自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

25年後の出戻り

2012年02月26日 06時07分29秒 | プラモデルのお話

中学卒業と共に姿を消したプラモデル少年は、それから四半世紀後の1995年の阪神淡路大震災をきっかけにオヤジに姿を変えて帰ってきます。

私の実家(今は既に引き払ってしまって、ありません)は阪神淡路大震災で被災しましたが、幸い自宅は持ち堪えて、両親も無事でした。

私は既に40歳で東京で家族を持っていましたが、震災の数日後に実家の復旧、後片付けのために帰郷しました。(この時に目の当たりにした故郷の惨状はいまでも忘れられません。)

あの震災の僅か数日後に、被災地のほぼ中心に位置する実家までどうやってたどり着けたかは、ここでは割愛します。

家の中は家財が散乱し、あちこち壊れていて大変な状態でしたので、ひとつひとつ片付けたり、修理したりしていくうちに例の物置に行きつきました。

ここで、見覚えのある木箱を発見。 当然25年前のことなんか忘れていますが、木箱には見覚えがり、尚且つ、自分に関係のあるものだという意識があったので、早速開けてみてビックリ!

25年振りの再会です。

レベルのノンスケールのSST、1/72ファイターシリーズが数個、ニチモやフジミのキットなどなど・・・全部で20個程。

「お帰り! 25年間待っていたよ」と言われているような錯覚を憶えながら、ひとつひとつ中身を見てみると、手付かずの物、作り掛けの物・・・レベル1/72のP-47なんかはもの凄いディテールアップの真っ最中でした。

実家の後片付けを終えて、東京の自宅へ帰る時に、その木箱も宅急便で自宅へ発送しました。(あのような状況でしたから、暫くしてからの発送です。)

自宅へ帰った後、再度中身を確認しながら、「よし、もう一度作ろう」と決心をした訳です。

こうして25年前に姿を消したプラモデル少年は40歳のオヤジになって、めでたく「出戻り」を果たしました。

さすがに25年の歳月はどうしようも無く、デカールは殆どが使い物にならなくなっていましたので、そういうキットはエアレーサーや現代の自家用機を参考に適当な色に塗って完成させることにしました。

最低限必要な道具を揃えて、完成させた25年前のストックの中の一部をご紹介します。

ボーイングのSST、ノンスケール、デカールは何とか使えましたが黄ばんでいます。

Img_4906

レベル1/72フォッカーEⅢ これも何とかデカール生きていました。

Img_5708

フジミ?だったと思います、1/48のFW190です。

Photo

ニチモの隼、1/48です。

Photo_2

この時のストックのうち一部は放棄しましたが一応すべて消化し、何となく作り方を思い出すことが出来、ちょうど良いリハビリになりました。

出戻り後、初めて新たに購入して作った第一号が、下の写真のメッサーです。

Img_5420

出戻ってから早くも15年経過し、その間に完成させたのがちょうど50個になりました。

子供の頃には手が届かなかったモノグラムのキットやエアブラシも今では手が届くようになり、サークルにも入り、家族の理解も得られ、すっかり楽しませてもらっています。

今は老眼との戦いです。 あと何年続けられますことやら・・・。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデル少年時代の記憶

2012年02月25日 13時02分25秒 | プラモデルのお話

昭和31年生まれの私は、小学校の3年生頃(ちょうど東京オリンピックの頃)から中学を卒業するまで、プラモデル少年でした。

※高校入学と同時にオートバイや部活など、普通の高校生らしいことに興味を奪われ、プラモデルからは離れてしまいました。 

私がプラモデル少年だったころの記憶をたどってみます。

断定的な書き方をしますが、全ては「記憶の世界」なので、不正確なところがあるのはご容赦ください。

では、今から約48年前、昭和39年から話を始めます・・・・

私は小学校の3年生でしたが、4歳上の兄がT-34というソビエトの戦車のプラモデル(多分タミヤの1/35ではなかったかと思います)を完成させたのを見たのが私がプラモデル少年になるきっかけでした。

兄はその後、あまりのめり込むことも無く成長していきましたが、私はそこからどんどんとのめり込んでいきました。

当時「プラモデル」という言葉が既に広まっていて、街のおもちゃ屋さんでも売っていましたが、プラモデル屋さんと呼ばれる専門の店もでき始めていました。

当時私が住んでいたエリアでは六甲模型や芦屋模型なんていうお店が繁盛していました。

大抵「〇〇模型」という店名でプラモデルと鉄道模型(当時はHOゲージが主流)を売っていました。

この頃のプラモデルブームはかなりのもので、男子小学生の半分くらいは手を出していたと思います。

スケールモデルだけではなく、アニメやサンダーバードなどのTV物、更に「レーシングカーブーム」(いわゆる電動のスロットルレーシングカー)も巻き起こったりして、私が小学校を卒業する頃にかけて、大変な盛り上がりでした。

街のおもちゃ屋さんや電気屋さんなどの店先にそれ用レーシングコース(ベニヤ板製だったと思います)が作られて、自分のレーシングカーを持った子供達が集まっては、レースで盛り上がったり、正月になるとお年玉を握りしめた子供たちがプラモデル屋さんに駆けつける光景が当たり前でした。

当然のことながら私もサンダーバードやレーシングカー(私はフェラーリとアルファロメオ、フォードGTが好きでした)にも手を出しましたが、スケール物が中心でした。

当時は国産ではニチモやイマイ、フジミ、タミヤ、ハセガワが有名どころでしたが、スケール模型としての出来は、輸入品のモノグラムやレベルには敵いませんでした。

そう言えばスケールも国産は1/50とか1/100なんてのがありましたが、輸入物は1/72、1/48やノンスケールだったりして、全然統一できていませんでした。

最初の頃は色も塗らずに、ただセメダイン(当時のプラモデルはチューブ式のセメダイン接着剤が付いていたんです。)でペタペタ組み立てて満足していましたが、モデルアートという雑誌やプラモデル屋さんのショーケースに素晴らしい塗装がされた完成品が並ぶようになって「塗装する」ということを知り、挑戦し始めました。 多分中学校に上がる頃ではないかと思います。

それまで戦車(AFVなんて言葉は当時はありません)や車、TV物などいろんなキットを作っていたのが、飛行機に集中し始めたのもこの頃です。

当時、手に入る塗料と言えば「レベルカラー」というラッカー系の塗料だけでしたから、その頃からシンナーの臭いと闘いながらの製作でした。(これは今も変わっていません)

この頃になると国産メーカーの品質も大分良くなってきて、レベルなんかのキットと比べても見劣りしなくなっていましたが、モノグラムだけは、やはり憧れでした。

当時はレベルの1/72のファイターシリーズが1個100円~150円くらい、国産の1/48や1/50のキットが数百円だったはずですが、モノグラムのキットは何千円もしていて、子供の小遣いでは全く手が出ませんでした。(うどん屋できつねうどん1杯が100円くらいだったように思います)

この頃既にエアブラシ(当時はピースコンという製品が代名詞でした)も登場していましたが、子供に手の出せるものではありませんでしたので、もっぱら「筆塗り」です。 ムラなく塗るのがとても難しく苦労したのを憶えています。 迷彩のボカシなんかは、短く切った筆で、ドライブラシの要領で叩くように表現したことを憶えています。

レシプロ機から大戦機、複葉機までいろんなキットを作りましたし、途中で失敗して完成しないままに終わったキットも沢山ありました。

当然、この当時は全部「素組み」で、ディテールアップ、ウェザリングなんてことは言葉すら知りませんでした。

その頃の作品の写真が僅かですが残っていましたので、恥を忍んでご紹介します。

2

2_2

4

3

やがて、中学の半ば頃になるとモデルアートや雑誌の「丸」、「航空ファン」なんかを読み始めて(と言っても半分以上は立ち読みで、たまに買うだけでした)、だんだんと、「本物はどうなっているのか?」ということに拘り始め、分厚い脚カバーを塩ビの板で薄く作りなおしたり、筋彫りを彫り足したりなんてことにも挑戦し始めました。 いわゆる「ディテールアップ」に手を出し始めたわけです。

この頃になると、一部缶スプレーなんかも使い始めました。

この頃がプラモデル少年の絶頂期です。

その頃の写真も2枚だけ残っていました。 このゼロ戦やメッサーの基本色は多分、缶スプレーでの塗装です。

App0001

App0002

この後、中学卒業と共に、プラモデルに興味を失い、約7年間居たプラモデル少年は忽然と姿を消しました。

作りかけだったキットも含めて約20個ほどのストックも、1995年1月の阪神淡路大震災まで、実家の物置の木箱の中で約25年間の永い眠りにつくことになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-86Fセイバー 制作開始

2012年02月24日 04時57分19秒 | プラモデル製作記(空)

作品展への出品を想定した製作の2機目。

前回の屠龍と同様「辰」テーマのキットです。

アカデミー1/48のF-86Fセイバー「ハフ・ザ・ドラゴン」です。

1953年、朝鮮戦争時の米国空軍のパイロット、ジム・トンプロンの搭乗機で機首左側に大きなドラゴンのノーズアートがあります。

148f86f

私が大の苦手とする「全面無塗装銀」とステンシルなどの「細かいデカールテンコ盛り」の揃い踏みということで、無事完成できるかどうか全くの未知数ですが、とにかく取り掛かります。

キットは完成すると全長、全巾共に23cm余りですから現用のジェット戦闘機と比べれば小さいですが、部品点数は全部で150もあって、多いなぁと驚きましたが、実は50点ほどはエンジンなので、これを組み立てなければ部品点数はむしろ若干少ないくらいです。(エンジンを組み立てて使うかどうかはまだ決めていません。気力次第です。)

インスト(英語と韓国語で日本語は無し)とデカールです。

尾翼のチェッカー模様やイエローのストライプ、国籍マークを塗装にするかどうか迷うところですが、銀塗装の上にマスキングを貼ったり剥がしたりは危険なので、多分デカールを使うと思います。

Img_0663

パーツ群です。

Img_0660

下の写真の左下1/4くらいはパイロットのフィギュアをエンジンを見せる場合の台車なので、使わないで済ませることもできます。

Img_0661

下の写真の向かって左のパーツは同じものがもうひとつあります。 向かって右がエンジンのパーツで、エンジンを見せなければ使わないパーツです。

Img_0662

まだ組み立てに取かかっていないのでパーツの精度は判りませんが、バリは殆ど無く、モールドも非常に繊細で綺麗です。

今のところの印象は非常に良いです。 もしかしてハセガワのコピー?でしょうか???

早速、パーツをランナーから切り離して部位ごとに分別します。

Img_0664

Img_0665

この後、各パーツのゲート処理やバリ、パーティングライン取りをしてから、洗浄へと進みます。

本日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎キ-41改 二式複座戦闘機 屠龍 完成

2012年02月19日 20時41分56秒 | プラモデル完成写真(空)

あっという間に完成してしまいました。

キャノピーのマスキングが終わって、サフを全体に吹いたところです。

Img_0646

今回は全体が灰緑色という薄い色なのでシャドウはグレーです。

日の丸の国籍マークを先に吹いておきます。

Img_0648

日の丸部分にマスキングをして、機体色の灰緑色を全体に吹いていきます。

1回目を吹き終った状態です。

Img_0649

裏面も吹いていきます。 これで3回目くらいです。

Img_0651

味方識別の黄色も吹き終って、これで基本塗装は終了です。

Img_0653

この後、デカール貼り、墨入れ、ハゲチョロ塗装、つや消しトップコート吹きを行い、予め仕上げてあった主脚やプロペラなどの小物を取り付けて完成です。

一足飛びに完成写真です。

キットの出来が余りにも良くて完璧だったので、正味5日で完成しました。

私の1/48エア物の最短記録です。

キットの出来は「完璧」です。
コックピットや機体のディテ-ルは申し分なく、素組みのままで十分な見応えがありますし、パーツの合いも完璧で、パテは一切不要です。

こういうキットばかりだとつまらないとは思いますが、こういうキットも有って良いと思います。

Dscf8690

Dscf8698

Dscf8705

Dscf8708

Dscf8718

Dscf8704

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎キ-41改 二式複座戦闘機 屠龍 制作続行

2012年02月14日 19時27分51秒 | プラモデル製作記(空)

キットの出来が頗る良いので、極めて順調に制作進行中です。

胴体左右を貼り合わせ、主翼の取り付けです。

パーツの合いはほぼ完璧で、ちょっと調整するだけでOKです。

しっかりした「カンザシ」が入っているので、上半角もピタっと決まりますし、強度も十分です。

Img_0633

あっという間に「士の字」になりました。

水平尾翼の取り付けも、全く隙間なく、ピッタリ決まります。

Img_0636

キット付属のデカールで表現した計器盤です。 十分ですよね。 

Img_0637

Img_0642

Img_0638

コックピットのディテールも素組みで十分です。

キャノピーのマスキングと取り付けも順調に進みました。

マスキングは思った程には大変じゃなくて、結構すんなり終わりました。

Img_0645

主脚周りやプロペラなどの小物パーツの仕上げも順調です。

こういうパーツの仕上げが後に残ってしまうと、もの凄く面倒くさく感じるので、先にやってしまいます。

ここまで「ノープロブレム」です。

Img_0635

次回はいよいよ基本塗装に掛かります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖 ペーパームーン

2012年02月12日 21時10分45秒 | 食べ歩き

山中湖の平野地区から旭日丘地区に向かう途中の、湖を周回する道路の外側車線(山中湖を地図で見て右回り)に面したところにあります。

木立の中にあるので、春から秋の茂る時期はちょっと見つけにくいかも知れませんが、道路沿いです。

外観です。

Dscf8654

一言で言うとスィーツが美味しいカフェです。

カントリー調のキッチン小物を中心とした雑貨店も併設されています。

スィーツは、ケーキ、パイ、コブラー、タルトがそれぞれ数種類づつあって、お値段は600~700円台とちょっとお高目ですが、味とボリュームはお値段に見合った納得のいくものです。

私が注文したアップルチェリーコブラーです。 ボリュームたっぷりのバニラアイスクリームが添えられています。

Dscf8650

妻が注文したストロベリーショートケーキです。

スポンジの間にイチゴがたっぷりと入っています。

Dscf8651

帰る前のおやつにお立ち寄りいただくと丁度良いのではないでしょうか。

因みに小さな子供連れのファミリー客は全く居なくて、カップル又は大人のグループばかりですから、店内は至って静かで落ち着いた雰囲気です。

http://www.papermoon-yamanakako.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎キ-41改 二式複座戦闘機 屠龍 制作続行

2012年02月08日 05時00分59秒 | プラモデル製作記(空)

屠龍の製作、続きです。

機体の基本塗装以外の各パーツの塗装は全て完了しました。

早速、コックピットから組み立てに掛かります。

エナメルブラックでウォッシング、シルバーでドライブラシを掛けながら組み立てます。

操縦席回りです。

シートベルトはいつもの通り鉛板と真鍮線の自作です。

Img_0616

計器盤はキット付属のデカールをそのまま使いました。

Img_0629

後部席回りです。

機銃の銃架と予備弾倉がきちんと再現されています。

Img_0627

コックピットパーツの全景です。

Img_0626

胴体パーツの内側です。 

Img_0631

Img_0632

胴体にコックピットパーツを組み込むとこんな感じになります。

シートベルト以外は完全に素組みですが、十分な見応えがあります。

Img_0618

Img_0620

仮組みです。

Img_0624

Img_0625

エンジンも完全素組みです。

オイルクーラーがあって殆ど見えなくなるので、プラグコードは付けませんでした。

ここも素組みで十分です。

Img_0630

次回は胴体の組み立てです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎キ-41改 二式複座戦闘機 屠龍 制作開始

2012年02月07日 20時36分31秒 | プラモデル製作記(空)

これも作品展に出品する予定のキットです。

作品のエア物のテーマが干支に因んだ「辰=龍、竜、ドラゴン・・・」になりそうなので。

ハセガワ1/48の川崎キ-41改 二式複座戦闘機 「屠龍」です。

屠龍には甲乙丙丁の4型ありますが、一番初期の甲型です。

ネット通販のセールで2000円ちょっとで購入できました。

キットの箱には「リミテッドエディション」と書いてあるのですが、特にエッチングやレジンのディテールアップパーツが付いている訳ではないので、意味がよく判りません。

強いて言えば1/48としてはパーツ数が多く、ディテールが凝っているので、そのことをアピールしているのかも知れません。

箱絵です。 

148

パーツ群です。

モールドは非常に繊細で綺麗ですが、リベットは主要な部分だけというハセガワ流です。

コックピットやエンジンナセル・主脚回りのディテールはかなり詳細で、素組みで十分に見応えがある仕上がりになりそうです。

Img_0603

Img_0604

Img_0605

Img_0606

Img_0607

パーツをランナーから切り離し、ペーティングラインやゲートの処理をしながら、部位別に仕分けします。

塗装前に組み立てた方が良さそうなところは、この段階で組み立ててしまいます。(できるだけ塗装前に組み立てた方が頑丈に仕上がります)

ちょっと仮組みをしてみたところ、パーツの合いはほぼ完璧なようです。

主翼の付け根、双発機で一番やっかいなエンジンナセル回りも全く隙間や段差はなさそうです。 

流石ハセガワです。

Img_0613

一通りの作業が終わったら、パーツの洗浄をし、乾かしながら、今度は塗装色別に仕分けしていきます。

全てのパーツに一気にサフ吹きをし、機体内色のパーツだけをまとめて塗装しているところです。

他の色も同じようにまとめて塗装していきます。

Img_0614

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFVキット初挑戦

2012年02月06日 20時26分30秒 | プラモデル製作記(陸)

サークルの例会で毎回AFVの作品を見ているうちにだんだん興味が湧いてきて、ついに手を出してしまいました。

作品展のAFVのテーマが4号戦車になったので、最初はエア物と合わせて1/48(タミヤかバンダイ)で探しましたが、既に廃番で手に入らず諦めていたところ、たまたま1/72で見つけてしまったのがこれです。

ドラゴン1/72ドイツ4号突撃砲戦車。 たったの882円!安い!

戦車のキットは小学生の頃以来(当時はモーターライズでリモコン操縦が売り物で、キャタピラもゴム製だった記憶があります。)ですから、初めてのようなもんです。

1724

なんだか安っぽい箱絵ですが、中身はなかなかのもんです。

インストはカラー写真で判りやすい内容。

Img_0608

パーツのモールドは実に繊細でシャープ! バリなんか殆どゼロです。

Img_0609

・・・で、早速組み立てて観ました。

パーツの合いはほぼ完ぺきです。

砲身を入れても全長10cm足らずの小さなキットですが、十分な密度感です。

Img_0610

アップにするとこんな感じです。 72とは思えないですよね。

Img_0611

Img_0612

ここまではサクサクと組み立てましたが、ここから先が判りません。

塗装の仕方、汚し方などなど・・・次回の例会でその道の先生方のレクチャーを受けてから続きを進めたいと思います。

それまで暫し、中断です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく寒さの中にも春の足音

2012年02月05日 21時29分37秒 | 季節の日記

昨年のクリスマス寒波以来、最低気温マイナスの日がずっと続いています。

寒い日はマイナス6℃まで下がります。

今日の昼間は多少暖かかった(それでも6℃程度)ので、久々に近所の公園を散歩しました。

湧水の池はすっかり凍り付いています。

魚も亀も姿が見えませんし、当然水鳥たちも来ていません。

Dscf8503

Dscf8506

でも梅の花が1輪だけ咲いていました。 他の蕾もかなり膨らんできています。

2~3週間くらいで咲くでしょう。 春はすぐそこまで来ています。(写真ピンボケですみません)

Dscf8498_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする