曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

蝶の幼虫たちはもう一息で蛹に

2019年07月11日 | 日記

今日の花

アガパンサス  アフリカ原産の花ですが、とても丈夫で何の手入れもしないのに毎年よく咲きます。

 


 前回、マダラチョウの母さんたちが卵や幼虫をたくさんわたしに託してくれたことを書きました。私の住む周防大島では今ちょうど梅雨の最中で湿っぽい季節ですが気温が25℃前後で、熱帯・亜熱帯に棲むマダラチョウにとっても幼虫が育つにはちょうど良い季節です。6月26日に届いたマダラチョウたちは着いたその日から卵を産み始めましたが相当の数の卵を小屋の中で産みました。卵は数日で孵化して幼虫になり、食草の葉や茎を食べてどんどん大きく育ちます。昨日でちょうど2週間が経ちました。脱皮するとき以外はほとんど休まず食べ続けます。そして早いものはもう蛹になったものもいるようです。里親の私は幼虫たちに絶やさぬようエサを与えなければなりません。最初は幼虫が小さいので一日に食べる量が少なくて食草を取り換えることもないのですが、日に日に大きくなって3齢・4齢になると一日に食べる量が半端でなくなります。一日に何度も小屋の中へ様子を見に入り、餌の交換と追加をしなければなりません。預かった蝶の子供たちがみんな無事に育つ様、毎日お世話をしています。もう一息で蛹になりますが、そうなるともう餌の心配が要らなくなります。とにかく今は餌を切らさないようにすることが大事で、お世話は大変です。

南国で暮らしているマダラチョウたちはそこにある食草を食べて繁殖しますが、私の所にはそんな南国の食草となる植物はありません。そこで、代用となるキョウチクトウ科の植物を餌として与えるのですが、何の植物が良いかはマダラチョウのお母さんたちが選んでくれます。子供たちが好きそうな植物に卵を産み付けるからです。今回飼育小屋の中に揃えておいた食草はキョウチクトウ科の植物で、イケマ・コイケマ・ガガイモ・キジョラン・ツルモウリンカ・ホウライカモメヅルそれにトウワタです。産卵した卵の数からいってイケマとコイケマが一番好まれたようです。南の方の国には無い植物なのですがお母さんたちはこれらを選びました。結果としてイケマとコイケマは南国の蝶マダラチョウにとって、とても良い食草だとわかりました。ただ私の所にもイケマとコイケマは沢山あるわけではないので、幼虫たちをトウワタやガガイモに移して育てています。それでも何とか終齢までこぎつけました。またまた、人によってはまた気持ちの悪い幼虫の写真ばかりになりましたが本州ではなかなか見られない幼虫ですので、幼虫が気持ちの悪い方は目をつぶってご覧ください。

 


飼育小屋の中のマダラチョウの幼虫たち

イケマを食べるスジグロカバマダラ

 

トウワタへ移したツマムラサキマダラの幼虫

 

イケマの苗には卵が沢山産み付けられます。

 

イケマの苗はすぐに丸坊主になります。

 

スジグロカバマダラの終齢幼虫

 

トウワタの好きなカバマダラ

 

スジグロカバマダラの幼虫はイケマが大好き

 

トウワタも良い食草です。

 

イケマを食べ尽くしてしまったスジグロカバマダラの幼虫、さあどうする。

 

リュウキュウアサギマダラはツルモウリンカが大好き。

 

トウワタのカバマダラ

 

カバマダラの幼虫

 

スジグロカバマダラの幼虫。すぐ上のカバマダラの幼虫とはよく似ています。

 

トウワタを食べるカバマダラの幼虫

 

ヒメアサギマダラの幼虫

 

脱皮直後のリュウキュウアサギマダラの幼虫

 

ランタナの花で吸蜜するリュウキュウアサギマダラ

 

イケマの葉が無くなると茎を食べます。

 

同じ所にウマノスズクサの蔓が絡んでいますが、マダラチョウの幼虫が間違えた食べることはありません。

 

蛹になる準備が始まりました。

 

 参考までに

本州で普通に見られるアサギマダラの幼虫です。マダラチョウの仲間ですからみんなとよく似ていますね。

アサギマダラはこの辺りではキジョランで育ちますが、北の方の植物のイケマでもよく育ちます。

 

 もう10日もすると蝶になります。楽しみですね。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿