医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

へが出る

2015-02-20 06:27:27 | 薬局
ちょっとくさい話だ。

そろそろ来年の改定に向けた準備を始めなければ間に合わないかもしれない。
一番大きなのは何と言っても「基準調剤加算」と「後発医薬品調剤体制加算」ではないだろうか。
処方せんを持参した患者の全てに算定できる。
これは大きい。
従って、当然のことであるがハードルも高くなる。
あまく見ているとしっぺ返しにあう。

「基準調剤加算」には1と2がある。
それぞれ12点と36点である。
これも既にお伝えしているが、昨年の3月まで基準調剤加算の2が取れていた薬局が、新算定要件に変更になって半分以上が1にレベルダウンしている。
これはなぜだろうか。
取扱品目が急に1,000種類を切ったとは考えづらい。
はたまた集中率が70%を超えたとも思えられない。
残る要件は在宅実績の10回ではないだろうか。
ここが意外に出来なかったところが多い。
あれだけ事前に「在宅患者調剤加算」が怪しいとメッセージを送っていたにもかかわらず、オオカミは来ないと高をくくり過ぎだ。

その「在宅患者調剤加算」の直近の数字は分からないが、昨年の8月段階では全国に6,500軒ほどが算定していた。
その時点の「基準調剤加算2」は3,300軒であるから、6,500軒の内3,300軒はこれに相当する。
残る3,200軒は「基準調剤加算1」に含まれると思われる。
がしかし、「基準調剤加算1」は約26,000の算定がある。
そうなると「在宅患者調剤加算」も算定できないほどしか在宅もやっていないのに、約22,800軒の薬局は12点を算定している可能性が出て来る。
これは事件だと以前伝えた。

これを踏まえて来年の改定における「在宅患者調剤加算1」にも在宅実績が問われるのではないだろうか。
今から準備が必要になる。
そして、「基準調剤加算2」の算定要件である「へ」が大事になる。
この「へ」は在宅実績を行う上での必要条件としている。
「ヘ 当該地域において、他の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携調整を担当する者との連携体制が整備されていること」である。
セミナーでは「へがでるぞ」と伝えている。
もちろん「へが臭いぞ」とも伝えている。

ここも対処しておきたいところで。

えっ、どうするって…続きはセミナーで。

今日は、第62回HSEセミナーの日である。
アナリストから見た薬局業界、M&Aの実情、大手調剤チェーンの在宅への取り組みが内容である。
よくこれだけの講師を揃えられるものだと自分でも感心する。
さらに、全ての講師の話を聞いて理解している私も凄い。

凄い男がいたもんだぁ~!



目指すは薬学ブログ第1位
こちらもお願いします!
人気ブログランキングへ



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする