前回の「FRB創設の疑惑」に続いて、陰謀論でよく言われることの一つに、「信用創造」というものがある。
つまり、FRBは、お金を発行する「打ち出の小槌」みたいなところ。でも、お金というのは、「発行すれば、それで終わり」というわけではない。なんと、発行されて、世の中に出たあとで、風船みたいにドンドンふくらんでいくものなのだ。
その、お金をふくらませる仕組みこそが、「信用創造」ということになる。
信用創造の原理は、至ってシンプル。
まず、ある人が、銀行に100万ドルを預金する。銀行は、それを元手にお金を貸す。もちろん、全部のお金を貸出に回して、手持ちの資金がスッカラカンになってしまったのでは、イザというとき困ってしまう。だから、たとえば、10万ドルを手元に残して、残りの90万ドルを貸す。
銀行から90万ドルのお金を借りた人は、そのお金を使って、家や車などを買う。代金を支払うにあたっては、現金の札束を積み上げるのもいいんだけど、普通はそうしない。通常は、「○○銀行の口座番号××××に、いくら振り込んで下さい」といわれて、銀行に振り込むことになる。
こうして、借りた90万ドルを、家や車の代金として、銀行に振り込む。銀行には、90万ドルがまた入ってくることになる。
その90万ドルを元手に、銀行は、81万ドルを貸す。81万ドルを借りた人は、そのお金で、家や車を買う。その代金を、また銀行に振り込む。
またまた、銀行は、それを元手に72万ドルを貸し・・・という具合に、お金は、世の中と銀行との間を行ったり来たりしながら、ドンドン増えていく。
90万ドル増えた → 81万ドル増えた → 72万ドル増えた → ・・・というのを繰り返していくと、やがて最終的に、お金は合計で約1000万ドルになる。
最初に誰かが銀行に預けた100万ドルが、打ち出の小槌のように、1000万ドルというお金に化けたのだ。これが、「信用創造」と言われる原理。
早い話が、お金というのは、FRBや日本銀行が、印刷して発行するだけではない。銀行がお金を貸すことによって、もっと大きく増えるようになっている。
でも、いくら銀行ったって、何も無いところから、いきなり、お金を取り出してみせるわけにはいかない。やはり、元手をそれなりに持ってないと、許されることではない。
元手もないのに、お金を貸してたら、どうなるか。役人が銀行にやってきて、「アンタ、お金もないのにジャブジャブ貸しまくってるみたいだけど、預金者がお金を引き出しに来たら、どうするの?」と言われるハメになる。
預金者がお金を引き出しに来たのに、銀行にお金がなくて、払えませんでした。銀行は、そのままシャッターを下ろして、閉店してしまいました・・・というのは、最近は聞かないけど、しばしば現実に起きたこと。
そうならないためには、最初の元手になる100万ドルを見せて、「ハイ、これが元手ですよ。これがあるから、安心でしょ」と言えるようにしておかなきゃいけない。
だから、銀行は、最初の100万ドルを、準備金としてFRBに預ける。そうすると、「銀行さん、アナタはどうやら、十分な元手を持っているみたいですね。これなら、1000万ドルを貸してもいいですよ」ってな調子で、FRBから認めてもらえる。
それを見れば、「おい、ちょっと待て。銀行は100万ドルしか持ってないのに、それを元手に、1000万ドルも貸していいのかよ?」と思うところだろう。そう思われても仕方がない。
でも、それでいいのである。なぜかというと、上に書いたような、「信用創造」の原理があるからだ。どっちみち、上に書いたような理由で、100万ドル持っている銀行は、最終的に1000万ドルを貸せる計算になる。だから、いいのである。
世の中は、そういう風にできている。
こんな具合に、金融がどんどんお金をふくらませ、経済を大きくしている。
上に書いた例では、100万ドルを準備金として預けた銀行が、1000万ドルを貸せる計算だけど、実際にはそんなものではなく、もっと大きく貸せるのが普通。この比率は決められていて、日本なら、ざっくり100倍ってとこか。
問題は、こういうのを見て、「いやあ、世の中ってのは、うまくデキてるもんですなあ」と感心する人もいれば、そうでない人もいる・・・ということ。
「お金は、悪魔の発明だ」という人たちは、この「信用創造」をも敵視している。
たとえば、「コルマン・インデックス」で有名なコルマン博士は、「資本主義経済を潰すためには、信用創造を止めなければならない」とし、「そのためには、すべての借金を無効にすべきだ」と主張していた。
他にも、同様の主張をするスピリチュアリストを、何人も見た覚えがある。
この、信用創造という仕組み。
実によくデキているのだが、大きな欠点がある。それは、「貸したお金が、銀行に返ってこなかったら、どうなるか?」というところ。
全体の流れが、そこで止まってしまうことになる。
現実に、それは日本のバブル崩壊、アメリカのリーマン・ショック、ヨーロッパのギリシャ危機・・・などで繰り返されてきた。 いままた、中国のシャドーバンキング問題が、世界経済を揺るがせている。
(つづく)