チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

きものが繋ぐもの 519

2023年05月27日 08時07分27秒 | 日記

3月があり7月があり、5月があり8月がある

なんとも気温の差の激しい今年

銅抜きの着物の仕立てがある

人形仕立てというのもある

この2つは人の目が見えるところだけに裏が付いていて「袷」を着ているように見せている

この仕立て自分のためだろうか、人の目を意識したものであろうか

マスクを強制されていた時チャ子ちゃん先生は強制されたら、何の役にも立たないビーズのマスクをして形だけ「マスクしています」という態度をとっていた

日本人の人の目、人と同調という身の処し方が、「どう抜き着物」という仕立てを生んだのであろうか

 

きものの着方が厳しい作法になったのは戦後だ

きものが日常にあったときは、それぞれの家庭の事情もあり、人の目を意識しすぎる着方はなかったと思う

地域によっての温度差もあり、上流、中流、庶民、花柳界などの区分の着方もあった

 

現実この気温に合わせた着方は先人たちの方法を垣間見ると

まず下着を変えている

暑いときは夏の下着長襦袢も含めて、そしてきものは一重

寒いときは下着を冬物しきものは一重

 

こういう着方が体を冷えから守ることを知っていたのだ

そのためにいろんな素材があるきものの世界

 

冷房は刺すような冷気なので、夏の薄物の着物は寒いという場合がある、そういう場合は下着を冬物にする

自分自身のためにきものを着るのか

人の目を意識して着物を着るのか

 

大きく時代が変わろうとしている今、着物の着装においても大いに変化の波がやってきそうな気配

本日の「比佐子つれづれ」は平安時代の色の話

平安時代にできた「延喜式」が今の日本文化の形を作っていると思う

 

形を重んじる日本人は平安時代に作られたのかもしれない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする