goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年5月5日(水)、子どもの日 ☂️

2021年05月06日 06時28分07秒 | 子ども
朝からずっ~と一日中雨。

今日は子どもの日の祭日である。

最近毎年生協で柏餅とちまきを買って、連休にバーベキューをして、長男、次男家族が集まっていたので、みんなで食べていたのですが、コロナの関係で2年続けて集まることはないので、長男家族と分けて食べました。

端午の節句に何故柏餅とちまきを食べるようになったのでしょうか。

男の子の節句を端午の節句といい、柏餅が食べられたのは江戸時代になってからで、柏の葉は
新芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家系が絶えない」「子孫繁栄」として縁起のいい食べ物としてたべられるようになった。

ちまきは、中国から端午の節句と共に伝わって、難を避ける厄払いの力があるとされて、食べる習慣になったとのこと。

今は知らないことは直ぐにスマホで検索すれば出てくるので、とても便利になりました。

今年も15歳未満の子どもの数が 1,493万人になり、1982から減り続けて、40年にもなります。

これでは少子化の加速に歯止めがかからない状態です。

国策として少子化の対策をしなければ、これからの日本はどうなるのか。支えてくれる子ども達がいなければ、高齢者にとっても大問題です。

コロナ禍の中で、子ども達が元気外で走り回る姿が見えません。

中高生の部活もコロナ感染が広がるのを怖れて中止になっている一方で、オリンピックを開催するのは矛盾していますよね。

子どもばかり我慢を押し付けるのは何だかおかしい‼️

久し振りに娘と「るろうに剣心最終章」を見に行きました。

立ち回りが早くて、殺し合う場面が多くて、下を見ながら見ていました。

やはり殺し合いの多い映画は、迫力はあっても、高齢者には見ておられません。

もっと思いやりのある心温まる映画がいいですね。

今日の万歩計は、1,632歩でした。




コメント

2020年6月24日(水)、少人数学級をプレゼント ⛅

2020年06月25日 05時19分13秒 | 子ども
日差しが強いけれど、涼しい風に散歩していても気持ちのいい日でした。

オレンジ色が濃いノウゼンカズラがあった。

我が家のノウゼンカズラもやっと咲き始めました。

近所の花壇に、可愛い蝶々が止まっていた。

調べてみると、ヒメアカタテハという蝶々みたいだけれど?

午後から、3ヶ月振りに新婦人のメンバーで会いました。

みんな元気で何よりでした。

話題はコロナ禍でどこにも出掛けられずに、安倍政権の対応のまずさ、アベノマスク、給付金10万円、黒川検察庁長官問題、河井議員夫婦の1億5千万円の選挙違反事件など、話は尽きない。

やっぱりみんなでおしゃべりするのは楽しい!

久し振りに孫が学校に行ったら、3ヶ月休校で遅れた授業を取り戻すために、急ピッチで授業を進めるので、付いていけなくて、学校に行くのをいやがっているとのこと。

団地の子ども達の通学のみまもり隊をしているが、久し振りに学校に行けて嬉しいよりも疲れた感じがしてならない。

「新しい生活様式」というけれど、孫達にせめて、ゆっくり、じっくりと勉強が出来るように、40人学級ではなくて、20~30人の少人数学級をプレゼントしたいものですね。

今日の万歩計は、4,131歩でした。




コメント

2020年6月20日(土)、小中学校の教科書 🌤️

2020年06月21日 05時10分46秒 | 子ども
近所の大きなカメに黄色の可愛い睡蓮が咲いていた。

骨董品が大好きで、玄関にも昔の色んな道具類がおいてありました。

午後から、友人に誘われて、「教科書学習会」に参加しました。

来年度の小中学校の新しい教科書が採択されますので、教科書展示が愛西市役所の南館で、7月1日まで行われています。

最近の教科書は大きく、ページ数も年々増えて、「詰め込み」がひどくなり、子ども達の負担が増えてしまいます。

今年度は、コロナ禍で3ヶ月も休校して、勉強が出来なかった分ますます「詰め込み」が加速するのではないかと心配です。

小学校にも英語が導入され、中学校の英語も難しくなり、単語も2倍も増えました。

特に社会や公民の日本の歴史について神話が史実のような書き方がされたり、太平洋戦争や憲法について、真実を歪めて、「憲法改正」を押し付ける教科書は子供達に手渡すことはできません。

世界に誇れる日本の「平和憲法」を守ることを、これからの子ども達教えてほしいものです。

今日の万歩計は、4,269歩でした。

コメント

2020年6月19日(金)、みまもり隊 ☂️のち☁️

2020年06月20日 06時27分46秒 | 子ども
2日間雨が降り続き、蓮の葉にも、水玉がコロコロ丸くなっていた。

22度位の気温では、肌寒くて、長袖の上着を着ました。

テレビや新聞報道では、河井前法相夫妻が昨年の夏の参院選で、地元議員や首長らに票の取りまとめを依頼して、現金を2,570万円ほど渡したということで、公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕されました。

コロナ禍の中で、安倍首相は自分の都合の悪いことがあると、サッサと通常国会を閉会して、口を閉じようとしています。

しかし、黒川検察庁長官の麻雀賭博の疑いがあるとの報道に、直ぐに動いたのは、国民のネット署名でした。

黒川氏を辞職に追い込み、検察庁長官の退職延長を食い止めました。

いま新しい市民と野党の共闘が安倍政権を追い詰めています。

国民の命とくらしを守るためにこれからも一致団結して、国民が主人公の日本を作るための一歩にしましょう‼️

今月から学校が始まり、久し振りに、小学校の下校のボランティア「みまもり隊」として、学校近くの横断歩道橋の近くまで行くと、もう小学生達が歩いてきた。

先頭グループと一緒に歩いていたら、みまもりの人と合流して、最後のグループと歩いていく。

今日は少し早めに下校してきたので、みまもりの人が間に合わなかったようである。

子供達に「学校が始まってよかったね」と聞くと、嬉しそうに頷いていた。

これから暑い夏に向かって、通学路を歩いて行くが、夏休みもコロナ休校で、8月8~23日の2週間だけになってしまった。

学校は冷房が入ったのでいいのだけれど、1~2キロ近くある通学路を歩くのは大変である。

熱中症がとても心配である。

傘をさして通学することを奨励する学校もあるという。

みまもり隊の人たちも、熱中症に気を付けて、子供達と歩きたいものです。

今日の万歩計は、7,005歩でした。





コメント

2019年5月16日(木)、子どもの医療費請願提出

2019年05月17日 04時59分23秒 | 子ども
6月議会に向けて、「子どもの医療費無料化をすすめる会」として「子どもの医療費完全無料化を求める請願」の提出に議会事務局に行きました。

愛西市は子どもの医療費無料化では、県内で一番遅れた市となりました。

お金がないといういいわけは通らなくなり、「毎回議会に出すので反対するが、珠には出さずにおいたらどうだ。無料化がすすむのに」という議員がいると聞いたが、これは住民を侮辱するもので、このような議員は、議長に厳重に注意するように言っておいてほしいと要望しました。

1割負担になったが、領収書をいちいち市役所に行き、申請しなければならないので、利用する人も少なく、少しでも早く窓口で医療費が無料になることを願うのは、中学生の子どもを持つ親の願いです。

長男の家の駐車場に今年もツバメが巣を作って、ヒナが4羽孵って、セッセと親ツバメが、エサを運んでいました。

ヒナは早く餌がほしくて、僕がさっきと言わんばかりに、大きな口を開けています。



今日の万歩計は、9,601歩でした。








コメント