きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く⑤ マクロ経済政策にも偏見

2024-09-08 07:15:36 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く⑤ マクロ経済政策にも偏見

―フェミニスト経済学はマクロ経済学やマクロ経済政策をどのように見ますか?
マクロ経済学は一国経済全体に関わる指標を扱います。国内総生産(GDP)、GDPの成長率、国際収支、財政収支、失業率、金利などの経済指標は、一見ジェンダー中立であるかの、ように見えます。しかし実際にはそうではありません。

より不平等助長
フェミニスト経済学者が最初にマクロ経済政策とジェンダーの関係に強い関心を抱いたのは1980年代以降、開発途上国における公的債務の削減を目的に国際通貨基金(IMF)や世界銀行が導入した構造調整政策がジェンダー不平等を拡大、助長していたことでした。
構造調整政策は各国がIMFや世界銀行から金融支援を受ける際に強要される一連の政策パッケージです。貿易・金融の自由化・通貨切り下げ、公務員賃金の引き下げのほか、公的社会ケアサービス部門の民営化や補助金の削減など公的支出の削減を求めました。
無償のケア労働や自家消費用の食料生産、水くみなどへの負担で女性の教育や労働市場への参加の機会が制限されていた途上国では、人々の生活はさらに貧しくなり、特に女性への影響は甚大でした。
アジア通貨危機では、金融機関や企業の経営破綻が相次ぐなか、大量の失業が発生しました。主な稼ぎ手であった男性の失業や雇用不安が生じる一方で、家計のために女性が新規就業や労働時間の増加という形で労働市場に参加する傾向が見られました。とりわけ、インフォーマル部門の零細事業に女性労働者が流入し、きわめて低い報酬と適正な労働基準が保障されない待遇を余儀なくされていたのです。



コロナ禍での女性に対する暴力の急増を警告するグレテス国連事務総長=2020年4月5日、UNウェブTVから

―公平中立を装うマクロ経済政策が不平等な作用を及ぼすということですね。
IMFと世界銀行の構造調整政策パッケージは、いまや新自由主義的な資本主義政策として批判されています。フェミニスト経済学者は、これに加えて、こうした政策対応が繰り返される理由に、男性バイアス(偏見)があることを指摘し、問題提起をしてきました。


差別と抑圧解消
日本ではコロナ禍で過度な女性のケア負担が可視化されました。通貨・金融危機のたびに繰り返しフェミニスト経済学者が警告してきたことと重なりますが、有効な対応策は取られませんでした。
フェミニスト経済学はケアを受ける存在としての人間のニーズ(要求)を充足させるために財やサービスの生産や提供、保管を意味する「プロビジョニング」の観点からマクロ経済を捉えなおすことを提唱しています。
同時にフェミニスト経済学は、万人の差別や抑圧を解消するという立場性を表明しています。格差、貧困、気候危機、そして戦争。私たちは、今直面する地球規模の課題にどう向き合うのか。ジェンダー平等や人間のウェルビーイング(より良い暮らし向き)、そして社会正義の点からみた打開策が求められているのではないでしょうか。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月31日付掲載


IMFと世界銀行の構造調整政策パッケージは、いまや新自由主義的な資本主義政策として批判。フェミニスト経済学者は、これに加えて、こうした政策対応が繰り返される理由に、男性バイアス(偏見)があることを指摘し、問題提起。
フェミニスト経済学は、万人の差別や抑圧を解消するという立場性を表明。格差、貧困、気候危機、そして戦争。私たちは、今直面する地球規模の課題にどう向き合うのか。ジェンダー平等や人間のウェルビーイング(より良い暮らし向き)、そして社会正義の点からみた打開策が求められている。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グローバル経済と女性 フェ... | トップ | 資本主義の現在と未来 気候... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多神教に宿る多様性 (サムライ鉄の道リスペクト)
2024-09-24 06:50:17
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

経済・産業・中小企業対策など」カテゴリの最新記事