薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

大晦日~元旦参り

もう40年近く続いているボクの大晦日のパターン・・・
家を出てボクの家族が生成?されてからも、ずっと変わらず毎年続いてきた標準スタイルなのだ。

最後の晦日、晩餐の食卓はいつもよりたくさんのご馳走が並び、豪華版スペシャルディナーになる。 そして夕暮れ時、火灯し頃になると酒を飲み始めるのさ。

だらだらとひたすら飲み続け、然程面白くもない紅白が終わる頃に、酒浸しの胃袋に年越し蕎麦を入れてやる。
温まった体をコートで包んでいざ出陣さー
家族全員、とぼとぼ歩いて5分也、直ぐ近くの神社へ出向き、ボク達の 『ゆく年くる年』 となる訳だ!

お焚上げには、御札やだるまなどの縁起物がどんどんくべられる。
1年間の御利益御礼・・・

ここの神社の歴史は古くて、大晦日と祭りの日には神まつりの歌舞、神楽が舞われる。 県指定重要無形民俗文化財だった気がするな。 伝承されている出雲流の太々神楽28座の演目のうちの6座を舞うのが、元日の午前0時になると観れるのだ。

さてさて、

そういえば、ボクはもう何年も前から縁起物を何も買わなくなったなぁ~ 破魔矢くらいは毎年求めていたんだけれどね。
それに、破魔弓なんて持ってないし(笑)
今では細君と子供達のおみくじを引くことくらいかな。 ここの神社は嬉しいことに大吉が多いおみくじのような気がするよ。 だって長女と次女は2連勝だし、長男君も去年は大吉だったしね(笑)

昔はボクの友人達が集まって、延々と朝まで続いていた賑やかな酒盛りだったけれど、今ではずいぶん静かな年越しになったものだね。
代わりに従兄妹が集まり、別な意味で賑やかになったものだ。
実はこの写真、偶然撮れたものだけど、心霊写真じゃないかな!
おばあちゃんが孫と遊びたくてやってきたのかも知れないね(笑)

いつもありがとう!
人気ブログランキング ← 1クリックのお願い!
コメント ( 7 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする