自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード4号 製作記 その16

2022年03月31日 17時27分42秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

この2~3日で桜が一気に咲いて、一部では早くも散り始めています。
午前中は花見(兼、散歩)、午後は家事雑用とプラモデル作りという毎日が続いています。

新型コロナはBA.2への置き換わりがどんどん進んでいるようで、まん防解除、新年度開始、3回目のワクチン接種の遅れなどと合わさって感染者数が下げ止まり、第7波の兆候も出始めています。
まだまだ油断はできないです。

サンダーバード4号の海中ジオラマの製作の続きです。

照明を仕込む天井部分のBOXが出来上がったので外側をレッドブラウンとマホガニーの混合色、内側を艶消し黒で塗装しました。
更に内側の垂直面には皺にしたアルミホイルを貼りました。
写真は艶消し黒の塗装中の状態です。

塗装を乾燥させてからLEDを取り付けます。
今回は白色チップLED3個が連結されたテープ状の物(12V)を2個並列に繋ぎます。
この段階ではLEDをどの位置に取り付けるかが決まっていないので、取り敢えず一番奥の角に仮付けしています。
このLEDのリード線を長く伸ばして、予め背板部分に仕込んでおいた内径5mmの配管に通して下部の台座に落とします。

このリード線の先端に2ピンのICソケットのオスを取り付けます。

一方で電源(12VのAVアダプターと単三12本の電源の両方が使える)ソケットには同じく2ピンのICソケットのメスを取り付けます。
こうすることで上部の照明ユニットが完成後も取り外し可能になります。
電源ソケットを取り付けました。
照明BOXの蓋になる厚さ5mmのスチロール板の内側に皺にしたアルミホイルを貼りました。
これにLEDの光りを上向きに当てて、乱反射した下向きの光りをジオラマを当てようという魂胆です。
スチロールボードの外側は照明BOXと同じ色に塗装しました。

さて、ここからが試行錯誤です。
最初は透明のアクリル板の間にティッシュを挟んで乱反射光を透過させてみましたが、暗くなりすぎました。(没)
その他にも色々試してみましたが、結局は薄手の水色の紙を波紋のような形にくり抜いた物を透明アクリル板の間に挟むという方法に落ち着きました。

次に試行錯誤したのがLEDの配置です。
色々な配置を散々試した結果、一番自然な感じで光りが下りてくるという事で写真の配置に決まりました。
写真下が前方です。


この完成した照明BOXをジオラマの上部に取り付け(固定せずに乗せてあるだけ)て、ようやく完成です。
ウミガメだけでは寂しかったので左上にサメを追加しました。
これもカロラータ社製のフィギュアを使いました。
先ずは照明無しの状態です。


照明ONです。

部屋の灯りを消してみました。
コックピットのアップです。

製作開始が2月26日でしたから1ケ月以上掛かってしまいましたが、初めての海中ジオラマの割には早くできたかな・・・と思います。
これで今年3個目の完成なので、ギリギリ「ツキイチペース」キープです。😁
ちゃんとした完成写真は後日アップいたします。

<オマケ>
花見の写真は別の日記にまとめようと思いますが、桜の開花と共に蝶々も飛び始めました。
タテハチョウの仲間のヒオドシチョウです。
ルリタテハです。
道路にへばりついていたので死んでいるのかと思いましたが、近付くと元気に飛んでいきました。
新緑も始りました。

<本日のBGM>








 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その15

2022年03月29日 21時21分10秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

ウクライナ情勢が混沌としてきました。
イスタンブールでの停戦交渉の結果が注目です。

サンダーバード4号の海中ジオラマは最後の難関、天井照明に取り掛かりました。

材料は軽さを重視してプラ板にしました。
先ずは照明をし仕込む厚さ3cmのBOXを作りました。
2mm厚のプラ板の組み合わせです。
ジオラマ展示台に固定はせず、乗せるだけの作りにします。
手前部分を5mm径の透明プラパイプで支えるために「受け」を仕込みました。
ジオラマ部分の背板(垂直部分)の最上部に咬ませるために8mm径のプラパイプを接着しました。
背板の中にはリード線を通すための配管を仕込んであります。
背板内部の配管からリード線をBOX内に通すための穴です。

BOXの上部は厚さ5mmのスチロール板で塞ぎます。
この板の内側に皺くちゃにしたアルミホイルを貼って、上向きに取り付けたテープLEDの光りを下向きに乱反射させる予定です。
その反射光をティッシュペーパーと波紋模様のクリア板を通してジオラマに照射する目論見です。

BOXの全部を支える5mm径の透明プラパイプです。
ジオラマの水平部分に5mm径、深さ3mmの穴を開けてプラパイプを差し込みます。
BOXをジオラマ台に乗せてみました。(仮組み)
サイズはピッタリです。
この後、このBOXを塗装して内部にアルミホイルを貼り込んでいきます。

<オマケ>

ローズマリー
スミレ、2種類あります。
日本では耐用年数を過ぎた緊急車両、整備し直して東南アジアなどの発展途上国へ供与されるそうですが、今回はウクライナへ寄付する訳にはいかないのでしょうか。

<本日のBGM>
フリー解散後の2000年頃にリリースされたスペシャル版です。
未発表の没テイクやミキシングを変えたテイクなどが収められたCD5枚組みです。
ホンキートンクウーマンやクロスロードなんかも入っています。
私の宝物です。

 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その14

2022年03月25日 17時37分21秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日は天気も良くて暖かい一日でしたが野暮用で散歩には行けませんでした。

サンダーバード4号の海中ジオラマ製作が少し進みました。
紙粘土の岩が乾燥したので、ラッカー塗料のグレー系濃淡3色で塗り、薄いグリーンでドライブラシしました。
塗装乾燥後、ウェザリングカラーで軽くウォシングして塗装はお終いです。
100円ショップで買った造花の葉っぱを適当に切って海藻にしたつもりなんですが、海藻に見えますでしょうか?
ももなたろー、だって猫だもんさんから、板オモリで海藻を作ると良いのではというアイデアを頂いたのですが、そのコメントを拝見したときには既に写真の状態になってしまっていました。
板オモリは釣り道具の中に在庫があるのに全然思いつきませんでした。😥
100円ショップの造花じゃやっぱりおもちゃっぽいかなぁ・・・😓

右下に写っているウミガメはカラロータというメーカーの動物フィギュアシリーズの中から流用しました。
大きさがちょっと多き過ぎますが、無いよりは良いでしょう。
サメか何かのフィギュアも探してきて加えるつもりなので、配置はまだ決めていなくて仮付けです。

次はいよいよ難関の天井照明の製作に掛かります。

<本日のBGM>

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その13

2022年03月24日 18時06分36秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日は午前中に健康診断を受けました。
結果は3~4週間後に判りますが、肺のヘリカルCTや脳ドッグは無いので6月頃に改めて人間ドックへ行きます。
欲しいコンポやデジカメが買える位のお金は掛かりますが健康第一なので我慢です。

サンダーバード4号の海中ジオラマの続きです。
今日は健康診断から帰った後、軽く散歩をしてから取り掛かりましたので、少ししか進んでいません。

前回取り付けた段ボールの芯に紙粘土を盛り付けました。
ほぼイメージ通りの形になりました。
ズッシリと重くなりました。
このまま丸一日くらい乾燥させます。
乾燥したところでダークグレーや緑で着色し、その後、海藻を植え付けます。
今日はここまでです。


<本日のBGM>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その12

2022年03月23日 18時29分54秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

3連休は霊園への道が混むので控えていた墓参りに今日行ってきました。
平日で空いていたので、八王子霊園と多磨霊園をハシゴしました。
途中で国道20号線沿いにあるお寿司屋さんの「魚心亭」に寄ってお寿司のランチを頂きました。
こちらも平日ランチで空いていて良かったです。
私は大将お任せ丼、家内はレディース握りでした。(旨かったぁ・・・)
すし魚心亭(うおしんてい) | 八王子で人気の寿司屋。海鮮丼がすごい!夜はお酒と一品料理が豊富!皆様のご来店を心よりお待ちしております。 (uoshintei.com)

明日からまた春に戻るようですが、今度は花粉が酷くなるようです。😨
明日は健康診断です。

サンダーバード4号のジオラマ展示台の製作続行です。

海底の岩を紙粘土で作る予定ですが、全部粘土の塊にすると重くなり過ぎますし、粘土も勿体ないので段ボールで「芯」を作りました。
この上に紙粘土を盛り付けていこうと思います。
垂直面のベニア板は9mm角の角材で補強して接着しました。
水平面のベニア板の裏側に2mmプラ板3枚重ねのプラ塊を貼付けて、5mm径の穴を4カ所開けて、外径5m/内径3m、長さ25mmのプラパイプを4カ所に取り付けました。
これに外径3mmの透明プラパイプを刺して4号本体を支えます。
4カ所あるのは4号の位置を微妙に変えられるようにする為です。
裏側、プラパイプ取り付け前
裏側、プラパイプ取り付け後

表側、プラパイプ断面は後ほど塗装します。


水平、垂直の両面に塗装しました。
今回もラッカー塗料のエアブラシ塗装です。
黒っぽい色で底なしの海底の闇を表現したつもりです。
果たして、そのように見えますでしょうか・・・😓
4号本体はもう少し低い位置の方が良さそうですね。

<オマケ>
ミツマタの花です。
ツシマヒョウタンボク・・・だと思います。
ハナニラです。
桜が咲くと必ず来るヒヨドリです。
本日届いたポチリです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その11

2022年03月22日 16時40分48秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日は朝から冷たい雨がやがて雪に変わりました。
今はまた雨に戻っていますが、一時は積雪が2cmくらいになり、一面雪景色になりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、彼岸の真っ只中で冬に逆戻りしました。
明日は墓参りに行く予定ですが、明日も未だ寒さが続くようです。
一方で電力需要が逼迫して警報まで出ましたが、今の所大丈夫なようです。
しっかりしたエネルギー政策を実行して貰いたいものです。

<訃報>
ウクライナの模型メーカー「ローデン」 の社員で、箱絵を描いていたヴァレリー・グリゴレンコさんがロシア兵に殺害されました。
心から哀悼の意を表します。
一日も早い停戦と平和の回復を祈ります。
www.roden.eu/HTML/framenews.html

さてサンダーバード4号の展示台の製作です。
悩んだ末、材料は使い慣れた「木」で行くことにしました。
天気が良かった昨日のうちに材料の裁断を済ませておいたので、今日は暖かい家の中で組み立てです。

先ず、ベースになる平面部分の木枠から作りました。
後ろに見えているのは平面部分と垂直部分、岩の部分のベニア板です。
切り欠きが見えるのは電源プラグ取り付け用の逃げです。
ベニアの底板を乗せる為の桟です。
パテのように見えるのは角に出来た隙間を木くずとボンドを混ぜた物で埋めている部分です。
これは乾燥後に削って均します。 正にパテですね。
パーツを仮組みするとこうなります。
照明を仕込む天井は未だ手付かずです。
ほぼモックアップ通りです。

この後、平面と垂直面のベニアに着色します。 晴れ待ちです。

<オマケ> ・・・ 昨日の散歩から

池でヒキガエルが三重連で繁殖活動中です。 お盛んですね。
既に卵がありました。トコロテンみたいに見えるのが卵です。
良く見るとオタマジャクシも泳いでいます。
今日の低温で凍死していないと良いのですが・・・。

ヤマウグイスカズラが咲いていました。
河津桜に代って陽光桜が5部咲きです。

ナラ枯れ木の伐採がドンドン進んでいます。
病気の拡大を防ぐためには止むを得ない措置なのですが、これだけ伐採されると地面に差し込む日照が増えて植物相や生態系に影響がでないかどうかちょっと心配になります。

<本日のBGM> ・・・ 昨日の分も含めて

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その10

2022年03月20日 19時33分36秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

3月12日のアド街っく天国で私の地元が紹介されたので、駅前の人出が急に増えました。
今日は三連休真ん中の日曜日ということもあって特に人出が多いです。
SNSに押されているとは言えTVの影響力ってまだまだ大きいですね。

さて、サンダーバード4号の海中ジオラマ展示台の段ボールモックアップを作りました。
頭の中で考えたサイズが実際に適当かどうかを確かめるのが一番の目的です。
紙粘土の岩の代わりにティッシュを丸めた物を置いて、クレヨンでラフな色づけもしてみました。
高さはちょうど良さそうですが、幅と奥行きはぼう少しづつ縮めても良いかも知れません。

ライトを点灯するとこんな感じです。

これでほぼ目処がついたように思えるのですが、実はこれを作る材料で悩んでいます。
一式高練のように木枠で作るか、黒を基調にしたプラ板で作るか・・・。
暗い海の深さを表現するには黒のプラ板が良いように思うのですが、どんなもんじゃろか???

この次に作る予定の5号は宇宙空間なので、これもバックは黒っぽい感じになるのでプラ板にしようか・・・でも経験が無いので上手くいくかなぁ・・・

なんて悩んでしまって、ちょっと手が止まっています。🤔

<オマケ>
近所の桜並木の染井吉野が開花しました。
この分だと今月末頃が見頃になりそうです。
木蓮は満開です。
早くもカタクリが咲き始めました。
池にはコガモも来ました。
一方でナラ枯れ木の伐採が始りました。😨

<本日のBGM>

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その9

2022年03月18日 17時02分36秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日までの暖かさが嘘のように、今日は朝から冷たい雨が降って冬に逆戻りです。
三寒四温、花冷え・・・ということでしょうか。
お陰様で今日は花粉症が少し治まっていますが、その代わり?一昨日の大山登山の筋肉痛が最高潮です。😫

サンダーバード4号の本体が完成したので、本体だけを収納する展示ケースを100ショップで買ってきました。
ちょっと窮屈ですが、ほぼピッタリの大きさで、埃よけには十分です。

水中を模した展示台のラフなスケッチをクレヨンで描きました。
今回は水平面と垂直面の間はアールではなく直角接続にします。
水深10~20mくらいの太陽光が少し届くくらいの深さをイメージして作ろうと思います。
4号が2号のコンテナから発進して水中の救助ポイントに向かっていく途中の想定です。
左奥と右手前に紙粘土で岩を置く予定です。
4号本体は水平面から10cmくらい浮かせて配置します。
青色の濃さが違うのは、ブルーのグラデーションで海底の深さや奥行きを表現しようと思っているためです。

紙粘土の岩に配置する海藻の素材として100円ショップで造花を買ってきました。
これを適当な長さに切って使えるかどうかやってみます。

今日は朝からシトシト雨が降り続いていて展示台の製作はできませんので、今日はここまでです。

<オマケ>
春の花が一斉に咲き始めました。
ヤブザクラ
ミニアイリス
ヒョウガミズキ
ハナダイコン
ジンチョウゲ

キブシ
コブシ
サンシュユ
シロバナタンポポ

<本日のBGM>
私はこれがFREEの最高傑作だと思っています。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 初登山

2022年03月17日 17時55分12秒 | ハイキング

昨夜の地震は驚きました。
幸い我が家には被害はありませんでしたが、被害に遭われた方々やお亡くなりになられた方々にお見舞いとお悔やみを申し上げます。

徒歩登山ということでは、
子供の頃~高校時代に掛けて、故郷の六甲山(931m)には何度か登りました。
上京してからは高尾山(599m)や御岳山(929m)に学生サークルのイベントや家族登山で何度か登りました。
その他には長野県の車山や茨城県の筑波山など、いくつかの山に登りましたが、全て車やロープウェイで登っただけで、徒歩登山ではありません。

徒歩で1000m超の山には登ったことが無いのですが、拙ブログのフォロワーである「くうさん」の丹沢山系の登山日記を拝見していて、近場の1000m超の山である丹沢山系の登山に是非とも挑戦したくなりました。

何せ初めての1000m超なので丹沢山系の中でも一番低く、且つ、ケーブルカーも整備されている大山(標高1252m)を初登山に選びました。
自分の体力がまだ山登りに耐えられるのかどうかを確かめるのが大きな目的です。
丹沢山系は首都圏に近く景色が良いということで人気があり、TOPシーズンの土日はかなり混雑しますので、新緑が始る前の平日で天気の良い日で、且つ3回目のワクチン接種が終って2週間以上経っていることという条件で昨日敢行しました。

先ず、結論から申し上げますと、
😲思ったより遙かにキツかった。(自分の体力の衰えを痛感した)
😲見通しが甘く、準備も不足していたことを大反省。
😲予想よりも天候が悪く期待していた景色は殆ど観られなかった。(残念)
という状況でした。

朝7:30に自宅をマイカーで出発し、9:00ちょっと前に市営大山第二駐車場に到着(平日なのでガラガラで駐車料金は終日で1000円です。)
両側にお土産物屋さんなんかが並ぶ階段の小道を徒歩15分くらい(高低差90m)登って、ケーブルカーの乗り場まで行き、ここからケーブルカー(片道640円)に乗ること6分で中腹(標高678m)の「阿夫利神社下社」駅に着きました。
ここから先は山頂まで574mの高低差を徒歩で登ります。

この日の私の服装と持ち物です。
・靴は普通のスニーカー(比較的新しい物)
・ズボン下の上にGパン
・半袖Tシャツの上にネルシャツ、その上にジャンパー(中綿もダウンも無し)
・全周につばのある綿の帽子
・リュックの中は、防寒用のトレーナー、タオル2枚、(花粉症なので)ティッシュ沢山と目薬、お弁当(家内の手作り)と500ccの麦茶、折り畳み傘
ここで明らかに足りなかったのが、飲み物とストックです。
更に靴は足首のしっかりしたトレッキングシューズにすべきでした。

先ず、ケーブルカー駅から徒歩3分のところにある阿夫利神社下社に参拝し登山の安全を祈願しました。
神社の境内から相模湾が一望でき、晴れていれば三浦半島から伊豆半島まで見渡せるはずなんですが、生憎靄っていて江ノ島が見えただけです。(写真では判りません)
10時過ぎ頃、ここから約1.4kmの山道を見晴台に向けて登ります。
途中は山の斜面に作られた細い登山道で左側が落石注意の崖、右側が転落したらお終いという感じの崖(一応転落防止の柵はあります。)ですが、特に険しい道ではありません。

途中に「二重の滝」という名瀑があるのですが、生憎水が涸れていて「枯れ滝」でした。

30分くらいで見晴台に到着。90m程登っただけです。
ベンチが沢山あって見晴らしも良いのですが、ここでも雲が掛かって景色は観られませんでした。

ここで少し休憩をして持参したバナナを食べて、麦茶を1/3くらい飲みました。
ここから山頂に向けて2.25km/標高差483mを登ります。平均勾配21%!😲
やはり急激に険しくなってきますし、道も岩だらけ、根っこだらけで歩くのが大変です。
ここで先述した靴とストックの問題を思い知らされました。(高尾山や六甲山とちょっと違う・・・)
・・と同時に、自分の脚力と心肺能力の衰えも思い知らされました。

山頂に近付く頃にはガスが出てきて、景色は全然見えず、気温もかなり下がってきました。

少し進んでは休みの繰り返しで2.25kmの距離を2時間近く掛かってようやく登り切りました。

ところがようやく辿り着いた山頂は大規模な工事中で、唯一の公衆トイレは使えませんし、お店も開いていません。(公衆トイレを使えなくても大丈夫だったことが後述の異変の前兆だったことに、この時点では気付いていません)
家内の手作りのお弁当を頂き、麦茶を4/5くらい飲んでしまいました。
お店が開いていないし、自販機も無いので、当てにしていた飲み物の追加が買えませんでした。
これが後で大変な事に繋がってきます。(山頂ではトイレも使えないし、飲み物も手に入らないなんてケーブルカーの駅でも全くご案内無しでした・・・😒)
天気は悪くなってくるし、富士山も見えないし、トイレも使えない、水も手に入らない・・・ということで、お弁当を食べた後は、13:30頃、早速下山開始です。

下山開始直後、100mくらい降りたところで野生の鹿2頭に出合いました。
2頭共に餌を探すのに夢中で、2~5mくらいの距離なのに逃げる気配もありません。😲
この写真は殆どズ-ムなしで撮った物です。 5分程眺めていました。

帰路は山頂から阿夫利神社本殿前を通って、阿夫利神社下社まで下るルートです。
ほぼ一直線に下る感じですが、登りよりも更に険しく、岩だらけです。
下山を始めて20分くらい経ったところで身体に異変を感じました。
太ももの筋肉がかなり痛いのは筋力不足によるものと思っていたのですが、段々と下半身全体に力が入らなくなってきて、フラフラするような感じになってきました。
脱水症状のようです。
半分くらい下った頃にはかなりヤバイ状態になってきて、最悪のケースも考えましたが、休みながら15:30頃に何とか阿夫利神社下社に辿り着きました。
もう完全にフラフラ状態です。
下社の脇にある売店で気力を振り絞って500ccのアクエリアスを2本買って、店の前のベンチにへたり込んで一本は一気飲みし、もう一本は休憩しながら少しづつ飲んで、30分くらい経つと少し回復してきました。
ゆっくりですが真っ直ぐに歩けるようになったので、残りの下りは徒歩を諦めてケーブルカーに乗って下りました。
下山したあとも足の痛みと力が入らない状況は同じで、ケーブルカーの駅から駐車場まで普通なら10分程で行けるところを30分くらい掛かってやっと駐車場に辿り着きました。

車の運転には支障が無かったので、18:00頃、無事に帰宅できました。

荷物は多少重くなりますが、必要な水は途中の売店など当てにせず、自宅から持って行くようにするべきでした。
今考えても、本当に危なかったです。 滑落しなかったのが不思議なくらいです。

帰宅後は脱水症状も無くなり、翌日の今日は酷い筋肉痛は残っていますが、筋肉を動かすためにも午前中にいつもの散歩コースを7000歩程歩くこともできました。
そんな訳で、大山初登山は散々な目に会いましたが、今回の反省を踏まえ装備も見直した上(トレッキングシューズとストックを購入)で、次回はヤビツ峠から三ノ塔(可能なら塔ノ岳まで)を縦走するコースに挑戦したいと思います。
その前に高尾山で一度足慣らしが必要かも知れません。😅

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設13年突入

2022年03月15日 13時56分59秒 | ご挨拶

2009年3月14日に拙ブログを開設して以来、12年が満了し、13年目に突入いたしました。
そして閲覧数も本日300万を超える見込みです。

2009年に営業現場に直結した仕事から、管理部門の権化みたいな部門の管理職に異動したお陰で残業が殆ど無くなり、休みもきっちり取れるようになって、余暇時間が多少増えたのがブログを始めたきっかけでした。
当初はこんなに長く続くとは思っていませんでしたし、そんなつもりも無かったのですが、徐々に閲覧数が増えて、コメントも頂けるようになりました。
フォロワーになって頂ける方も増えてきて、相互フォロワーの中にはリアルでお会いできる方も居られて、ブログを続ける事が面白くなってきました。
オピニオン的なことは封印して、道楽の日記に徹してきたことも続けられた要因かと思います。

しかし、何と言いましてもフォロワーの皆様をはじめとして、多くの方々に観て頂き、温かいコメントを頂けた事が最大の励みであり、心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
これからも「自己満足道楽日記」に徹して、少しでも皆様のお役に立てる情報を発信しながら、楽しんでいただけるよう心掛けていきたいと思います。
自分の道楽の記録としてもしっかりと残していきたいと思います。

干支をもう一巡する頃には完全に後期高齢者の仲間入りをしていますし、この世に居られるかどうかも判りませんが、モチベーションが続く限り続けていきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。🙏

<オマケ>
遅れていた我が家の周辺も春本番です。
河津桜が満開です。
アセビやナズナ、仏の座、オオイヌノフグリも咲いています。

クリスマスローズです。

ニワトコも蕾が出てきました。我が家の庭の木瓜も咲いています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする