goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-11-14(火)、孫娘の運動会 🌞

2023年11月15日 05時35分44秒 | 家族
室温は、10.7度(5:40)。
毎日最低気温を更新している日々ですが、風もなく秋晴れの上天気で運動会日和でした。

孫娘の運動会で永和駅7時30分の電車で名古屋駅で乗り換えて、名鉄電車で笠松に8時22分に到着。

玄関に孫娘が描いたという絵が飾ってあり、家族で山あいのホテルに泊まったときの絵だそうです。絵を描くのが大好きな孫娘の絵に感動。

次男も仕事を休んで、一緒に小学校まで出掛けると、整列して準備体操をするところでした。

背が低くていつも一番前に並んでいるので、直ぐ何処にいるのか分かりました。

最初に5年生の「障害物競争」があり、スタートして50m走るとUターンするように曲がって、一本橋を渡って、2つのカラーコーンを触って、ボールを足で挟んで、また走ってゴールするという見たこともない障害物競争がとても面白かった。

2番目は孫娘達の「あじ・サイクロン」は棒を4人で持って、2つのカラーコーンの回りを回って、戻ってきたら待っている子ども達の下を潜らせて戻ってくるゲームでした。

孫娘は真ん中だったので、何とかみんなについて走ることが出来ましたが、とても白熱したゲームで先に棒を上げた孫達のクラスの赤が勝ちました。

暫く孫娘の出番はなかったので、2年や6年の徒競走を見ましたが、やはり一生懸命走る子ども達の姿は心踊りますね。

創立150年という歴史のある小学校で、二宮尊徳や野口英世の銅像がありました。


休憩後、「150周年記念綱引き」は、6年生と父母の対決で行われましたが、すべてのクラスで6年の勝利でした。

次に孫娘の出る「3,4年ソーラン」です。

お揃いの法被がカッコよく、
ダイナミックなソーラン節の曲に合わせて、踊っている姿に感動。

動画を撮ったので、帰ってからも何度も観ていました。

先月末にインフルエンザに罹って高熱を出していた孫娘でしたが、元気な姿でしっかりと踊っている姿を観ていると涙が出そうでした。

孫娘の出番が終わったので、近くの手打うどん「角浅」で山賊定食、カキ味噌煮込みうどん、太麺のカレー煮込みごんた」を頼んで、お互いに分け合って食べたが、何れも手打うどんの歯ごたえがとても美味しかった。

家に帰って、私のプレゼントの焼酎を美味しく飲んで、地元の小学校の「おやじの会」に入ったらという話になりました。

散歩がてら散歩に出掛けると、子ども達が集まって、何やら車の人に何か云われている様子で、息子達が様子を見に行くと、どうも班長の横断旗で車が傷ついたといっている様子。

旗を持った班長は泣いていたようです。

孫娘達を先に連れて帰って来たが、どうも弁償してくれと言う話で警察を呼んだようです。

警察の注意で終わるといいのに。

とんだハプニングで、楽しかった運動会も台無しでした。

今日の万歩計は、9,418歩でした。
コメント

2023-11-13(月)、ヨシヅヤ本店でショッピング 🌞

2023年11月14日 05時37分00秒 | ショッピング
室温は、13.8度(6:20)。
昨日よりも気温が下がって、この秋最も寒い一日となった。

これからドンドン気温が下がって、寒い冬に向かっていくのでしょうか。

起きるとまずストーブを付けて、まず部屋を暖める。

ヨシヅヤ本店へ

友人とパーカーを羽織って、自転車で出掛けるが冷たい風についつい自転車を漕ぐのにも力が入る。津島の父母の家で8:38のバスに乗って、津島のヨシヅヤ本店に行く。

まだ開店まで時間があったので、モスバーガーでモーニング。

先日の「永和台サロン研修の旅」の写真の焼き増しをお願いする。

写真を選んで注文するのに随分時間が掛かったが、何とか注文して、出来上がるまでメガネのレンズが直ぐに取れるので、ネジを変えるだけで使えるというので、無料で直して貰えた。

登山靴がほしいとスポーツ用品売り場に行くが、全くなかった。

出来上がった写真を取りに行き、まだ時間があるので、100Yenショップ等でショッピングして、3階で久し振りにビビンバを食べました。

歩き疲れたので、しばらく椅子に座って休んでいると、友人が久し振りに知り合いに会えて、話が弾んでいました。

お互いに出掛けることが少なくなって、会うチャンスがなかったのでとても嬉しそうだった。

暫くバス停で待って13:31のバスで帰って来た。

歯医者で抜歯

少し早めに歯医者に出掛けて、3ヶ月程も歯茎が腫れてなかなか治らないので、一度口腔ガンの検査をしてほしいと尋ねたが、ガンの心配はないので、抜歯をすれば腫れが引いていくとのことで、ホッとする。

腫れて膿んでいるので、なかなか麻酔が効かなくて、2度も麻酔の追加をして、やっと抜歯することが出来た。

これからブリッチをして、来年に股がるかもしれませんが、キチンと治して行きましょうと優しく云われて、しばらくは歯医者通いが続きそうです。

これから寒くなるので、自転車で通うのが辛いが仕方がないかな。

今日の万歩計は、8,148歩でした。

コメント

2023-11-12(日)、宮沢賢治のたからばこ ☁️

2023年11月13日 06時18分39秒 | 音楽・演劇
室温は、14.5度(6:00)。
今年初めての15度を下回る気温で、一気に冬が来た。

上着を2枚重ねて、外に出る。

午後から愛西市文化会館で行われる劇団そらのゆめの「宮沢賢治のたからばこ」を観に行く途中、沢山のカモがゲノタ川で、日向ぼっこをしていた。もう冬到来ですね。

昨年に引き続き、劇団そらのゆめの公演があるというので、娘と一緒に「宮沢賢治のたからばこ」を観ました。

舞台は立て看板がいくつもある簡単な舞台であった。


弱気で内気なケンタは、本ばかり読んでいる少年で、同級生にいつもからかわれていました。

しかし図書館で出会ったヒカリが唯一の友達であったが、転校することになった。

そんな時に現れたのが宮沢賢治に渡されたトランクを開くと、おかしな二人組が現れて、列車に誘われます。

乗り込むと「銀河鉄道の夜」
「注文の多い料理店」「ドングリと山猫」などの宮沢賢治の世界が現れます。

5人の出演者が次々に色んな役を受け持って、目まぐるしいほどでした。

「一緒に列車に乗りませんか」と舞台から降りて声をかけると、一人の男性が「乗ります」と手を上げて乗り込んで舞台に上がってきました。

「ヤラセではありませんよ」といいながら、自己紹介をしました。突然の会場からの出演にも対応してくれました。

子ども達も大きな声で声援していました。

楽しい舞台であったので、来年も是非公演に来てほしいものです。

今日の万歩計は、8,422歩でした。




コメント

2023-11-11(土)、ドレミの会 🌞

2023年11月12日 05時23分42秒 | 音楽、合唱、歌声喫茶
室温は、18.0度(6:00)。
部屋では特別寒さを感じなかったが、自転車で出かようと外に出ると、冷たい風がかなり吹いていて、寒くて上着を取りに戻る。

西の鈴鹿の山々が昨日の雨で洗い流されたように、今日の冷たい風のせいか、スッキリ望むことが出来た。

知人宅にお参り

いつもポスターを張らせていただいているお宅に伺い、ポスターを貼っていた自動車用の小屋が壊されて更地になっていた。

何十年も沢山のポスターをいつも貼らせて頂いていた。

ご主人が半年前に亡くなって、お参りをさせて頂きたいと思っていたが、なかなか
行けなくて、やっと突然だったが、お参りさせて頂いた。

ご主人が果物が好きだというので、果物のロウソクを持って行くと、スゴく喜ばれた。

我が家の夫と同じ命日で、月命日には一緒にお参りをさせて貰おうかな。

丁度ご主人の弟さんも見えていて、近くに住んでいるので、頼りにしているとのことでした。

大井町では、巡回バスを利用するにもとても不便で、どうにかならないか、永和地区も小さな店は次々に廃業して寂れていくばかりで、蟹江町がマンション等が増えて、賑やかになっていくのが羨ましい限りだ等の話が弾みました。

これからも元気な内は、時々命日にはお邪魔したいものです。

ドレミの会

午後から友人とドレミの会に参加する。

11月25日の文化祭に参加することになったので、まず舞台の上に並んで練習をしました。

私と友人は「ふれあい食堂」のお手伝いがあるので、参加できないので、椅子に座って一緒に歌を歌いました。

1時間の持ち時間があるというので、日頃の練習の様子を披露するという事で、まず「パタカラ」の発声練習を行い、5曲「ふるさと」「学生時代」「われは海の子」「栄冠は君に輝く」「青い山脈」を歌の云われ等の説明をしながら合唱します。

休憩後、参加者の皆さんと一緒に「赤とんぼ」「小さい秋みつけた」「もみじ」「夕焼け小焼け」「雪」を歌います。

観客席で聞いていると、音響の設備がないせいか、少し迫力にかけているのが残念である。

来年に向けて、「喜びの歌」
「野ばら」を練習して終わりました。

なかなか高音が出ないので、少し低音で、歌うがなるべく高温で歌うようにすると、声が出るようになるから頑張ってと言われてしまった。

でも歌うのは楽しいので、これからも頑張って参加しようかな。

今日の万歩計は、8,175歩でした。



コメント

2023-11-10(金)、脳トレ麻雀

2023年11月11日 06時53分56秒 | 脳トレ麻雀
室温は、19.5度(6:00)。
朝方からポツポツと雨が降って、一日中雨の日となりました。

今日は何の日

NHK「マイあさ」の今日は何の日で、2009年森繁久彌さん(96歳)、2012年森光子さん(92歳)、2014年高倉健さん(83歳)の命日でした。

3人とも昭和の名優ばかりです。やはり昭和に活躍した名優が一人一人居なくなるのは寂しいものですね。

老人福祉センターでは、「大安吉日でお誕生日おめでとう」という声が聞こえてきました。

絵手紙の展示

老人福祉センターで絵手紙が展示されていました。


秋の食べ物や季節感があってとても素敵です。

以前は私も絵手紙を書いていましたが。最近はなかなか落ち着いて描く機会がありません。毎月一度お稽古に来れるといいのですが。

脳トレ麻雀

雨の日のせいか、老人福祉センターに来る人が随分少なかったが、脳トレ麻雀には6名が集まってきて、午前中は1台で交代で行いました。

余り満貫にもならず、低い点数のゲームで午前中は終わりました。

雨だし、いつも車で食事に行くがお休みしているので、「マザーキッチン」でお弁当4つ注文しました。

隣の和室で食事が出来るというので、4人で食事をしました。

私達のお弁当を頼んで、お弁当を売ってくれといわれてしまいました。

12時にはカラオケが始まり、歌を聞きながら食事となったので、ついついお喋りをしていたら、「静かにしてくれ」といわれてしまった。

早めに食事を終えて、午後の脳トレ麻雀は2組準備して女性と男性に分かれて3人麻雀で行いました。

最近始めたばかりの人も、自分で考えながら、リーチをかけたり、ドラの意味も分からないけれど、少しづつ揃えることが出来るようになりました。

月に2回の脳トレ麻雀を一日中行って脳を使うと、結構疲れるものですね。

今日の万歩計は、3,312歩でした。


コメント