自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ドラゴンラピード 完成

2016年10月30日 10時17分50秒 | プラモデル完成写真(空)
エレール1/72 デ・ハビランドDH89A Mk.6ドラゴンラピードが完成いたしました。(今年11個目の完成です)

ドラゴン・ラピードは英国の航空機会社デ・ハビランド社が1934年に初飛行させた木製(ベニア板)旅客機で、翼は羽布張り、脚カバーと一体化されたエンジンナセルが金属製です。
乗員1名と乗客8名を乗せて時速約250km/hで飛ぶことができました。
双発機ですが、全長10.5mの小さな機体です。
第二次世界大戦までに205機が生産されました。
大戦中にはイギリス空軍で航法訓練機「ドミニエ」として運用され、500機以上が生産され、合計731機が生産されるという、当時としては大ヒット機となりました。

大戦後も旅客機として活躍し、1958年にイギリス国内で81機が活躍していました。
初飛行から80年以上経過した現在もイギリスやニュージーランドに何機かの飛行可能な機体が存在しています。

キットは1970年代のエレールが秀作キットを連発していた時代のもので、
全体の雰囲気、程良いディテール、驚くほどシャープなパーツ整形、精度が高く組み立てやすい作りなど、欠点の少ない傑作キットです。
因みに現在も新品で購入可能なキットです。
冒頭に書きました通り、旅客機と軍用の両方で多岐にわたって活躍した機種なので、塗装やマーキングのバリエーションはもの凄く多いので、今のうちに複数購入してバリエーションを楽しむのも良いかと思います。
実機が小型なので、全長僅か14cm程の手のひらサイズです。

マーキングはキット指定のもので、1937年頃のイギリスのローカル航空会社のものだと
思いますが、詳しい事は判りません。

木と羽布で出来た胴体と主翼は下地黒なし、金属製のエンジンナセルと機首、プロペラは下地黒ありとした上にクレオスのSM01スーパーファインシルバーを吹いて材質の違いを表現しました。
キットでは省略されている左主翼付け根の発電機ファンと胴体上面のアンテナ支柱を追加しました。
排気管の排気口もピンバイスで開口してあります。
リギングはモデルカステインのストレッチリギング0.6号(尾翼部分のみ1.5号)を使用しました。
それ以外は素組みです。
旅客機なので墨入れやウェザリングは行っていません。

このキットの最大の欠点はデカールが硬くて使えないことです。
マクソフターを使おうが、火傷しそうな蒸しタオルを使おうがビクともしません。
曲面には馴染みませんし、シルバリングも起こします。
結局デカールを使ったのは機首の小さなマークと胴体側面のコードレター(小さすぎて私には塗装できない)だけです。
胴体側面のストライプと主翼上下面のコードレター(ここは文字が大きい)はマスキング+筆塗りで塗装しました。
これも楽しみのうちです。

作っていてとても楽しめるキットです。
お勧めです。











コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンラピード 製作記その5

2016年10月29日 18時44分39秒 | プラモデル製作記(空)
エレール1/72のドラゴンラピード製作の続きです。

デカールが硬くて使えなかった胴体側面のストライプの塗装が完了しました。
マスキング&筆塗りです。



主翼のコードレターもデカールが硬すぎてまともに貼れないので、デカールを型紙にしてマスキングテープを切り出して、筆塗りしました。


複葉機の山場、リギングです。
前回の取り付けておいたヒートンにモデルカステインのストレッチリギング0.6号を上翼から取り付けていきます。
下翼のヒートンに結ぶことを考えて長目にしておきます。

全部付け終わりました。


上翼を下翼に接着しました。
上下翼共に胴体に固定されるので位置決めは楽です。


リギングを下翼のヒートンに結び付けて瞬間接着剤で固定します。
これで、リギングが完了です。


後は、小物パーツを取り付ければ完成です。


OXFORD 1/72 DH AA ドラゴン ラピード GAHKV
クリエーター情報なし
京商
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィックス3連発

2016年10月28日 22時47分36秒 | プラモデルのお話
相変わらずエアフィックスが元気です。

最近のエアフィックスはインドで生産しているそうで、パーツ精度、ディテール共に昔より格段に良くなっています。
更に、過去に発売済みのものも含めて次々と新金型リニューアル、新規発売を出しています。

そんな中で来春発売予定の私の注目作3連発です。

先ずは何と言っても1/72のB-17Gです。
1/72では3年ほど前にドイツレベルからかなり出来の良いキットが出て、決定版かと思っていましたが、今回のエアフィックスはそれを上回る出来映えのような感じです。
予約決定です。
いずれF型も出るでしょう。



次は同じく1/72で3Vボマーの一角であるハドレページヴィクターです。
ピットロードの144は既に積んでますが、1/72は初めてです。
かなりのビックサイズになると思います。
これも予約決定です。




最後は48のJu87B1スツーカです。
イタミヤでB2は積んでますがB1は初めてです。
これは予約するかどうか・・・・思案中。


これからも色々出てきそうで、楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンラピード 製作記その4

2016年10月24日 05時22分03秒 | プラモデル製作記(空)
ドラゴンラピードの製作続きです。

翼間のリギングのためのヒートンを取り付けます。
リード線の中に入っている細い銅線をピンバイスで捻じって作ったヒートンを翼間支柱の根元に0.3mmのピンバイスで開けた穴に瞬間接着剤で植え込んでいきます。
これでリギングがし易くなると同時に、このヒートンがターンバックルのように見える効果もあります。



全部で12ケ所にヒートンを植え込んだ後、キャノピーや機首のランデングライトを取り付けました。
この辺りのパーツ精度も問題ありません。


全体にサフを吹きました。 ・・・ 写真撮り忘れました・・・

エンジンナセルと機首部分、プロペラだけグロスブラックの下地を吹いてから、クレオスのスーパーメタリックシリーズのスーパーファインシルバーを機体全体に吹きました。
こうすると下地黒を塗った部分は金属感が増して無塗装銀のような感じになり、それ以外の部分はシルバー塗装のような感じになります。


この後、デカールを貼る訳ですが、ここで大きな問題に直面しました。
機首から胴体後部のサイドに描かれたストライプのデカールを貼ろうとしたところ、硬くて全く馴染みません。
マークソフターをベタベタに塗ろうが、熱湯で押さえようがビクともしません。
1時間くらい悪戦苦闘した挙句、デカールを使うのは諦めました。
急遽、このストライプを塗装で表現することになりました、ここまで組み立ててしまっているのでエアブラシでは無理です。
必要最低限のマスキングをして、筆塗りでストライプを塗ります。
先ずはグリーン部分が塗れました。
この後、同じ要領でブラウン部分も塗ります。





1/72 エレールシリーズ D.H89 ドラゴン ラピード #80345
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンラピード 製作記その3

2016年10月23日 04時59分20秒 | プラモデル製作記(空)
暫く中断していた、エレール1/72のドラゴンラピードの製作再開です。

前回、胴体と下翼のジョイントとエンジンナセル取付けまで進みましたので、今回は翼間支柱の取付けです。

全面銀塗装の民間旅客機の塗装にする予定なので、塗装前に翼間支柱を下翼に取付けてしまい強度を稼ぐ作戦です。

ドラゴンラピードは上下翼共に胴体に固定されているので、位置決めで苦労する必要はありません。
上翼を胴体に仮止めして、翼間支柱を挟んで下翼側に接着固定していきます。
塗装前なのでガッチリ接着できます。



上翼の仮止めを外すとこんな感じです。
エンジンナセルも含めると12本の支柱が固定できました。


OXFORD 1/72 DH ドラゴンラピード TX310 G-AIDL RAF
クリエーター情報なし
京商
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ 完成写真

2016年10月22日 13時34分04秒 | プラモデル完成写真(陸)
フジミ1/24 トヨタS800の完成写真です。
製作期間は約2ケ月、正味製作日数は10日程度です。

私も最近知ったのですが、
元々は日東のキットだったものをフジミが金型を引き継いで若干手を加えてリニューアル発売したものです。
(同じ経緯のキットが他にもいくつかあるそうです。)

2000円以下という安いキットですが、エンジンやシャシー、インテリアもしっかりと再現されていて作り応えのあるキットです。
パーツ精度が良いので組み立ては全く問題無くスラスラと進みます。

このキットはフロントグリルのデザインやフロントサイドのランプ、ヘッドレストと3点式シートベルト付きであることから後期型をモデルにしているのですが、実車の写真を見ると後期型でもフロントサイドのランプは付いていないものが多いので、私は省略しました。
これが無い方がすっきりしてカッコイイと思います。

ニチモが1/24で同じS800をキット化しているので、比べて見るとこのキットの欠点が良く判ります。

欠点その1
フロントとリアのバンパーの幅が広過ぎて、角ばっている。
実車はもっと薄くて丸みがあります。 ニチモは正確に再現出来ています。

欠点その2
サイドウィンドウ後ろのエア抜きが大き過ぎる。
実車はもっと小さく、出っ張りも少ないです。 ここもニチモの方が正確です。

ドアノブの形はフジミが正確です。

前後のバンパーとサイドミラー、ワイパーはクレオスのメッキシルバーネクストで塗装しました。
ウィンドウのサッシ、ドアノブ、燃料タンクキャップはハセガワのミラーフィニッシュを貼っています。
その他のメッキ部分はキットのメッキのままです。

何度見てもお洒落なデザインで、全く古さを感じません。
文句なくカッコイイですね。











トヨタS800 65’GT-1優勝車 浮谷東次郎仕様 シルクスクリーンデカール付
クリエーター情報なし
フジミ模型
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨタハチ製作記 その8

2016年10月16日 20時53分48秒 | プラモデル製作記(陸)
一度ボディ塗装に失敗し、やり直したヨタハチが何とか無事完成しました。

シャシー側にシートとシートベルトを取り付けました。
シートベルトはキットに入っている紙を切って、プラパーツのバックルと組み合わせて作るようになっています。


ボディ塗装のやり直しも完了しました。
今回はミスターカラーのスーパークリアを4回重ね吹きしましたが、問題ありません。
失敗の原因はミスターカラーの塗装の上から匠のスーパークリアを何度も重ね吹きしたことが原因と思われます。
匠のスーパークリアはこういう使い方をする物ではないようです。


ボディ側にダッシュボードも取り付けました。


バックミラーやライト等を取り付けて、ようやく完成です。
ちゃんとした完成写真は後日アップいたします。






これで今年10個目の完成です。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の丸坊主

2016年10月15日 18時37分46秒 | 沖釣り日記
船宿のHPを見ていると、今年の東京湾のワラサは型が良く、アベレージ4~5kg!
これは行くしかない!ってんで、急遽思い立って行ってきました。

しかし!結果は丸坊主でしたぁ!!!

今年5回目の釣行で2度目の丸坊主・・・坊主率4割!! 最低ですね・・・。

しかもワラサで丸坊主とは、これは滅多に無い貴重な体験です。(自慢している場合じゃない・・・)

船中15~6人で、そのうち半分以上が丸坊主ですから、まぁ仕方ないですかね。

今年は何とかあと1回は行きたいのですが、
軍資金も底を着いてきましたし、プラモデルサークルの作品展も控えているので、もしかするとこれが今年の釣り納めかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンラピード 製作記その2

2016年10月09日 17時11分11秒 | プラモデル製作記(空)
エレール1/72のドラゴンラピードの製作続きです。

各パーツにサフを吹いて、塗装と組み立て開始です。

先ずは機内からです。
キャビンは8人分の客席が再現されています。
塗装は現存する実機の写真を参考に塗りました。


コックピットはキャビンとの隔壁、操縦席(パイロット一人だけ)と操縦桿、ペダル、計器盤が再現されていて、十分なディテールなので素組みとしました。
ここも塗装は現存する実機の写真を参考に塗りました。


胴体パーツにキャビンとコックピットを接着し、計器盤も取り付けました。
各パーツは気持ち良いくらいピタリと合います。


胴体左右のパーツを貼り合わせました。
ここも全く問題ありません。


胴体に下翼を取り付けますが、ここは胴体下面との間に若干の隙間ができるので溶きパテで埋めました。

下翼上面と胴体の合いは完璧です。


実機では上翼の左側に小さなプロペラ(役割は不明)がありますが、キットでは省略されています。
目立つ部分ですし、効果的なディテールアップと思ったので、プラ棒とプラ板で追加しました。



主脚と一体構造になったエンジンナセルを組み立てます。
(このエンジンナセルの)
主脚タイヤをナセル左右パーツで挟んで接着します。


エンジンナセルと下翼上面マーツと一体化されたナセル後半部分(実機ではこの部分が燃料タンクです。)との間に段差ができます。
このキットで唯一パーツ精度が悪い部分です。
パテを盛るのは嫌だったので、ナセル側を削って調整し、段差を解消しました。
写真は段差解消後です。

下面も隙間は殆どありません。


上翼を乗せて仮組みしてみました。
いい感じです。

このキットの魅力のひとつ、翼後縁の薄さをご覧ください。
こんなキットはなかなかないです。




OXFORD 1/72 DH ドラゴンラピード TX310 G-AIDL RAF
クリエーター情報なし
京商
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイ ウルトラマンメカコレ一気買い

2016年10月06日 05時26分32秒 | プラモデルのお話
来年5月の静岡モデラーズクラブ合同作品展用にバンダイのウルトラマンメカコレシリーズ7個を一気買いしました。

バンダイのメカコレと言うと宇宙戦艦ヤマトシリーズが有名ですが、最近スターウォーズやウルトラマンもシリーズ化し始めました。
定価は1個540円ですが、ネット通販では200円台~400円台で販売されています。
(今回7個合計で2500円程でした)

中身は2色整形のキットで、塗装なしでも何とか完成しますが、ウルトラマンシリーズは特に銀色が多用されているので、やはり塗装は必要だと思います。
各キットはノンスケールで、箱に合わせた大きさになっていますが、パーツ数は結構多いです。
手のひらサイズの小さなキットですが、きちんとモールドされています。
組み立ててみないと実際のパーツ精度は判りませんが、過去のバンダイメカコレの実績から見て、まず問題ないと思います。


箱の蓋の裏側がインストになっています。


7個のキット勢揃いです。









ウルトラマン 1/72 特別生産品 ジェットビートルVer.1.5 科学特捜隊フィギュア3体付
クリエーター情報なし
ハセガワ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする