破

2022年08月27日 08時52分43秒 | ご挨拶

8月12日の記事「ティガーⅠ初期生産型 製作記その6」で2000記事に到達していたことに今日になって気が付きました。😲
13年5ヶ月で2000なので1ケ月平均12.4記事、つまり2.4日に一回のペースで記事を投稿してきたことになりますので、ほぼ「日記」と言えるのではないかと思います。

他愛も無い内容ばかりではありますが、ここまで続けてこられたのは読者の皆様、いつもコメントを下さる暖かいフォロワーの皆様のお陰様です。
本当にありがとうございます。
これからも、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

2022年8月27日 クラキン

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのミュージカル観劇

2022年08月26日 10時39分50秒 | ブログ

子供の頃からミュージカル映画は好きで沢山観てきましたが、生の舞台で演じられるミュージカルは観たことがありませんでした。
家内は元々ミュージカル観劇が好きでよく観に行っていますが、昨日ちょっとした経緯があって家内のお供で私も一緒に観に行くことになりました。

場所は東京都心のど真ん中、有楽町駅の直ぐ近くのシアタークリエです。
演目は「ダディ・ロング・レッグス」(あしながおじさん)で、井上芳雄と上白石萌音の2人芝居です。
原作はアメリカの女性作家ジーン・ウェブスターが1912年に発表した小説です。
お客さんの98%は女性です。
対面が東京宝塚劇場、斜向かい(写真奥)は帝国ホテルで、完全にお上りさん状態です。
シアタークリエ ミュージカル『ダディ・ロング・レッグズ』 (tohostage.com)20分間の途中休憩を挟んで約3時間の舞台で、完全な2人芝居で舞台の造りも同じままでしたが、全く退屈することなく堪能できました。
ミュージカル好きの家内のお陰で自宅でDVDで何度か観ていた芝居ですが、やはり生は音が違いますね。
特に人の声、歌声がとても膨らみと響きがあって耳心地が良かったです。(我が家のホームシアターセットがプアなだけという噂も・・・😒)
井上芳雄さんは日本のミュージカル界のプリンスと言われるだけあって、やはり歌が上手いですし、素晴らしい声量です。
上白石萌音さんは3時間の間、ほぼ歌いっ放しでしたが声が枯れることも声量が落ちることも無く最後まで素晴らしい歌唱と演技でした。

人生初のミュージカル観劇、大満足でした。
コロナ感染を避けるため、マイカーでの往復でしたが大した渋滞も無く3時間足らずで往復できました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード ジェットモグラ 製作記 その2

2022年08月24日 18時17分24秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

毎朝5:30に起きるんですが、散歩に行こうとして外に出ると既に風呂場のような蒸し暑さで、今週に入ってから3日連続で散歩(ウォーキング)を中止しています。
幸い体重は僅かしか増えていませんが、朝だけでも良いので早く涼しくなって貰いたいものです。

今日はジェットモグラの製作です。

パーツをランナーから切り離して、ゲート処理やパーティングラインの処理をしながら、小物パーツは部位別にボックスに整理しました。
番号が鍵になるパーツは裏の目立たない所に油性ペンでパーツ番号を書いてあります。
イマイが元気だった頃の力の入ったキットなのでモールドは凄くシャープですし、バリは皆無で、パーティングラインもごく僅かです。
一部組み立てられるところは組み立てています。

本体と車台を仮組みしました。 大体の大きさが判りました。
ビネットを兼ねた展示台は28X15cm位で良さそうです。
パーツ精度はかなり良さそうです。

小物パーツです。
ギミック部分を除けば、思ったよりパーツ数は少ないです。


次回からは本格的な組み立てに入ります。

明日は家内と一緒にマイカーで日比谷へミュージカルを観に行きます。

<本日のBGM>

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F7F-2タイガーキャット 製作開始

2022年08月23日 17時04分49秒 | プラモデル製作記(空)

仙台育英高校、優勝おめでとうございます。👏㊗🎉
監督さんはまだお若いですが、優勝インタビューでのお話は素晴らしかったです。
ちょっと感動しました。 良い監督に恵まれて選手の皆さんも幸せだと思います。

秋の展示会の日程も決まり、プラモデル作りもエンジンが掛かってきました。

展示会までにメインテーマのアオシマはジェットモグラを完成させて打ち止めにし、サブテーマの寅はタイガーキャットを間に合わせようと思います。
本当はイマイの帆船も何とかしたかったのですが、4~6月のブランクが大き過ぎて到底無理です。
もしも余裕があればサンダーバード5号や小惑星探査機はやぶさのシャドウボックスを作ろうかとも思いますが、多分、そんな余裕は無いと思います。
秋はコロナが収まれば旅行にも行きたいですし、釣りも忙しくなりますから・・・😁。

そんな訳でAMT/ERTLの1/48F7F-2タイガーキャットの製作開始です。
ジェットモグラと交互に進めていこうと思います。

1995年発売ですから27年前の古いキットになります。
同じキットが2007年になってからイタレリブランドでも出ています。
第二次大戦には実質的に間に合わず、実戦でも殆ど活躍していない飛行機なので面白味はありませんが、「タイガーキャット」という名前がサブテーマにぴったりで、「おぉ~~虎と猫の両方やんか」ってことで作る事にしました。(ええかげんな動機でんなぁ~~😒)
本当はトラペのF9Fパンサーでも良かったんですけど、タイガーキャットというダブルネームに惹かれました・・・。

箱絵です。
中身です。
先ずはインストと塗装図、デカールです。
塗装は1945年の空母アンティータムに搭載されたダークシーブルー一色の物と1948年の海軍のてすと飛行隊のグロスイエロー一色の2種類ですが、勿論ダークシーブルーにします。
右下に移っている丸いのはゴム製のタイヤです。
最近の飛行機キットでは絶滅したゴム製ですが、トレッドパターンはなかなかシャープで良い感じです。
キャノピー開状態で作れそうなのでジャンクパーツからパイロットフィギュア2個を調達しました。

インストは大きな紙の両面に印刷された物を折りたたむ方式で、非常に使い辛いです。
勿論全部英語です。
パーツです。
機体の主要部分です。
ご覧の通り盛大なバリがありますが、パーティングラインはあまり目立ちません。
細部のパーツです。
ディテールは48の標準的なレベルですが、こちらもバリが酷いです。
エンジン全面のパーツなんかはバリの中から切り出すような感じです。😁
こういうの久し振りです。
クリアパーツです。
透明度がイマイチなので軽く磨く必要があります。

さて、これをどう作るかですが・・・
機体のモールドが写真の通り48としてはアッサリしていて、ちょっと物足りないので、リベット打ちに初挑戦しようかなぁ・・・と思い初めています。
その代わり、電飾やプロペラ電動は止めよぉかな・・・どうしようかな・・・。🤔
取り敢えずリベットの図面はネットで見つけることができました。
機内や脚周り、エンジン周りのディテールは特に手を加える必要は無さそうです。

早速製作開始です。
先ずはいつも通り、パーツをランナーから切り出し、ゲート処理、バリ取り(これが結構大変!)などを行ないながら部位別に仕分けしていきます。
パーツ精度はまぁまぁ良さそうです。

明日はジェットモグラを進めたいと思います。

<本日のBGM>


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンストック展示会のご案内

2022年08月22日 07時44分20秒 | プラモデルのお話

私が所属する模型サークル「ノンストック」の毎年恒例の展示会の日程が決まりました。

相変わらず治まる気配の無いコロナ禍次第で中止という事態もあり得ますが、幸い東京都の感染者数は7月末をピークに減り始めているので、この調子であれば予定通り開催できると期待して準備に取り掛かります。
公序良俗に反しない限りオールジャンルで、プラモデル以外の模型も何でもアリです。
秋の一時、プラモデル、模型やその他の趣味のことなど楽しくお話ししましょう。

【日程】
2022年11月19日(土) 10:00~18:00
     11月20日(日) 10:00~16:00

【場所】
八王子北野市民センター 7階展示室
京王線北野駅前です。
北野市民センター | 八王子市 市民センター (hachiojibunka.or.jp)

【テーマ】
メインテーマ:アオシマ → アオシマに引継がれたイマイやグンゼなども含みます。
サブテーマ :寅(干支)→ ネコ科に因んだ物は全て含みます。
勿論、テーマに拘らず色々なジャンルの作品が例年200点以上出品されます。

入場無料、ゲスト出品も出品料無料で歓迎いたします。

【ゲスト出品を頂ける場合のお願い】
展示スペース確保のため、事前にご連絡を頂けると幸いです。
特に大きな作品や作品数が多い場合は、45cm×45cmを1コマとして、何コマのスペースが必要かをご連絡頂けると助かります。
連絡方法は当ブログへのコメント、お知り合いのノンストック会員への連絡、ノンストックブログへのコメント等の方法で結構です。
ノンストックブログ → 模型サークル ノンストック ブログ (jugem.jp)
ツイッターでご連絡頂く場合は、「#ノンストック展示会」を付けて頂くようお願いいたします。
万一当展示会でコロナクラスターが発生した場合に備えて、ゲスト出品者様にご
連絡先のご記帳をお願いする場合がありますので、その際はご協力をお願いいた
します。

【新型コロナ感染対策】 ・・・ 感染状況が大きく変われば変更の可能性あり
・ご来場前に検温し平熱をご確認の上、必ずマスク着用でご来場下さい。
・風邪症状など、少しでも体調不良がある場合はご来場をお控え下さい。
・新型コロナ感染拡大による中止の場合は、当ブログにてお知らせ致します。

ご来場される場合の食べ物の差入れはご遠慮しておりますので、どうかお気遣い無きよう、よろしくお願いいたします。

↓ 暫定版ポスター ↓

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード ジェットモグラ 製作開始

2022年08月21日 07時11分03秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

まだまだ残暑は続いていますが、朝晩はかなり涼しくなり、周辺の景色も少しづつ秋めいてきました。
一昨日の夜はエアコン無しで寝られました。
新型コロナは首都圏では新規感染者が減少傾向ですが、全国的には過去最多を更新しています。
特に地方の県での感染拡大が鮮明で、お盆休みの人流で都市部のコロナ感染が地方に拡がったことが想像できます。
首都圏でも重症者や亡くなられる方は減っていませんので、まだまだ油断はできませんね。
今が正念場でしょうか・・・。
ウクライナ情勢も全く好転する気配が無く、逆に原発への攻撃など更に深刻な事態になっているようです。
明るい話題は大谷選手の大活躍ですね。👏😊
明日の高校野球決勝も楽しみです。

色々心配事が絶えませんが、プラモデル造りは続行です。

小惑星探査機はやぶさが完成したので、お次はサンダーバードに戻ります。
1~5号とファイアーフラッシュ号はコンプリートしたので、いよいよ難関のジェットモグラに着手です。
ペネロープ号はフィギュアが付いていませんし、秘密基地セットは完成時に場所を食いすぎるという問題もあるのでパスすることにしましたので、TBシリーズはこれで打ち止めと言うことになります。

キットは最近ディスプレイキットとして再販されたアオシマ製ではなく、オリジナルのイマイ製です。
スケールは1/72ですが、1/35の重戦車と同じくらいの大きさになります。
ジェットモグラ(MOLE)本体のドリルと側面履帯の電動、ランプの点滅だけでなく、台車部分の履帯の電動もまで盛り込まれたイマイ全盛時代の力作です。
これらのフルギミックを全て稼働させることが最大の目標になります。

箱絵です。
結構渋いデザインで良いです。
箱を開けるとこんな感じです。
結構ギッシリとパーツが詰まっています。

箱の底にはこのようなカッコイイ三面図が付いています。
更にインストと一緒にA4サイズの綺麗な写真(イラスト?)まで付いています。
塗装や汚しはこの写真がお手本になります。
イマイの力の入れ方が判る豪華キットです。
モーター2個は付属していないで、インスト指定のマブチFA-130モーター2個を別購入しました。
パーツ群です。
台車周りのパーツです。
履帯はゴム製のベルトに履帯パーツを瞬着で取り付ける造りになっています。
バリやパーティングラインは殆ど無く、モールドもシャープで綺麗です。
モグラ本体部分のパーツです。
想像していたよりパーツ数は少ないです。
モグラの塗装色に合わせた成型色になっています。
ドリル部分は艶を抑えたメッキ調の仕上げになっていてなかなか良い感じなので、これを活かして作りたいと思います。
バリやパーティングラインが殆ど無く、シャープで綺麗なモールドは台車部分と同じです。

ギミック関連のパーツ群です。
ギヤ、ムギ球、配線用コード、金具やビスなどが部位別に7つのグループに分けて袋詰めされています。
これを間違えないように如何に正確に丁寧に組むかが最大のポイントになります。


ご覧の通り、プラパーツの数はあまり多くなりませんので、製作の大部分はギミックの部分になりそうです。
かなり手強そうなキットなので、途中で飽きたり焦って雑な製作になるのを防ぐために、もうひとつ別のキットと並行して製作し、1日はモグラ、次の日は別のキットというように1日交代くらいの感じで進めようかと目論んでいます。

では製作を始めます。

<オマケ> ・・・ 昨日の散歩から

サルビアガラニチカです。ああちこちでテッポウユリが咲き始めました。
我が家の庭の白蝶花です。
満開のキバナコスモス。 セセリ蝶やタテハ蝶が沢山来ています。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星探査機はやぶさ 完成

2022年08月20日 08時33分14秒 | プラモデル完成写真(空)

アオシマ1/32 小惑星探査機「はやぶさ」が完成しました。
地球重力圏外にある小惑星イトカワの表面に着陸して岩石質微粒子を地球に持ち帰る事に世界で初めて成功した探査機です。
正しく偉業です。

アオシマのスペースクラフトシリーズのNo.1として発売された物で、この後H-Ⅱロケットや気象衛星ひまわりなど7キットが発売されています。
人間ドックと脳ドックのために新宿へ行ったときに時間つぶしで立ち寄った駿河屋でたまたま新品同様の中古で900円という定価の半分以下で売っているのを見つけてしまい衝動買いした物です。
キットの出来映えは半信半疑でしたが、作って見るとパチピタで作り易く、程よいディテール再現で気に入りました。
同シリーズの他のキットも作りたくなりました。(ガマンガマン・・・😒)

本体を覆う断熱材のサーマルブランケットをチョコレートの包装紙だった金色のアルミ箔を貼り込んで再現した以外は素組みです。
展示台座になっている「イトカワ」が小さくて軽いので、釣り用のオモリ2個を瞬着で固定して安定を良くしました。

製作期間は4日間で、正味の製作日数は3日です。
そのうちの半分はアルミ箔の貼込み作業です。
細部の塗り分けはシルバー、カッパー、ブラスなど5色を使って、全部筆塗りです。
今年6個目、通算186個目の完成です。

それでは完成写真です。


<オマケ> 

立秋を過ぎて、そろそろ秋の気配です。
空はもう秋ですね。
ドングリも実っています。
もう暫くすると栗拾いができそうです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする