自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

戸川公園のお花見

2024年02月16日 16時24分11秒 | 公園めぐり

昨日は春一番の強風でしたが、今日は北風が若干強いものの穏やかな晴天に恵まれたので、家内と一緒に秦野戸川公園へお花見に行ってきました。
本当は西平畑公園が河津桜と菜の花の名所なんですが、非常に混雑して行くのが大変なので、空いていそうな戸川公園にしました。

丹沢山塊の北側の我が家の周辺では梅は見頃、河津桜はようやく開花が始ったばかりという状況ですが、山を挟んで南側の秦野では梅は勿論、河津桜もほぼ満開でした。

ミツバチが群がっていて羽音が凄かったです。
当然、メジロも群れていました。
ヒヨドリの鳴き声も賑やかでしたが、桜の根元で取っ組み合いの大喧嘩をしていました。😨

梅も綺麗で、良い香りが漂っていました。

水仙も綺麗に咲いていました。

ひとつだけ残念だったのは大倉バス停の対面にあるお蕎麦屋さん「さか間」がリニューアル工事中でお休みだったことです。
ここはお店の雰囲気が良くて美味しいので楽しみにしていましたが、今日は諦めました。
行き帰り共に渋滞も無くスムーズなドライブでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園

2022年06月18日 17時26分14秒 | 公園めぐり

私の住処から車で30分足らずの所に「相模原北公園」というところがあります。
施設案内 相模原北公園(総合公園)|相模原市 (city.sagamihara.kanagawa.jp)

一年を通して色々な花が楽しめますが、特に今の時期はバラ、アジサイ、菖蒲が同時に楽しめます。
昨年も丁度今頃行きましたが、今年も昨日家内と一緒に行ってきました。
菖蒲は殆ど終わっていましたが、バラとアジサイは見頃でした。

<バラ>

<アジサイ>
黄ツリフネソウ
ゴミムシダマシです。

池でカルガモの親子連れに出会いました。
雛が可愛いです。

ローカルな公園で平日だったので、混雑も無くノンビリと散策できました。
1周全部観ても2時間程です。
入園料も駐車場も無料なのも嬉しいです。

<オマケ>

今週月曜に受けた脳ドックの結果が早くも出ました。
脳梗塞、動脈瘤、血管狭窄、脳腫瘍など何も異常がありませんでした。
自分の頭のMRI画像を見るのはなんだか気持ちワリィですね。
何か引っ掛かるだろうと思っていたので、ちょっと拍子抜けしましたが、何事も無くて良かったです。
2~3年後にもう一度受けようと思います。
来週には人間ドックの結果も来ると思いますが、こちらは何かあると思います。
ドキドキ・・・🙄

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての等々力渓谷

2022年05月05日 09時28分20秒 | 公園めぐり

18歳~26歳頃まで世田谷区の烏山(京王線の千歳烏山界隈)に住んでいましたが、当時「蘆花恒春園(通称、芦花公園)」にはしょっちゅう行ってましたし、「砧公園」にも何度か行きましたが、その先の等々力渓谷(等々力公園)には行ったことがありませんでした。

等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)
ここが都内!?知られざる癒しスポット「等々力渓谷」で渓谷さんぽ | 免許と一緒に、タイムズクラブ (timesclub.jp)
【等々力渓谷の楽しみ方完全ガイド】お散歩やデートにも!都会の中で自然を満喫 | Holiday [ホリデー] (haveagood.holiday)
annaizu.pdf (setagaya.lg.jp)

毎日が日曜日なのでGWも何も関係ないのですが、昨日はお天気も良いし気温も丁度良い爽やかさでどこかに出掛けたくなりましたが、下り方向の行楽地はどこも混雑していますし、高速道路も大渋滞です。
そこで、裏をかいて都心方面へ向かうことにしました。
新宿御苑や上野公園も候補になりましたが、どうせなら行ったことが無いところへ・・・という事で、家内と協議の結果、等々力渓谷に決まりました。

思惑はドンピシャで途中大した渋滞も無くスムーズに行けました(中央道国立府中→首都高高井戸→環状8号)し、駐車場も等々力不動の無料駐車場に5分待ち程度で入れることができました。
場所は環状8号線と目黒通りの交差点の直ぐ近くで、第三京浜の終点からも2~3分です。

やはりGWということでかなり人出は多かったですが、「密」という程ではなく、十分に楽しめました。
先ずは等々力不動尊に参拝しました。
石段を下ると等々力渓谷です。
東京23区内とは思えない鬱蒼とした谷筋で、湧き水のせいか空気もヒンヤリと気持ちが良いです。
毎日の散歩でこういう景色は散々見慣れていますが、世田谷区の真ん中という場所を考えると驚きです。
谷に降りると直ぐに「不動の滝」というのがあります。
谷筋に沿って30分くらい散策ができます。
渓谷とは行っても舗装された歩道が整備されていて歩きやすいですし、高低差もありません。
途中にトイレやちょっとした甘味が頂けるお店もあります。
小腹が空いたので家内と一緒にあんみつを頂きました。
帰路は第三京浜→横浜新道→保土ヶ谷バイパス→16号のルートでしたが、これもスイスイで1.5時間ほどで帰宅できました。
第三京浜は35年振りくらいに走って、ちょっと感動しました。
世田谷区内の環状8号を走るのも30年振りくらいで、蘆花恒春園や千歳台、砧公園あたりの景色が凄く懐かしかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りの神代植物公園

2022年04月20日 18時43分23秒 | 公園めぐり

最後に神代植物公園へ行ったのが昨年11月の紅葉の時期ですから半年振りです。
普通なら年に4~5回は行くのですが、新型コロナのお陰で暫く閉園していましたし、今年は花見も近場で済ませたためです。

躑躅と石楠花、藤、牡丹が目当てで行ってきました。

躑躅は5部咲きという感じです。

石楠花は7部咲きくらいでした。

牡丹は思ったより咲いていました。
大きな花が豪華です。
ミツバチが沢山来ています。

藤はちょっと早かったみたいで木によっては満開でしたが藤棚は3部咲きくらいでした。
クマバチが沢山来ていました。

その他の野草も綺麗でした。
エビネです。
オオムラサキツユクサです。
サルビアです。
ホウチャクソウです。
タイムです。
珍しいキンランです。

ジャコウアゲハだと思います。 
今年初めて見ました。

いつもの通り、公園の入り口近くの深大寺蕎麦のお店「玉乃屋」さんの屋外席で昼食です。
十割蕎麦を頂きました。
深大寺そば 玉乃屋 (tamanoya.com)

帰りに公園の中の植木屋さんで野草の苗を4つ買って帰りました。

今週は天気を見て、高尾山へ登る予定です。
目的は景色や滝、花の観察は勿論ですが、丹沢登山の練習と先日購入したトレキングシューズとストックの「お試し」です。
登りは6号路、下りは稲荷山コースにする予定です。
9時過ぎから登り始めて、15時頃に下山するというノンビリ登山です。

 

 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川ふれあい科学館

2022年04月05日 16時12分08秒 | 公園めぐり

冷たい雨が続きましたが、今日は暖かくなってお天気も良くなりました。
数日前に何かのTV番組で紹介されていた「相模川ふれあい科学館」のことを思い出し、ネットで調べたら結構近くだったので家内と一緒に行ってきました。
トップページ - 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら (sagamigawa-fureai.com)

自宅からは車で30分程(10km程)の距離です。
江ノ島水族館を運営している(株)江ノ島マリンコーポレーションという会社が運営していて、一言で言うと「相模川水系に生息するものを中心に淡水生物だけを集めた水族館」ということになります。
入館料は大人1人450円ですが、65歳以上は220円になります。
思ったよりも充実した内容で、絶滅危惧種のゲンゴロウやタガメの生体も見ることができます。
一番見応えがあるのは、相模川水系の上流~河口まで生息する水生動物を順を追って見ていける大きな水槽です。
下の写真は最上流部のイワナです。

非常にコンパクトにまとまっているので、全ての展示をジックリ見ても3時間あれば十分ですから、ちょっとした空き時間や近くまで行ったついでに観ることも十分できます。
平日の午前中だったので、空いていたのも良かったです。

明日は5ケ月半振りに釣りに行ってきます。
州崎沖のイカ釣りの予定です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三渓園

2022年02月23日 06時51分01秒 | 公園めぐり

もう数日前のことになりますが、たまには外出で息抜きをと思い、まだ行ったことが無かった横浜「三渓園」に家内と一緒にマイカーで出掛けました。
幸い道路は空いていて大した渋滞も無く2時間足らずで到着しました。
平日だったので三渓園自体も非常に空いていて、人影も疎らで「密」とは無縁の散策ができました。
詳しくは私が下手なご説明をするより、HPを見て頂いた方が遙かに良いと思います。
横浜 三溪園 - Yokohama Sankeien Garden -

感想を一言で言うなら「生糸で財を成した大金持ち”原三溪”の建物コレクションを兼ねた別荘」という事になるでしょうか。
入園料700円の価値はあると思います。

主に関西方面を中心に価値のある古い建物を次々に移築再建して展示したり利用したりしています。
建物の中には重要文化財も多く、原三溪のお陰でこれらの建物が朽ちずに保存されたと考えると非常に有意義な社会還元をされた訳で、現代の大金持ちにも見習って貰いたいところです。
(そのままの場所で修復保存されれば、もっと良かったんですけどね・・・)

原三溪のプライベート別荘であるエリア(内苑)と三渓園として一般に開放されていた庭園エリア(外苑)に分かれていますが、もしご来園されるなら、内苑の方も是非ご覧頂きたいと思います。
一通り見て歩いて2時間ほどです。
結構起伏もあるので程良い運動にもなります。
園内には食事ができるお店が3つあり、お蕎麦などの昼食を食べることができます。

主な建造物だけご紹介いたします。

先ずは外苑から

正門を入って直ぐに大きな池と公園部分の全景が見えます。
池には水鳥が沢山寛いでいました。
2枚目の写真の右手奥に原三溪の内苑があります。

京都木津川市の燈明寺から移築された三重の塔と灯明寺本堂です。
室町時代の康正3年・1457年に建てられ、園内の建造物中、最も古い建物でどちらも重要文化財です。

白川郷から移築された合掌作りの民家(旧矢箆原家住宅)もあります。

次は内苑です。

徳川家光の上洛に際し1623年に二条城内に建てられ、のちに家光の乳母であった春日局に与えられたといわれる聴秋閣です。
三溪園最後の移築建物で、重要文化財です。

内苑のメイン臨春閣。
江戸時代はじめの1649年に建てられた紀州徳川家の別荘・巌出御殿が、その後、大阪に移されていたものを1906年に原三溪が譲り受けて移築した物だそうです。
二条城を小さくしたような作りだと感じました。


月華殿
徳川家康が1603年に京都伏見城内に建てた諸大名の控えの間だったそうです。
これも重要文化財です。

石の土台に基礎柱を乗せているだけですが、石の形に柱を加工してズレないようにしてあります。😲

最後に、ここの池でオオバンを初めて見ました。
時間があれば横須賀港まで足を伸ばして入港中の空母ロナルドレーガンを見ようかと思いましたが、時間切れで行けませんでした。

早く温泉旅行に行けるようになってもらいたいですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園

2020年07月30日 19時11分16秒 | 公園めぐり

我が家の近所に東京都が運営管理する「都立小山内裏公園」という広大な公園があります。↓HPです↓
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index064.html

多摩ニュータウンが開発される以前は映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台になった通り、長閑な田園風景と武蔵野の雑木林が広がる起伏のある農村でした。
この公園やその周辺は多摩ニュータウンの外れで、バブル崩壊とともに開発計画がストップしたために開発前の原風景があちらこちらに残っています。
それらの一部を切り取って残したのがこの公園です。
下の写真は本来は乞田川という川の源流ですが、今は池になっていて、当時の立木が水没して立ち枯れしています。

第二次大戦当時、相模原の戦車工場(現、相模原米軍基地)で作られた戦車の走行テストを行った道が、「戦車道」の呼び名で残っています。

そこが、今は綺麗な遊歩道となって地元民のウォーキングコースになっています。(クリックすると大きな写真になります)

この戦車道からは丹沢(上)や奥多摩(下)の山並みが一望でき、天気が良ければ富士山もくっきりと見えます。

公園の中には鎌倉方面に絹を運んだ絹の道も残っています。
今では雑木林の中の散策路になっています。

先日の朝、公園の中でヒグラシの羽化に出くわしました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ケ瀬ダム

2016年07月26日 05時16分29秒 | 公園めぐり
私のテリトリー(車で1~1.5時間程度で行ける範囲)の中にダム&ダム湖が6つあります。
このうち、相模ダム(相模湖)、小河内ダム(奥多摩湖)、城山ダム(津久井湖)、三保ダム(丹沢湖)、二瀬ダム(秩父湖)の5つは行ったことがありますが、最も大きな部類の宮ケ瀬ダム(宮ケ瀬湖)には行ったことがありませんでした。

重力型コンクリートダムでは日本最大級とのことなので、行ってきました。

場所は津久井湖の南西10km程のところで、相模川の支流である中津川の上流に2000年12月に完成した比較的新しいダムです。
これによって出来た宮ケ瀬湖は4.6平方キロという広大なもので、神奈川県の農業・生活用水の大半を賄っています。

ダムの上から観た宮ケ瀬湖の全景(と言っても全体の一部が見えているだけです)です。
水量がかなり減っています。


同じところから反対側の下流方向を見下ろすとこんな景色です。


ダム内部に作られた無料エレベーターか、又はダムの横の斜面に作られた「インクライン」という小型の有料ケーブルカーのような物に乗って、ダムの下に降りることができます。
下の写真はインクラインが動いているところです。

インクラインからはダムを横から見ることになるので、こんな景色です。

35度というスキーのジャンプ台とほぼ同じ傾斜角だそうです。


下に降りて見上げるとこんな感じです。
高さは156mあるそうです。
毎週水曜日には観光放水が見られるそうです。(私が行ったのは土曜日なので見られませんでした。)
本当に真下ですから、凄い迫力です。



ダムの少し下流には大沢滝という落差20mくらいの滝があります。


更に下流方向に歩くと「あいかわ公園」という広大な公園があり、小さな子供連れの家族にはピッタリです。
近辺にはヤギや羊と触れ合える観光牧場なんかもあって、ちょっとした観光エリアになっています。
宮ケ瀬湖には勿論、遊覧船も運航しています。

帰り道に立寄ったお店で鮎の塩焼きを買って食べました。
なんと岩魚の塩焼き1尾をおまけに付けてくれました。
2尾で500円は安かったです。 勿論、美味しかったですよ。


自宅からマイカーでの往復時間も入れて5時間程度のレジャーでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城 初登城

2016年06月12日 11時39分13秒 | 公園めぐり
今年のNHK大河ドラマ「真田丸」の中で重要な登場人物の一人で高島正伸さんがちょっと偏屈なキャラとして演じている北条氏政という武将に興味があったのと、最近修復されて綺麗になったということで、日産リーフのモニタードライブも兼ねて「小田原城」へ行ってきました。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/

残念ながら天守は鉄筋コンクリート製の再現天守ですが、天守内の展示が充実しており十分に見応えがありました。

私の自宅からは圏央道と小田原厚木道路を通り、「小田原西IC」で一般道へ下りて10分程、全行程1時間半ほどで着きます。
電車の場合はJR小田原駅からでも徒歩10程で行けます。

車の場合は、お城自体には駐車場はないので、近隣の民間駐車場を利用することになります。 
私はお城の北入口の直ぐ前の小田原駅東口駐車場を利用しました。駐車料金は900円でした。

内堀には「学橋」という美しい橋が掛かっていますが、正面入り口はこの橋から50m位南へ行ったところのお城の東側の「馬出門」になります。ここから城内に入ります。
「学橋」

「馬出門」


馬出門を入った奥が馬屋曲輪(馬を繋いだところ)になっていて、その奥に二の丸に通じる「銅門」(あかがねもん)があります。

二の丸広場と本丸の間の元々堀だったところが現在は菖蒲園(咲きはじめ)になっていて、土手には紫陽花が満開になっていました。



二の丸と本丸の間には常盤木門があり、ここを通って本丸広場へ入ります。


本丸広場と天守閣です。
本丸広場には当然、本丸御殿がありましたが火災で焼け落ちた後、再建されていません。
図面は残っているので、いずれ再建されるかも知れませんね。


天守の高さは27.2mで現存する日本の城の中で10指に入る高さです。
冒頭で触れました通り、この天守は鉄筋コンクリート製の再現天守で、中は5階建ての展示館になっており、小田原城と北条5代の歴史が貴重な資料で展示されています。
じっくり見ると2~3時間は掛かると思います。
因みにエレベータもエスカレータもありませんから、お年寄りにはちょっと大変かと思います。
写真は城の模型です。
現在保存されているのは内堀から内側の部分で、その外側は全て市街化されています。


天守閣最上階のデッキからの眺めです。
<南西方向>
石垣山が直ぐ近くに見えます。
黒丸で囲んだところに秀吉が一夜城と言われた「石垣山城」を築きました。
これが北条降伏の原因のひとつになったと言われています。

<南側>
伊豆半島と相模湾が一望できます。
中央よりちょっと左寄りに飛び出ているのが真鶴半島です。

<南東方向>
相模湾と太平洋です。
少し霞んでいますが、中央に伊豆大島が見えています。

<北側>
JR小田原駅とその向こうに丹沢山系が見えています。
駅の西口には北条早雲の銅像があります。


城の全体図です。
赤い線を通って天守閣まで行き、黒い線を通って駐車場へ戻りました。


お恥ずかしい話ですが、今回小田原城へ行くまで、戦国時代の北条家5代は鎌倉時代の北条家の末裔だと思い込んでいましたが、全く関係が無い事を初めて知りました。
いろいろと勉強になりました。
次回の大河ドラマが楽しみです。

小田原城を出た後は、箱根湯元の駅前でリーフの充電をするついでに昼食を摂りました。
その後、箱根を経由して山中湖へ行き、湖畔のレストラン「キャビン」(山中湖へ行った時には殆ど必ず立ち寄るお店です。 食事もおやつ(スウィーツ)もお勧めです。

富士山とキャビンとリーフです。
湖畔のテラス席でコーヒーと甘いものをいただきました。

キャビンのテラス席からの山中湖の眺めです。
天気も良く、涼しくて気持ちが良かったです。


これもお決まりのコースですが富士山です。
2枚目の写真は三国峠手前の展望台からの絶景です。
富士山と山中湖が一望できます。



道志道を通って、道志道の駅で「おからドーナッツ」を買って帰宅しました。
全行程10時間の日帰りドライブでした。

1/350 日本の名城 小田原城 プラモデル S28
クリエーター情報なし
童友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の大温室リニューアル

2016年05月25日 06時59分35秒 | 公園めぐり
昨年からリニューアル工事で閉鎖していた神代植物公園の大温室が5月12日にリニューアルオープンしたので、バラ見物も兼ねて行ってきました。

先ずは外観から。
写真上からリニューアル前、工事中、リニューアル後です。
翼のような両側は変わりませんが、真ん中の部分が増築されました。




次に中身です。
向かって左翼の部分は変わっていません。
従来、向かって右翼にあった蘭とベゴニアが増築された真ん中部分に移っています。
向かって右翼のスイレン池はそのままで、従来、蘭とベゴニアのあったところに新しく小笠原諸島と南米チリの展示が出来ました。
・・・ということで、新登場は小笠原諸島とチリだけで、期待したほどのリニューアルではなかったです。
チリのサボテンです。


蘭コーナーの中からひとつ。

従来の熱帯植物展示から少々。



従来と同じスイレン池


せっかくですからバラフェスタ開催中のバラ園の風景です。






珍しいバラの盆栽展も開催中

ポピーの群生

シャクヤクも満開です。



最後に新緑の森です。


勿論、深大寺蕎麦も食べてきましたが、凄く混んでいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする