酢豚のひとりごと

楽しい芝居と映画探しつづけま~す!

『怪談牡丹燈籠』

2007-10-23 16:35:54 | 演劇
歌舞伎座で『怪談牡丹燈籠』を見てきました。
噺家・三遊亭円朝作の怪談噺『牡丹燈籠』が芝居になったものだそうです。 

萩原新三郎(愛之助)と新三郎に焦がれ死にするお露(七之助)、亡霊と取引して金持ちになる伴蔵(仁左衛門)とお峰(玉三郎)、主人と女中を殺して逃げる宮野辺源次郎(錦之助)と主人の愛妾お国(吉弥)の三組の男女の物語。
お露は亡霊となり新三郎にとりつきます。大層な羽振りとなった伴蔵とお峰は伴蔵の浮気で夫婦関係が崩れ、源次郎とお国は物乞いと酌婦になっています。
三組が絡み合いながら破滅していく様子が描かれています。

玉三郎と仁左衛門、玉三郎と三津五郎の組み合わせ、すっかりゆとりも感じさせる七之助の女形など、一つ一つの幕にはそれぞれ見所があり、話もそれなりに面白いのです。
しかし残念なことに全体としてはまとまりがありません。暗転が多く、それも長いのが一つの原因だと思います。

もともと歌舞伎の持つ様式性に、いやに現代風の芝居がまじるのにも違和感があります。
加えてもとが円長の怪談噺であるのに怖くないのです。仁左衛門も玉三郎もインタビューで「怪談の怖さより人間の怖さを出したい」と言っています。しかしそれも怪談の怖さがあってこそ生きてくる話です。

なんとなくふに落ちないところもあります。
最初は火の玉が飛び、次には牡丹燈籠が飛び、最後は蛍が飛びと亡霊の登場を感じさせるものが、場面によって変わることが一つです。
二つ目は関係のない仲働のお六(歌女之丞)にお露の霊がとりつくこと。
三つ目は計画的に殺しておいて、伴蔵が未練がましくお峰の死骸にすがりつくラストシーンです。
演出の意図が今ひとつわかりずらいと思います。

まあ一緒に言った仲間のNは仁左衛門と玉三郎のからみで大笑い。それだけで十分満足のようでしたが・・・。

当日もう一つの出し物は三津五郎の踊り『奴道成寺』。
『京鹿子娘道成寺』を立役の踊りで見せようとしたものだそうですが、芝居の後だったのでちょっと他のこと考えてました。
大勢の小坊主役(所化と言うらしい)の若い役者達の顔がすごく小さいのです。歌舞伎役者はみんな顔が大きいと思っていたのですが。
次の世代の歌舞伎は印象が変わるかもしれませんね。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり!びっくり! (大江月子)
2007-11-04 18:35:38
10月22日夜の部を花道の近くで奥様らしき方とご観劇ではありませんでしたか。私は2階席から「あっ酢豚さん」だと気づいたのですが?!この『牡丹灯籠』は文学座の杉村春子と北村和夫の当たり芸で知られているものを土台にしたものでもう私は杉村春子に会いたくて…出かけたのです。玉三郎もよかったけれどやはり杉村春子の方が数段上だと思いました。たぶん構成が歌舞伎より文学座の方がよかったということでしょうか。『奴道成寺』三津五郎は当代随一の踊り手の一人といわれているだけあって私は堪能しましたですよ。顔の小さい背のひょろりとした若手の役者が背負って行かなくてはならない伝統歌舞伎も変わっていくかもしれないということを暗示しているような所化連でしたね。三津五郎は踊り手としても背格好や顔の作りにも恵まれているのですね。いきなりのコメントで失礼しました。でも『牡丹灯籠』のご縁ですね。
返信する
どきっ!! (酢豚)
2007-11-07 23:36:26
月子さんに見られてたとは、びっくり!!!
実は3人だったのです(女性二人と・・・)
花道の横だったので、女性たちは仁左衛門の足がきれいだとそればっかり言ってました(笑)

杉村春子の芝居見たかったですね。
返信する
杉村春子と牡丹灯篭 (よろず評論家です)
2013-02-13 16:52:50
 はじめまして。遅い コメントで失礼します。勘三郎の牡丹灯籠を検索していて であいました。 かなり以前に文学座ものを見て 記憶に残る舞台だったもので。 歌舞伎座で勘三郎ものを見て爆笑しました。 勘三郎で歌舞伎に参入した素人ですが 残念でなりません。 しかし 杉村春子という役者はものすごい役者でしたね。 すみません この作品は見ていませんのに コメントしてしまいました。
返信する

コメントを投稿