goo blog サービス終了のお知らせ 

医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

いいけどさ!

2025-04-16 05:17:46 | 薬局
何だかごちゃごちゃしている。

OTC類似薬の保険外しが気になる。
社会保障費の自然増を何とか収めてきた薬価改定もそろそろ限界に来ている。
これ以上、製薬メーカーをいじめると肝心な薬も製造しなくなりそうだ。
先日の新聞に医薬品卸が抗生物質などの医療上不可欠な薬の8割を採算割れで配送していると記事が掲載された。
そうなると否応なしに納入価格の底上げが始まる。
“高いと思うなら買うな“の気配が感じられる。
薬価改定で社会保障費を調整できない。
だからと言って技術料(診療報酬)を引き下げるわけにもいかない。
物価高と賃上げの原資として引き上げざるを得ない。
さぁどうする。
とりあえず差しさわりのないところでOTC類似薬の保険外しが現実問題として浮上して来る。

それに加えて、将来は処方箋医薬品以外の医療用医薬品もスイッチさせようと日本維新の会は息巻いている。
それによって社会保険料の負担が軽減される。
本当に軽減されるかどうかは何とも言えないが見せかけ上は軽減しそうだ。

処方箋以外の医療用医薬品の零売に関して、今さらながらに問題提起が上がっている。
ある議員は「現場の薬剤師の判断に一定の裁量を残すことが不可欠」と応援してくれているような気がする。
ところが当の薬剤師の職能団体は、どこに忖度なのか零売に関しては消極的だ。
今こそ薬剤師の職能の特権として零売を強く訴えて欲しいものだと勝手に思う。

ちょっと話は変わるが衆議院厚生労働委員会の医薬品医療機器等法(薬機法)改正案の参考人に薬剤師ではない医師が呼ばれた。
なぜ当事者の薬剤師ではないのか疑問に思う。
基本的な立場が違う。
薬剤師には薬剤師なりの考え方がある。
それを薬局経営しているからと言っても薬剤師の気持ちにはなれない。
・・・と思う。
正直なところ、ちょっと情けない気がする。

そこで調剤業務の一部外部委託に高額医薬品も委託できるようにとの意見が出たらしい。
高額医薬品はそれなりの疾病に処方される。
となると外部に委託して、出来上がった調剤済みはどこで服薬指導するのか。
もし間違った場合の責任はどうなるのか。
難しい薬だけに一元管理が求められるように思う。
それに噛みついた薬剤師会の会長もいるが、地域の薬剤師会の会長で本家本元の会長ではない。

いいけどさ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実態調整 | トップ | 一気にアイン »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (駒形ファン)
2025-04-16 22:16:30
対立を煽るつもりは全くありませんが、
「いいんですか?」

第三者的に考えて、違和感がありますよー。

HZM先生の思惑、誘導がないとは言えないです。

そして、この思惑、誘導は薬剤師さんならではの理想から遠のく気がずーっとしています。そしてそして、なんだか薬剤師さんたちが利用されてきたのかもー?とも感じております。
思惑通りにことが進んだ後に真実がわかるのでは?でも、それで薬剤師さんたちは本当に良いのでしょうか??

薬学部も薬剤師も薬局もピンチ。
ピンチの裏に日薬よりも極めて政治的なHZM先生あり。
官僚政治の権化であるZM省がにっこり微笑む政策をHZM先生は協力といったところでしょうか?「見返り」はいかに?それともボランティアなのかな?

日本の医療の安全保障、終わりが見えかけているの、かも。
駒形ファンはドキドキしております。

ここ数日、春の嵐を感じておりますが、この先どうなるのKae?

さて、みなさん。お分かりですね。駒形道場は門戸を開いています!
駒形sanは、考え方に加齢現象のない稀有な方です。
肉体的な変化は、、、仕方ないのかも!!
衰え知らずの頭脳労働者だから肉体の変化は関係ないない

仕事があるってありがたいですね。
明日も楽しみです。
返信する
Unknown (駒形SAN)
2025-04-17 03:44:04
同感です。
ただZM省ではなく大手調剤チェーンの代理のような気がします。
出てくる提案は中小薬局のためと言いながら、明らかに大手調剤チェーンに有利なことばかりです。
極めて危険だと思っています!
返信する

コメントを投稿

薬局」カテゴリの最新記事