自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

DHC-3 オッター製作開始

2009年09月27日 20時09分06秒 | プラモデル製作記(空)

ベンチュラと同時進行でホビークラフト1/48のオッターも製作中です。

各パーツのバリ取り、整形がほぼ終わり、洗浄も終了。胴体の窓ガラスや内部に取り掛かっています。 エンジンはキットのパーツがあまりにもプアだったので、クイックブーストのレジンパーツに交換します。

Img_6189

中古キットのせいか、胴体パーツの歪みがかなりありますし、プロペラも相当反ってました。
プロペラの反りは手で直せましたが、胴体は貼り合せの時に苦労しそうです。

このキットも素組みのつもりだったんですが、色々と手を焼かせてくれます。

まず、窓が大きい割りにキャビン内が空っぽなので、兵員輸送を想定して、お見合い式のベンチを作ってみました。 このあと、キャビンの内壁にオリーブドラブのネットを鉛板で自作してそれらしく演出しようと思います。 キャビン内がどうなっているかは資料もなくて皆目判りませんが、想像の世界です。

Img_6187

キャビンのドアのヒンジも全く表現されていないので、実機の写真を見ながらプラ板で自作して付けましたが、ちょっと大きすぎたかな?

Img_6186

排気管も土管みたいだったので、穴を広げて肉を薄くして見映え良く。

コックピットも非常に寂しいので、シートベルトやらスロットルレバーやらを自作しなくてはなりません。(窓が大きいので結構見えそうです)

これも先が相当長そうです。

ストレス解消のためにも、サクサクッと組めるやつをもうひとつ手を付けようかな・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチュラ製作続行

2009年09月27日 19時59分32秒 | プラモデル製作記(空)

96式陸攻に手を付けたいのをちょっと我慢して、サニーの1/72のロッキードベンチュラの製作続行中です。

エンジンナセル周りの合いが非常に悪いです。
エクボのようなヒケもアチコチあります。
当然パテとヤスリが大活躍ということになり、製作ペースは格段に落ちています。

Img_6190

全くの素組みだというのに、いまだに士の字にもなりません。
小物パーツは塗装まで終わってるんですが・・・。

消えた筋彫りの復活も相当ありそうですし、先は長そうです。
焦らず、ジックリをいくしかなさそうです。

Img_6191

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿マルイアネックスの「ライデンシャフト」

2009年09月21日 22時08分12秒 | プラモショップ探訪記

2011年10月、先日、久しぶりに覗いてみました。

まだ健在だったのは意外でしたが、思った通り妙な店になっています。

スケールモデルの品揃えは更に貧弱になり、恐竜や動物のフィギュアを置いてみたり・・・なんだか訳の分からない店になっています。

売り場自体も非常に荒れた感じで、そろそろ終わりが近いかな・・・という感じです。

閉店セールの安売りに期待するしかなさそうです。

********* 以下、2009年9月の記事 **********

9/18にリニューアルオープンした新宿マルイのアネックスの7階にテナントとして模型ファクトリー「ライデンシャフト」というお店がお目見えしました。

一言で言うと「・・・・・??よく判らない」です。

他のプラモショップに無い特徴としては、書籍(必ずしもプラモに限らず、「模型」というテーマの珍しい書籍も多い)とキットの融合でしょうか。 確かに模型と言う繋がりで面白い、珍しい本には出合えますが、肝心のキットの品揃えがあまりにも貧弱!

品揃え構成はカーモデルが一番多く、全体の3割くらい。残りをエア物、海物、AFV、鉄道模型、キャラクターがほぼ均等に分け合っている感じで、結果、1ジャンルが3尺棚2本程度。

これじゃぁ、まともな品揃えは無理です。当然、エア物を例にすると、国産のタミヤ、ハセガワとアリイがほんの少し。 レベルすら全く置いていない状況。

店の奥にレンタルのプラモ製作&塗装スペースがありますが、本当に売り場の一角で、仕切りも何も無いので、落ち着いて製作できる雰囲気にはほど遠く、恐らく遣う人はいないでしょう。

という訳で、本当の初心者の方以外は駄目・・・という感じです。 半年持つかなぁ・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モランソルニエ タイプN ようやく完成

2009年09月20日 12時37分25秒 | プラモデル完成写真(空)

エデュワルド1/48 モランソルニエ タイプN ようやく完成です。

ほとんど素組みです。
手を加えたのはシートベルトの追加と、機銃の銃身の穴あけだけです。
最大の難関だった張り線もなんとか無事に終了しましたが、垂直尾翼の操作ワイヤーだけが少し弛んでしまいました。(あんまり目立たないかなぁ)

自己採点すれば60点くらいの出来です。

この頃の戦闘機はコテコテに汚れるほど長持ちしなかった(直ぐに撃墜された?)というようなことを聞いたので、ほとんど汚していません。

とにかく緊張の連続で、疲れました。(あぁ、肩凝った)

キットの出来として問題は1ケ所だけです。

垂直尾翼の下部と尾ソリの支柱が干渉して、キットのままでは尾ソリが上手く付きません。
いろいろ調べてみると、どうやらキットの垂直尾翼の下部の形に問題があるようなので、実機の形に合わせて少しカットしました。 その結果、尾ソリは問題なく付けられました。
その他は全く問題ありません。

これで今年に入って8種類目、10個目の完成です。
何とか目標達成中!

Img_6153

Img_6162

Img_6171_2

Img_6174

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モランソルニエ もうちょっとで完成

2009年09月19日 21時45分10秒 | プラモデル製作記(空)

今日は先日の旅行の写真をアルバムにUPしながら、半日、モランソルニエの張り線張りをやっていました。
主翼周りは「一筆書き」の要領で1本のテグスで全部張りました。

クリップの錘をテグスの先にぶら下げて、テンションを掛けながら、瞬着で留める・・・の繰り返しです。

Img_6147

Img_6148

歳のせいか、手が震える、眼の焦点が合わない・・・・グッと息を止めて・・・・って感じでやってました。
・・・・で、主翼周りは何とか無事完了。 あぁ~疲れたぁ、肩が凝ったぁ。
残るは、垂直尾翼のみ!
明日には完成か・・・・

Img_6151

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モランソルニエ ちょっと進みました

2009年09月19日 13時43分46秒 | プラモデル製作記(空)

水平尾翼を取り付け、その周辺の張り線を張り終えたのと、尾ソリの取り付けが終わっただけです。

Img_6144

後は垂直尾翼の取り付け&張り線と、主翼の張り線です。

今のところ、何とか無事に進行中です。 緊張の連続は続きます。

Img_6143

Img_6145

ベンチュラの方はというと、これもほんのちょっとだけ進んで、エンジンカウリングの取り付けが終わり、これからアチコチの段差消しの準備(要するにパテ盛りの準備・・・・余計なところにパテが付かないようにするため、余計なところを削らないようにするためのマスキング)に入るところまでです。

Img_6146

イカン、またペースが落ちてきました・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカードのデータ復旧!

2009年09月19日 12時51分47秒 | 旅行記

一時は諦めかけましたが、読めなかったSDカードのデータが無事復旧し、旅行の写真も無事でした! よかったぁ!!

私が参加しているSNSの「お気軽Q&A」というコーナー(機能)を使って、データ復旧方法を質問したことろ、ある親切な方が「画像復活コム」というサイトを教えて下さいました。

そのサイトで試したところ、見事全部復活です! 2000円掛かりましたが、旅行の写真が全部お釈迦になっていたかも知れないことを考えると、「安い」と思います。

ネットの力を改めて痛感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯~高湯温泉~会津 一泊旅行

2009年09月13日 08時21分33秒 | 旅行記

1泊2日で温泉旅行に行ってきました。

先ずは全行程から。

初日・・・晴天。2日目の天候悪化が判っていたので、初日は景色を観る事に専念

東北自動車道郡山JCT → 磐越自動車道猪苗代IC下車 → 猪苗代湖マリーナで昼食 → 天鏡閣の外観のみ見学 → 磐梯山ゴールドライン → 五色沼散策(約2時間で全部観られました) → 磐梯吾妻レークライン → 磐梯吾妻スカイライン → 東吾妻山の浄土平経由 → 高湯温泉(泊)

二日目・・・予想通り、朝から雨と霧、昼頃から曇り、夜は再び雨

高湯温泉 → フルーツライン(国道115号) → 猪苗代湖畔(国道49号) → 天鏡閣の内部見学 → 猪苗代湖畔の白虎隊古戦場から白虎隊の敗走ルートに沿って飯盛山(白虎隊31士の自決の場)へ → 白虎隊記念館見学 → 昼食(喜多方ラーメン) → 鶴ケ城見学  → 磐越自動車道会津若松IC → 帰路

1_2

それぞれの見所、感想などは追々UPします。

それよりも、帰宅後、大事件発生!

今回の旅の写真が一杯詰まったSDカードをデジカメから取り出し、PCへ挿して、イザ観ようとしたら・・・・

「カードがフォーマットされていません。フォーマットしますか?」

というメッセージが・・・・・・・・?!?!?!

その後は何をやっても駄目!

明日PC修理の専門店に持ち込んで、復旧できるかどうか見てもらいます。
カード自体が物理的に壊れていることはなさそうなので、何とか無事なファイルだけでも復旧できないかと、一縷の望みを託します。
という訳で、今回の旅は、今のところ写真は0枚。 頭の中だけです。

ショック・・・・・・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチュラとモランソルニエ同時進行

2009年09月11日 05時48分52秒 | プラモデル製作記(空)

モランソルニエとベンチュラの同時並行の製作です。

先ずはモランソルニエから・・・

主脚と胴体上下の張り線支柱の取り付けまで完了。 一次大戦機はホントに久々なので緊張の連続で疲れましたが、今のところ順調です。
組立ての残りは尾翼と尾ソリとプロペラの取り付けだけです。 ・・・が、最大の難関である張り線張りが残ってます。
手順をよぉ~く考えてやらないと、大変なことになりそうです。特に水平尾翼と垂直尾翼の取り付けと張り線張りの手順は慎重にやらないといけません。

Img_5914

ベンチュラの方は・・・・

内装が終わり、胴体の左右貼り合わせが完了。 主翼へのエンジン組み込みと上下の貼り合わせも完了です。 士の字までもう一息です。
パーツの合いはまぁまぁですが、古いキットなので、細かい問題がアチコチあります。
・操縦席のキャノピーはそのままでは胴体とフィットしませんので、キャノピー側を0.5mmくらいの厚さのプラ板で持ち上げてやらないと駄目そうです。
・小さな笑窪のようなヒケが数箇所ありますので、パテで埋めなくてはなりません。
・エンジンナセルや主翼の付け根にも少し段差ができるので、ここもパテのお世話にならざるを得ません。

Img_5915

胴体下部の銃座のまどの形が実機とは違っていますが、これを直すとなると結構大変そうなので、無視することにします。

こうして観ると機体の大きさに比べてエンジンがアンバランスに大きいのが判ります。 なにしろ2000馬力のR-2800ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重爆マニア垂涎の1冊

2009年09月10日 11時38分57秒 | プラモデルの資料

2ケ月近く前の話になりますが、書店で宝物のような本を見つけました。(こんなトピックスをアップし忘れてました)

Photo

えい出版社というところから出版されている「空の要塞」という本です。

B-17、24、25、26、29、A-26、C-46、47(メインはB-17、24、25)の8機種の詳細で鮮明なカラー写真とスペック、解説、図解、図面が網羅された全125頁の本です。

写真は全て現存する機体のもので、当時の写真はありません。

感動モノなのは、B-17、24、25の3機種の(勿論実機の)DVDがついていることです。 音声は2chステレオですが、映像はハイビジョンで、たっぷり60分あります。

Photo_2

エンジンスタート(音が堪りません)、タキシング、離陸、水平飛行、機内の各部の様子、着陸、エンジン停止までの一部始終が高画質でバッチリ収められています。 特に飛行中の機内に聞こえるエンジン音は貴重です。 足りないのは機銃の発射音と実際の爆撃行程だけです。 (この部分は映画「メンフィスベル」で詳細に描かれてますのでOK)

これで2000円は安いです! 棺桶まで持って行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする