毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
USB
私立中学入試も終わり、早くも新入塾生を募集する時期になった。とは言っても、高校受験はこれからが正念場だし、学年末の試験もそろそろ始まる。一つが終わればまた一つといつまでも忙しいが、生徒募集のチラシを新聞広告に折り込むのも大事な仕事だから、疎かにはできない。市の東部に位置する私の塾では、いくら塾のバスを走らせていると言っても、全市の隅々から生徒を集めるわけにもいかないので、折り込みチラシを出す地域も市の中部から東部に限定している。そのためそれほど大量に印刷するわけでもないが、それでも25000枚くらいは作らねばならないので、原稿を私がPCで作って、それを印刷屋に頼んで印刷してもらい、新聞広告を一手に引き受けている会社までもっていってもらっている。今回は2月19日(日曜)に広告を出そうと思っているので、逆算して水曜日までには印刷屋に原稿を渡さねばならない。いくら去年の版が残っているからといっても、いくらかの手直しが必要であるため、数日前から下書きをしておいたものを火曜日中に仕上げねばならなくなった。
午前中からPCに向かい、何とか体裁を整えたものを妻に見せたところ、あちこちに不備な箇所が見つかったため、午後から訂正することにした。しかし、昨日は学年末試験の始まった中学生が午後一番から勉強しにやって来ることになっていたので、その面倒も見なくてはならない。かと言って、原稿を完成しなければ印刷に間に合わなくなる。どうしようか、と考えた結果、事務所のノートPCを教室までもっていって、そこで手直しをすれば、生徒を監督することもできるし、一石二鳥の名案だと思いついた。そこで、ネットのアダプターを外し、プリンターのUSBも外して、マウスをつけたまま教室へPCを持ち込んだ。
試験前の生徒たちには、学校の課題や私が印刷して渡した試験対策プリントで分からない問題を質問してくるのに解き方を個別に教えるくらいしかやることがなく、案外暇なものである。特に昨日は英語の勉強をしている生徒ばかりで、黙々と勉強していて、私に質問してくる生徒もあまりいなかった。そのおかげで、原稿作りに集中することができ、案外短時間で作り終えることができた。あとは、PCを戻して印刷すれば完成だ。授業が終わるのを待って、PCを事務所の机の上に戻して元通りにセットした。プリンターのUSBをはめたところ、PCの画面に「新しいディバイスがインストールされました」とかいうような表示が出た。私には何のことやら理解できなかったので、どうせ大して意味はないだろうと高をくくって、ワープロ画面を開いて印刷ボタンをクリックした。
ところが、印刷できない。「印刷に失敗しました」などと表示が出るだけだ。「何で?」と思って2、3度繰り返したが、その都度同じ表示が出てしまう。「どうしたんだろう?」と思って、家まで走っていって、PCに詳しい妻に状況を説明してみた。「え!!USBは簡単に外しちゃいけないんだよ。画面の表示の・・・をクリックして・・・・を・・・・した後で抜かなきゃ行けないのに・・。PCのパーツは丁寧に扱わなきゃいけないんだよ」などと半分ほどしか理解できないことを言われても困ってしまう。「そんなこと知らないから仕方ないだろう」などと私が言い返しても、何やかやと文句を並べているので、面倒くさくなって塾に戻った。「このまま印刷できなかったら、ちょっとヤバいな・・」などとマイナス思考になりながらも、コントロールパネルを開きながらあれこれ試してみた。だが、私の偏狭な知識ではどうしようもならない。今までも何度か印刷ができなくなったことはあるが、今回のようなことは初めてだ。困ったなあ・・お手上げだあ・・。
そろそろ生徒を迎えに出る時間だ、どうしよう?と焦り始めたときに、コントロールパネルから「FAXとプリンター」に入ってみたところ、接続してあるはずのMINOLTAのプリンターのアイコンが3つに増えているではないか。(コピー1)と(コピー2)とあり、コピー1のプリンターにチェックが入っている。ひょっとしたらこれが原因なのかな、と祈るような気持ちでチェックを外して、元のプリンターを使用するものに設定してみた。「さあ、これでどうだ!」印刷ボタンをクリックしてじっと待った。すると、今までだったらすぐに「失敗しました」という表示が出たのに、今回は出てこない。おっ!・・、すると、プリンターとして接続してあるコピー機が音を立て始め、スーーッと印刷された紙が出てきた、やった!!印刷できた!!
今でも、どうしてうまくいったのか、皆目分からないが、元に戻りさえすればいい。いつもながらの綱渡りのような扱い方だが、何とか今回もピンチを脱出できた。これでまた一つ、「USBは気安く抜くな!」というありがたい教訓が身についたわけだが、メモしておかなければいけない、すぐに忘れてまた同じことを繰り返してしまいそうだから・・。
午前中からPCに向かい、何とか体裁を整えたものを妻に見せたところ、あちこちに不備な箇所が見つかったため、午後から訂正することにした。しかし、昨日は学年末試験の始まった中学生が午後一番から勉強しにやって来ることになっていたので、その面倒も見なくてはならない。かと言って、原稿を完成しなければ印刷に間に合わなくなる。どうしようか、と考えた結果、事務所のノートPCを教室までもっていって、そこで手直しをすれば、生徒を監督することもできるし、一石二鳥の名案だと思いついた。そこで、ネットのアダプターを外し、プリンターのUSBも外して、マウスをつけたまま教室へPCを持ち込んだ。
試験前の生徒たちには、学校の課題や私が印刷して渡した試験対策プリントで分からない問題を質問してくるのに解き方を個別に教えるくらいしかやることがなく、案外暇なものである。特に昨日は英語の勉強をしている生徒ばかりで、黙々と勉強していて、私に質問してくる生徒もあまりいなかった。そのおかげで、原稿作りに集中することができ、案外短時間で作り終えることができた。あとは、PCを戻して印刷すれば完成だ。授業が終わるのを待って、PCを事務所の机の上に戻して元通りにセットした。プリンターのUSBをはめたところ、PCの画面に「新しいディバイスがインストールされました」とかいうような表示が出た。私には何のことやら理解できなかったので、どうせ大して意味はないだろうと高をくくって、ワープロ画面を開いて印刷ボタンをクリックした。
ところが、印刷できない。「印刷に失敗しました」などと表示が出るだけだ。「何で?」と思って2、3度繰り返したが、その都度同じ表示が出てしまう。「どうしたんだろう?」と思って、家まで走っていって、PCに詳しい妻に状況を説明してみた。「え!!USBは簡単に外しちゃいけないんだよ。画面の表示の・・・をクリックして・・・・を・・・・した後で抜かなきゃ行けないのに・・。PCのパーツは丁寧に扱わなきゃいけないんだよ」などと半分ほどしか理解できないことを言われても困ってしまう。「そんなこと知らないから仕方ないだろう」などと私が言い返しても、何やかやと文句を並べているので、面倒くさくなって塾に戻った。「このまま印刷できなかったら、ちょっとヤバいな・・」などとマイナス思考になりながらも、コントロールパネルを開きながらあれこれ試してみた。だが、私の偏狭な知識ではどうしようもならない。今までも何度か印刷ができなくなったことはあるが、今回のようなことは初めてだ。困ったなあ・・お手上げだあ・・。
そろそろ生徒を迎えに出る時間だ、どうしよう?と焦り始めたときに、コントロールパネルから「FAXとプリンター」に入ってみたところ、接続してあるはずのMINOLTAのプリンターのアイコンが3つに増えているではないか。(コピー1)と(コピー2)とあり、コピー1のプリンターにチェックが入っている。ひょっとしたらこれが原因なのかな、と祈るような気持ちでチェックを外して、元のプリンターを使用するものに設定してみた。「さあ、これでどうだ!」印刷ボタンをクリックしてじっと待った。すると、今までだったらすぐに「失敗しました」という表示が出たのに、今回は出てこない。おっ!・・、すると、プリンターとして接続してあるコピー機が音を立て始め、スーーッと印刷された紙が出てきた、やった!!印刷できた!!
今でも、どうしてうまくいったのか、皆目分からないが、元に戻りさえすればいい。いつもながらの綱渡りのような扱い方だが、何とか今回もピンチを脱出できた。これでまた一つ、「USBは気安く抜くな!」というありがたい教訓が身についたわけだが、メモしておかなければいけない、すぐに忘れてまた同じことを繰り返してしまいそうだから・・。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )