4/30(水) 伊丹→仙台空港→仙台市内→名取→塩竈→松島→仙台市内
JAL2201便で仙台に向けて出発です。
8時台だった2201便の出発時刻が7時40分発に繰り上げられましたので仙台空港の到着予定も8時55分となりました。かなり余裕ができました。
保安検査場でもたついている乗客がいたため出発が遅れ、仙台空港には9時8分着でした。仙台空港駅9時16分発の電車にはギリギリ間に合いませんでした。次の電車は9時40分発の快速です。途中の停車駅は名取のみです。
今日は終日雨の予報ですから移動運用は断念し平成最後の風景印と御朱印をもらいに回ってみます。なので仙台近郊の交通機関2日間乗り放題の「仙台まるごとパス」を購入。なんとお釣りに2千円札が出てきました。使い勝手が良くないので2千円札の普及を呼びかけている沖縄で使いますかね。
仙台空港アクセス線(SAT)は混雑が激しくなっており、時間帯によっては積み残しも出ているようです。すぐには対策ができないため連休中など多客期のみ2両の電車を一部4両に増やして対応しています。
仙台駅到着。使わない荷物を宿泊予定の宿に預かってもらいました。
まずは仙台駅内郵便局へ。平成最後・令和最初の記念に風景印や日付印をもらう人が多いと予想し、郵便局では4/30と5/1に限り時間外窓口(ゆうゆう窓口)での押印を取りやめ、窓口営業している郵便局のみで取り扱うことになりました。宮城県内では3局のみで、こちらの仙台駅内局はその1つです。
ハガキを買い風景印を押してもらいました。切手類の発売窓口と押印窓口を分けて対応しています。局員さんいわく明日の方がお客さんが多そうとのことで「明日がどうなるかですよね」と戦々恐々の様子。
押してもらったので改札に戻ると次の発車は仙台空港行き。一旦空港方面に戻りSATの杜せきのした駅に向かいます。今度は2両で超混雑、乗車を諦めるお客もいます。
杜せきのした駅は(現時点で)東北最大のイオンモール名取に直結しています。イオンモール名取内郵便局があり、こちらも宮城県で今日明日窓口を開けている3つの局の1つです。
イオンモール名取内局は風景印がないのですが、開局3周年を記念した「小型印」という特別な消印を期間限定で用意しています。
小型印は地域のイベント(例えば春夏の高校野球などもあります)で期間を限って取り扱われます。図柄や期間はこちらのページで公示されています。風景印と同じく赤茶色のインクで、記念に押してもらえるのも同じです。こちらも「明日は大変でしょうね」と戦々恐々でした。
ちょうどいい具合に折り返しの電車があります。仙台に戻りましょう、
今度は松島へ行ってみます。東北本線の松島ではなく仙石線の松島海岸駅が最寄りです。松島でちょうどお昼時になりますが、どうせ混むだろうし観光地価格なので手前の本塩釜で下車します。乗り放題なのでこの辺自由ですよね。
駅の改札前に田清魚店という魚屋さんが新たに入居しており、奥の方で居酒屋兼定食屋をやっています。海鮮丼が美味しそうですが今日は寒いので炙り穴子丼にします。「松島穴子」のブランド名で知られる穴子の産地ですから美味しかったです。
これで千円ほど。味噌汁はおかわり自由です。松島ではこの値段では食べられないですよね。
本塩釜から3つ先が松島海岸駅です。寒いので電車に暖房が入っています。大阪なんか冷房入ってますよね・・・
松島では平成最後の御朱印を頂きたいと思います。まずは円通院。
1647年に仙台藩2代藩主の伊達忠宗が19歳で亡くなった息子の光宗の菩提を弔うために創建した臨済宗妙心寺派のお寺です。御朱印帳を預けて拝観する形です。
光宗は江戸に赴く際に体調を崩して死去したとされ、その後3代藩主の綱宗、4代藩主の綱村の時代にお家騒動でお家取りつぶし寸前に至り、有力大名だった仙台藩は目立つ活躍がないまま幕末を迎えます。仙台で今なお伊達政宗が尊敬されるのは以降目立った活躍をした仙台藩主がいなかったから、とも言われます。一方、伊達忠宗の兄の家系である伊予宇和島藩からは幕末四賢侯に数えられる伊達宗城が現れており、仙台藩とは対照的に光る活躍を見せています。
円通院の御朱印です。花のお寺としても知られるそうです。
お隣が瑞巌寺ですが、先に五大堂へ。
今日はこの通り雨で遊覧船のお客さんは少なめです。
五大堂は瑞巌寺の境外仏堂で、小さな島の上にあり橋で渡ってお参りできる松島のシンボルです。807年に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したのが始まりとされ、現在の建物は1604年に伊達政宗が再建したもので国の重要文化財に指定されています。
五大堂の御朱印は瑞巌寺で頂けますから瑞巌寺に行ってみましょう。
この黒い建物に松華堂菓子店が入っています。仙台駅の駅ビルでカステラとかを売っているお店の本店です。カステラが美味しいのでお土産に買ってます。
瑞巌寺に到着。宮城県民謡「斎太郎節」に歌われ、全国的に知名度の高いお寺です。瑞巌円福禅寺といい、828年に円仁によって創建されたとされます。当初天台宗でしたが鎌倉時代に臨済宗建長寺派に変わり、戦国時代に荒廃したのち伊達政宗が再建した際に臨済宗妙心寺派に変わって現在に至っています。
という経緯なので比較的新しく、さらに昨年まで平成の大修理を行ったので妙にピカピカのお寺です。障壁画なども全て複製画に取り替えられています。
瑞巌寺と五大堂の御朱印です。
仙台に引き上げましょう。今夜はおでんで一杯。日本酒のおいしさは変わらずですね。
JAL2201便で仙台に向けて出発です。
8時台だった2201便の出発時刻が7時40分発に繰り上げられましたので仙台空港の到着予定も8時55分となりました。かなり余裕ができました。
保安検査場でもたついている乗客がいたため出発が遅れ、仙台空港には9時8分着でした。仙台空港駅9時16分発の電車にはギリギリ間に合いませんでした。次の電車は9時40分発の快速です。途中の停車駅は名取のみです。
今日は終日雨の予報ですから移動運用は断念し平成最後の風景印と御朱印をもらいに回ってみます。なので仙台近郊の交通機関2日間乗り放題の「仙台まるごとパス」を購入。なんとお釣りに2千円札が出てきました。使い勝手が良くないので2千円札の普及を呼びかけている沖縄で使いますかね。
仙台空港アクセス線(SAT)は混雑が激しくなっており、時間帯によっては積み残しも出ているようです。すぐには対策ができないため連休中など多客期のみ2両の電車を一部4両に増やして対応しています。
仙台駅到着。使わない荷物を宿泊予定の宿に預かってもらいました。
まずは仙台駅内郵便局へ。平成最後・令和最初の記念に風景印や日付印をもらう人が多いと予想し、郵便局では4/30と5/1に限り時間外窓口(ゆうゆう窓口)での押印を取りやめ、窓口営業している郵便局のみで取り扱うことになりました。宮城県内では3局のみで、こちらの仙台駅内局はその1つです。
ハガキを買い風景印を押してもらいました。切手類の発売窓口と押印窓口を分けて対応しています。局員さんいわく明日の方がお客さんが多そうとのことで「明日がどうなるかですよね」と戦々恐々の様子。
押してもらったので改札に戻ると次の発車は仙台空港行き。一旦空港方面に戻りSATの杜せきのした駅に向かいます。今度は2両で超混雑、乗車を諦めるお客もいます。
杜せきのした駅は(現時点で)東北最大のイオンモール名取に直結しています。イオンモール名取内郵便局があり、こちらも宮城県で今日明日窓口を開けている3つの局の1つです。
イオンモール名取内局は風景印がないのですが、開局3周年を記念した「小型印」という特別な消印を期間限定で用意しています。
小型印は地域のイベント(例えば春夏の高校野球などもあります)で期間を限って取り扱われます。図柄や期間はこちらのページで公示されています。風景印と同じく赤茶色のインクで、記念に押してもらえるのも同じです。こちらも「明日は大変でしょうね」と戦々恐々でした。
ちょうどいい具合に折り返しの電車があります。仙台に戻りましょう、
今度は松島へ行ってみます。東北本線の松島ではなく仙石線の松島海岸駅が最寄りです。松島でちょうどお昼時になりますが、どうせ混むだろうし観光地価格なので手前の本塩釜で下車します。乗り放題なのでこの辺自由ですよね。
駅の改札前に田清魚店という魚屋さんが新たに入居しており、奥の方で居酒屋兼定食屋をやっています。海鮮丼が美味しそうですが今日は寒いので炙り穴子丼にします。「松島穴子」のブランド名で知られる穴子の産地ですから美味しかったです。
これで千円ほど。味噌汁はおかわり自由です。松島ではこの値段では食べられないですよね。
本塩釜から3つ先が松島海岸駅です。寒いので電車に暖房が入っています。大阪なんか冷房入ってますよね・・・
松島では平成最後の御朱印を頂きたいと思います。まずは円通院。
1647年に仙台藩2代藩主の伊達忠宗が19歳で亡くなった息子の光宗の菩提を弔うために創建した臨済宗妙心寺派のお寺です。御朱印帳を預けて拝観する形です。
光宗は江戸に赴く際に体調を崩して死去したとされ、その後3代藩主の綱宗、4代藩主の綱村の時代にお家騒動でお家取りつぶし寸前に至り、有力大名だった仙台藩は目立つ活躍がないまま幕末を迎えます。仙台で今なお伊達政宗が尊敬されるのは以降目立った活躍をした仙台藩主がいなかったから、とも言われます。一方、伊達忠宗の兄の家系である伊予宇和島藩からは幕末四賢侯に数えられる伊達宗城が現れており、仙台藩とは対照的に光る活躍を見せています。
円通院の御朱印です。花のお寺としても知られるそうです。
お隣が瑞巌寺ですが、先に五大堂へ。
今日はこの通り雨で遊覧船のお客さんは少なめです。
五大堂は瑞巌寺の境外仏堂で、小さな島の上にあり橋で渡ってお参りできる松島のシンボルです。807年に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したのが始まりとされ、現在の建物は1604年に伊達政宗が再建したもので国の重要文化財に指定されています。
五大堂の御朱印は瑞巌寺で頂けますから瑞巌寺に行ってみましょう。
この黒い建物に松華堂菓子店が入っています。仙台駅の駅ビルでカステラとかを売っているお店の本店です。カステラが美味しいのでお土産に買ってます。
瑞巌寺に到着。宮城県民謡「斎太郎節」に歌われ、全国的に知名度の高いお寺です。瑞巌円福禅寺といい、828年に円仁によって創建されたとされます。当初天台宗でしたが鎌倉時代に臨済宗建長寺派に変わり、戦国時代に荒廃したのち伊達政宗が再建した際に臨済宗妙心寺派に変わって現在に至っています。
という経緯なので比較的新しく、さらに昨年まで平成の大修理を行ったので妙にピカピカのお寺です。障壁画なども全て複製画に取り替えられています。
瑞巌寺と五大堂の御朱印です。
仙台に引き上げましょう。今夜はおでんで一杯。日本酒のおいしさは変わらずですね。