goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

6/7~15 JR3LSE局の沖縄移動予定

2014-05-30 | シャック便り

いつもお世話になっているJR3LSE 宮田OMから以下の通り沖縄移動の予定を頂きましたのでQSPさせていただきます。

 

6/7(土)  八重瀬町
       南城市奥武島(JIA NO,47-118)、
6/8(日)  うるま市平安座島(JIA NO,47-114)
        うるま市浜比嘉島(JIA NO.47-115)
        うるま市宮城島(JIA NO.47-113)
        うるま市伊計島(JIA NO.47-112)
6/9(月)  宮古島市宮古島(JIA NO.47-102)
        宮古島市来間島(JIA NO.47-134)
        宮古島市伊良部島(JIA NO.47-135)
        宮古島市下地島(JIA NO.47-136)
        宮古島市池間島(JIA NO.47-104)
6/10(火)  嘉手納町周辺
6/11(水)  恩納村周辺
6/12(木)  本部町瀬底島(JIA NO.47-110)
        名護市屋我地島(JIA NO.47-106)
        今帰仁村古宇利島(JIA NO.47-107)
6/13(金) 大宜味村宮城島(JIA NO.47-108)
6/14(土) うるま市平安座島(JIA NO,47-114)
        うるま市浜比嘉島(JIA NO.47-115)
        うるま市宮城島(JIA NO.47-113)
        うるま市伊計島(JIA NO.47--112)
6/15(日) 豊見城市瀬長島(JIA NO.47-119)   
 
Esオープン時は6m中心で、あとはHF(7.21)

8日大オープンしたら、14日の移動地は変更するかもしれません。

6m  FT857DM+4mhDP
HF   FT857DM+4mhワイヤー逆V

QSLは、私とのQSOが初めての方以外は1WAYでJARLにお送りします。QSLは送らないでください。

以上、よろしくお願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】 6/6~8福岡県馬島・須恵町ほか移動

2014-05-29 | 移動運用予定

以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。
 
(1)北九州市小倉北区[馬島]移動(JCC:402704 JIA:40-102)
 日時:6/6(金)11:30~16:00頃
 場所:小倉北区(馬島)からQRVの予定です。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRV
  
(2)八女郡広川町移動(JCG:40018)
 日時:6/7(土)09:00~12:00頃(Condxにより13:30頃まで延長可)
 場所:広川町内からQRVの予定です。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRV
 
(3)糟屋郡須惠町移動(JCG:40005)
 日時:6/8(日)09:30~12:00頃
 場所:須惠町内からQRVの予定です。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRV
 
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・50MHzがオープンした場合は50MHzを優先とさせて頂きます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【謹告】沖縄移動のQSLについて

2014-05-28 | シャック便り

今年も沖縄移動では多くの方とQSOできました。QSLにつきましてはこれから順次発行します。全ての発行が終わるまでに例年7月頃までかかっています。

なお、5/25の国頭郡伊江村移動につきましては数が多いため印刷屋さんにQSLをお願いする予定です。費用の都合上6月の発注を予定しています。

 

お急ぎの方にはSASEでの発行も承りますが、必ず事前に当方宛メール(jarl.com)でご連絡の上お送りください。コールブック上の住所には現在住んでいませんので勝手にお送りになったSASEにつきましては処理に数ヶ月かかることがあり、ビューロー経由と変わらないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄から帰ってきました

2014-05-27 | シャック便り

先ほど沖縄から帰ってきました。

_

お天気は例年通りの沖縄らしい梅雨でした。Condxはいい日と悪い日がはっきり分かれ、23日午後と25日が絶好調だった一方、24日と27日はお手上げ状態でした。どうも不安定な気もしました。

レポートはいくつか告知を行ってから順次アップします。

 

画像は新石垣空港で。具志堅さんはやっぱり石垣島のスーパーヒーローですねHi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22~27 沖縄県与那国島・伊江島ほか移動

2014-05-20 | 移動運用予定

本年も沖縄に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
以下にて最終のご案内とさせていただきますが、沖縄は梅雨の期間ですので当日の天候によりスケジュールが変更となる場合もあります。あしからずご了承ください。

 
(1)糸満市移動(JCC:4710)
 日時:5/22(木)13:00~15:00頃
 場所:糸満市 サンティン毛展望台付近からQRVの予定です。
 バンド:18/50MHz帯(SSB)

 
(2)八重山郡与那国町[与那国島]移動(JCG:47005 JIA:47-148)
 日時:5/23(金)10:30~12:00頃、夕方頃
    5/24(土)09:00~12:00頃
 場所:与那国島からQRVの予定です。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMは当日リクエストください。

 
(3)国頭郡伊江村[伊江島]移動(JCG:47001 JIA:47-111)
 日時:5/25(日)10:00~15:00頃
 場所:伊江島内からQRVの予定です。
    船の乗り継ぎに失敗した場合は国頭郡本部町[瀬底島]移動に変更します。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMは当日リクエストください。

 

(4)沖縄市移動(JCC:4711)
 日時:5/26(月)09:30~12:00頃
 場所:沖縄市内内からQRVの予定です。
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMは当日リクエストください。

 
(5)島尻郡与那原町移動(JCG:47002)
 日時:5/27(火)10:00~12:00頃
 場所:与那原町内からQRVの予定です。 ※移動地は変更の可能性あり
 バンド:18/21/50MHz帯(SSB) 50MHzのFM/AMは当日リクエストください。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係で電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・船や飛行機の欠航等により渡島できない場合や雨天の場合は中止もしくは
 スケジュールを変更することがあります。あらかじめご了承下さい。
 逆に時間ができた場合にはスケジュール外でQRVすることもあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[jf4cad]です。

・周波数の高いバンド優先です(50MHzがオープンした場合は最優先にします)。
 もし6mでJR6が聞こえている場合はQSO中にお知らせいただけましたら幸いです。
 50MHzのアンテナはすべて2エレになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月分QSL発送しました

2014-05-19 | QSL発送情報

5月のQSLをビューロー宛発送しました。
・4/27の兵庫県三田市移動の残り全て
・5/1の大阪府泉大津市移動の全て
・5/3の東京都大島町移動の全て
・5/6の大阪府泉南郡熊取町移動の全て
・5/11の大阪府茨木市移動の全て
・5/18の京都府乙訓郡大山崎町移動の全て
を発送しました。

 
ちょうどメール便の2cm分となりました。実に久々に滞留QSLがなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2014-05-16 | シャック便り

[バニラエアも大量運休へ]

LCCのバニラエアが機長の確保ができなかったことを理由に6月に約150便の運休を決めました。対象路線は成田-新千歳、成田-那覇の2路線で、運休日等は同社のホームページで確認できます。

対象便の予約受付は停止されており、既に予約済みの乗客に対しては便の変更・払い戻し・全日空便への変更を受け付けるとのことです。現在のところ7月についてはパイロットの確保ができ、予定通り運航できる見込みであるとしています。

LCCではピーチも機長の確保ができずに大量運休を決めており、人材確保について見込みの甘さが指摘されています。LCC以外でも昨年琉球エアーコミューターでパイロット不足による運休問題が発生しており、この件を他山の石とできなかったのかなぁと思います。

 

[スカイマークのA330就航予定が三度目の延期]

「ミニスカ制服」で話題となったスカイマークの新機材A330について、5/31からの就航が6/14にずれ込むことが明らかになりました。延期はこれで三度目となります。訓練飛行時にエンジン燃料配管の破損事故が発生したことが原因のようです。

A330での就航予定便は従来のボーイング737で振り替え運航されますが、無手数料でのキャンセルや他の便への振り替えも受け付けるとのことです。

 

[東海汽船かめりあ丸の三八航路最終航海は5/21に]

間もなく引退予定の東海汽船「かめりあ丸」の三八航路(三宅島・御蔵島・八丈島)での最終航海が5/21に迫ってきました。

長年の労をねぎらい、当日は三宅島で船長への花束贈呈や紙テープでのお別れが行われるなどのイベントが予定されているそうです。このあと引退までは片航路(大島~神津島)に活躍の場を移すことになります。また橘丸就航までの間、三八航路にはさるびあ丸が入る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中容量バッテリ 頂いたご質問より

2014-05-15 | JF4CAD技研

昨日公開しました中容量バッテリについていろいろご質問を頂きましたのでまとめさせていただきます。

4500_

1. 重量は?

 電池1本60gで11本660g、これにヒューズなどをあわせて700g少々です。11000mAH11本で2kg強ですから何と1/3で済んでいます。

 

2. 充電は?

 2300mAHのバッテリと同じくLM317で組んだ定電流回路で制御しています。このクラスですと定電流回路でのコントロールが安心です。一度慣れれば組むのは簡単です。

 

3. 30W出力で1時間25分とのことですが、もっと長くならないのですか?

 一般にNiMHですと0.1C(容量の1/10くらいの電流を流す)放電あたりが効率がよいとされています。4500mAHのバッテリで3A前後の電流を流す今回のケースでは0.67C放電となり効率がかなり悪いです。その分バッテリの持ちが悪くなります。従って出力を20Wに落とすことでもう少し効率よく使えるのではないかと思います。

 なお、今回は比較的バッテリに負荷のかからないSSBでの運用でしたのでCWやFMなどではさらに短い時間でしか使えません。

 

4. コメットのCLA-45を使って430MHzのFMで使いたいと思います。30Wに対し35Wだから運用時間は同じくらいですか?

 CLA-45送信時に8A前後の電流を必要としますからすぐに容量を使い果たします。恐らく20分も持たないでしょう。430MHzのFMは効率が悪く、FT-817の5W単体でも2時間は苦しいと思います。HF帯のSSBのような効率では使えないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中容量バッテリを製作する

2014-05-14 | JF4CAD技研

私は移動用の電源としてタブ付きニッケル水素を使ってバッテリを自作しています。

現在のところ、
(1)13.2V 11000mAH リニア動作用またはFT-817での長時間コンテスト用
(2)13.2V 2300mAH FT-817の電源供給専用
を持っており、FT-817に内蔵したバッテリと組み合わせながら
運用時間に合わせて最適な組み合わせで使用しています。

 
(1)と(2)を両方使えばSSBの30Wで約5時間使えますが、東京コンテストのように6時間のコンテストですと容量不足になり20Wに落として何とか、の状態です。また短時間でもリニアを動かすには(2)では動かないため(1)のバッテリが必要で、短時間の移動であっても意外と重くなります。

そこで(1)と(2)の中間容量でリニアを30Wにして1時間前後使用できたり、817の電源供給用として東京コンテストを十分に完走できるバッテリを作ることにしました。

 
(1)と(2)の中間容量のバッテリは単三より少し大きな4500mAHと単二の6000mAHがあります。単二ですとどうしてもサイズが大きくなるためスリム化の目的で4500mAHにしました。

4500_

秋月で販売しているGP社の450LAH(タブ付き)を11本買いました。通販ではまだ在庫が残っていたためラッキーでした。まずは2本ずつハンダ付けしておきます。

4500__2

2本のユニットをお互いにつなげ、残る1本はこのようにしておきます。1本分のスペース部分はヒューズケースの予定地です。

4500__3

これで完成です。意外とコンパクトにまとまりました。

 
4500mAHでHL-45Bの30Wがどれだけ動くか、です。実際にテストしてみることにしました。

今までの2300mAHのバッテリと同じくFT-817の電源供給専用にしてみます。これは先の大島移動で試してみました。楽に4時間持ってくれましてスペック通りの威力です。FT-817の内蔵バッテリとこのバッテリの併用で当初の目標だった東京コンテストの6時間QRVを達成できました。

4500__4
リニアの短時間稼働テストは5/1に泉大津市移動で行いました。手前のケース入りのバッテリは従来の2300mAHで、FT-817の電源供給用です。出力を30Wにしてリニアが電圧警告で停止するまで1時間25分QRVできました。

1時間25分は決して長いものではありませんが、今までのバッテリと比べたらとにかく軽くて楽です。2300mAH+4500mAHの2つのバッテリを持っていっても従来の11000mAHよりはまだ軽いです。あ、2300mAHでリニアが動くかやってみましたが、残り容量十分な状態でも電圧警告が出て動きませんでした。

 
フルパワーの45Wでは容量をすぐ使い果たすため実用的ではありませんが、30Wでならある程度のオペレート時間を確保できることが分かります。今後も使ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 大阪府茨木市移動

2014-05-10 | 移動運用予定

沖縄移動での機材チェックを兼ねて以下の日程で大阪府茨木市(JCC 2513)に移動します。

 

日時:5/11(日) 午前9時頃~13時頃まで

    雨の場合は中止します。

場所:茨木市 竜王山からQRVの予定です。

バンド:21/50/430MHz帯(430はFM中心、それ以外はSSB中心)

    今回50MHzのアンテナは2エレです。

 

QRPスプリントコンテストに参加します。関西VHFコンテストは参加しませんが、サービスは可能ですので21MHzで呼んでいただければ対応します。

 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする