goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

6Dの結果発表

2010-11-30 | シャック便り

今年7月に開催された「6m and Downコンテスト」の結果が発表されています。結果はこちら

  

初日は強い雨になり多くの局が苦戦していたようです。2日目は回復したものの、Esは10時頃から8エリアがオープンした程度でした。例年より移動局が少なかったかなぁと思いました。

 

いつもお世話になっている方では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

・JA9XAT局 C430 9エリア1位

・JO3PSJ局 XP 3エリア3位

・JP1LRT局 X50 全国1位

・JO3TAP局 X50 3エリア5位

・JI6DUE局 X430 3エリア1位

・JS3OMH局 X430 3エリア2位

・JA6VDB局 XQRP 6エリア1位

 

私はPAで205×52=10,660点で3エリア2位でした。今年はログ提出者が少ないため入賞できませんでした。こっちで提出したスコア(212×53)と違うのですが、どうも8Jや8Nの局とのQSOで得たスコアやマルチがまるまる計上されていない感じです。 クレームをつけても1位の局をギリギリでひっくり返せないのでやめとこうかと思います。

当日QSO頂きました皆様ありがとうございました。来年はどうしようか年が明けてから構想を練りたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメットの新製品情報

2010-11-29 | シャック便り

岐阜の販売店CQオームさんのサイトにコメットの新製品2点の情報がアップされています。

 

・CHA-88B

3.5/7/18/21/28/50/144/430MHz用のGPです。先端部で枝分かれをさせるモービルホイップ(コメットだとUHVシリーズ)にラジアルを付け加えたような製品です。全長が2.5mですからUHVシリーズの設計を流用したのかも知れませんね。

特徴はモービルホイップみたいに可倒機能を付け加えていることで、これにより調整時にいちいちアンテナを支柱から付けたり外したりしなくてもよいそうです。GPではありそうでなかった製品ですが、モービルホイップならよくある機能ですね。

トラップコイル入りGPを含めこの手のアンテナは売りはマルチバンドってことだけで性能的には今ひとつというのが定評です。それでも一定のニーズがあるのか昔からずっと売られていますね。売価は4万円前後になりそうとのことです。

 

・CHV-5

7/18/21/28/50MHzの5バンドダイポールだそうです。こちらも先端で枝分かれをさせるタイプです。エレメント長は片側2m。ダイポールなのでバラン付きです。

特徴はエレメントの角度を変えられることで、水平ダイポールはもちろん、V型にもGPにもできるそうです。

エレメント長が2mでは7MHzはもちろん21MHzでも不足気味で、あと1m、譲って50cmでも長い方がよかったかもしれません。特に7MHzでは使える帯域がかなり狭いんじゃないかと思います(うちで使っている片側2.5mのRD-S106ですと7MHzはFT-450のチューナーを併用して60kHz程度の帯域です)。売りの角度可変ですが、V型で使うのが実用上ベターかと思います。売価は3万円弱のようです。

 

両製品とも12月出荷予定だそうですが、パーツの供給が不安定との理由で出荷が遅れる場合もありそうとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常置場所から帰ってきました

2010-11-28 | シャック便り

先ほど常置場所から帰ってきました。

 

21があまりよくなかったので7MHzに居着いていました。その7MHzも16時~翌7時までは全然ダメで、なかなかQSOsが伸びずでした。日曜の7MHzは移動局の多くが道の駅からで、それ以外の移動局は僅かでした。そういった局が7040~7060付近に集中し、さらに7050付近に延々独り言を送信し続けていた局がいたのでぐちゃぐちゃになっていました。

7100より上をうまく使ってもいいように思うのですが、皆さんお嫌いなのでしょうか?クラスタに上がれば呼ばれますから、別に混んでいる付近にいなくても大丈夫ですし、むしろ快適にQRVできるのになぁとか思っています。

 

あわせてQSLを引き取ってきました。5月に移動した伊江村・多良間村のカードが大量に詰め込まれていてすごかったです。珍しいところからQRVしたときほどQSLの回収率が高いし到着も早いですねHi

どちらも50MHzでのQSO数が多いので、一度相手局のアンテナについて統計を取ってみようかと思っています。両方確実にWkdされている方はやっぱりいいアンテナをお持ちのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は常置場所

2010-11-27 | シャック便り

これから常置場所に戻ります。7MHzを中心に出てみたいと思っています。

 

しばらくやっていない移動運用は来週で考えています。週末には告知を出しますのでよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖ノ鳥島と中ノ鳥島とアマチュア無線

2010-11-23 | シャック便り

冬になり風が強くなってきました。今日はオール九州コンテストでしたので、どこかに移動して7MHzあたりで参加局にサービスしようと思ったのですが中止で正解だったかも知れません。

 

ということでDX向けのQSL作りとかをやっていたのですが、ネットで「沖ノ鳥島とアマチュア無線」というなかなか面白い記事を見つけました。

著者の長谷川氏はアマチュア無線とは関係ない方のようですが、ドン・ミラーの「KG61D(本来KG6IDのはずが当局のタイプミスでこうなったと言われる)」なども絡んでくるなど、なかなか面白いです。ドン・ミラーのPediは現地での詳細なレポート等がなく、後に次々と生まれた疑惑から、沖ノ鳥島についても実際には島に渡っていないのではないかと言われているようですね。

 

それは置いておくとして、この沖ノ鳥島に渡ってQRVした例は数少ないようです。あまりに有名な1976年の7J1RL、JF1IST藤原OMのQRV(複数回存在)、JQ1SYQ西野OMのQRVなど僅かみたいですね。定期航路がなく、船をチャーターするとしても相当な高額になりますから、よほどの理由がないと渡島できないです。

ご存知の通り沖ノ鳥島にはオールJA等で「49」というナンバーが与えられています。はて、どなたかコンテストでこの島からQRVしたことがあるのでしょうか?私は民間人が行くことのできない南鳥島の「50」も含めて小笠原の「48」に統合してもいいように思いますが。

現在のコンテストナンバーは北海道と小笠原村については細かく分けている一方で伊豆諸島(東京都扱い)や沖縄県(東西南北で言えば北海道とあまり変わらないのに47の1つだけ)は割を食っているように感じています。公平な形に見直して欲しいなぁと思います。

 

話を戻しますが、この長谷川さんのサイトには中ノ鳥島という実在すれば日本最東端の島の話もあります。いったんは日本の領土として領有宣言がされたものの、実在せず海図から抹消された島だそうです。どうやら詐欺の舞台として仕組まれたのではないかとも言われますが、読んでみるとなかなか面白いです。実在しないマリアテレサリーフからQRVしたと主張したさすがのドン・ミラーも中ノ鳥島からのQRVはしていないようですねHi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新石垣空港アクセス情報

2010-11-22 | シャック便り

先日石垣に行ったときに空港-市街地間のバスを運行する東運輸さんの運転手に新空港開港後について聞いてみましたのでその内容をご紹介します。

この内容はまだ正式決定ではなく、あくまで現時点で推測される運転手さんの個人意見ですのでお取り扱いにご注意下さい。

 
[現在の空港線]
・バスターミナル(離島桟橋近く)から日航ホテル八重山を回って空港に至るルートとANAインターコンチネンタルホテルを回って空港に至るルートを交互に運行。
・両者をあわせると空港へは20分ごと運行している。
・運賃はどちらのルートでも200円(大人料金・以下同じ)。

 
[新空港へのバス運行は?]
・石垣島島内の路線バスは全て東運輸が運行しているので引き続き東運輸が運行する予定。
・現在の白保線のルートや運賃体系が基本になりそうとのこと。

 

[運賃・時間は?]
・白保線をベースに考えるとバスターミナル~新空港間は40~45分と見込まれる。
・運賃も白保線に準じるとすれば600円台、企業努力をすれば500円台になるかも知れない。
・タクシーだと2500円前後かかるのではないか。
・そもそも飛行機の本数がどうなるか分からないのでバスの運転本数は未定。

 

白保線はバスターミナルから新空港手前の白保地区を国道390号線経由で結んでおり約30分ごとの運転です。従って新空港移転時に現在の空港線を廃止し、この白保線を30分ごとの運転のまま新空港まで伸ばすなら、空港線の廃止で余裕のできる車両や運転手をやりくりでき、運行に問題はないものと思われます。

Img_1343

画像は石垣のバスターミナルの風景です。東運輸のバスは塗装が統一されておらず、中には明らかに神奈中バスの中古品と分かるような車両もありました。石垣島の路線バスは東運輸だけですからそれでも問題ないのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄ボツ写真から

2010-11-21 | シャック便り

沖縄などに行くと珍しい光景が多く、ついたくさん写真を撮ってしまいます。最近はデジカメもメモリカードも安くなり、高画質モードでばんばん撮影しても一杯にならないので有り難いです。

そんな撮りためた写真の中から一部をご紹介します。

_

那覇空港で見つけた全日空の旧塗装復刻機です。そういえば昔はこんな塗装でしたね。「モヒカン」なんて愛称もあったそうです。今は「全日空」という文字も機体から消えちゃったんですね。

 

__2

同じく那覇空港から。JALのサクララウンジには泡盛の甕が置いてあります。泡盛は「南風」という沖縄県酒造協同組合のお酒です。この組合は沖縄県内の泡盛の蔵元全47社が加盟しており、各社から原酒を買い付けてブレンドして組合の酒として売っています。25度と度数は低め、マイルドで飲みやすい割に味もいいのでラウンジに置くならいいチョイスかも知れません。ロックがおすすめ。あ、組合の酒は大ハズレしないので泡盛初心者には向きかも知れません。

サクララウンジは他にも福岡空港で焼酎を置いており、ローカルカラーを出しています(伊丹とか羽田は何もなし)。利用の多い乗客でないと入れないのですが、同行者が入室資格があれば一緒に入室できますのでチャンスがあればぜひどうぞ。

 

__3

JTA619便(那覇発石垣行き)から撮影した空です。私は普段乗り降りのしやすい通路側に席を取ることが多く、窓側はめったに座りません。この便はガラガラだったのでCAさんに断って席をQSYしました。本当なら青い海が見えるのですがあいにく曇り空。雲が一面に白く広がっていました。エンジンカウルがおにぎり型をしているのがボーイング737の特徴です。

 

__4

竹富島沖をぶっ飛ばす八重山観光フェリーの高速船「ちゅらさん」です。NHKのドラマ放映後に就航したことがバレバレな名前ですね。航海速力は40ノット(約74km/h)。八重山の旅客船業者は軽い船体に高回転エンジンを積み、ウォータージェットや半没水プロペラといった高速を叩き出す仕様の推進装置でぶっ飛ばしてゆきます。石垣島と西表島の間は珊瑚による天然の防波堤があるために波が穏やかで、このような高速船でもさほど揺れません。

もちろんこんな高速船だけでなく、のんびり走る船もあります。写真撮影ができなかったのですが、JA八重山も自前の小型フェリーを持っていて、各島を巡っているようです。農協のフェリーというのも変な感じですが、煙突に取り付けられたファンネルマークはあの「JA」マークでしたHi

 

いわゆるボツ写真たちですが、たまにはこうして皆さんにご覧頂くのもよろしいかと思ってご紹介しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄から帰ってきました

2010-11-15 | シャック便り

先ほど沖縄から帰ってきました。

_

4日間とも天気は雨か曇りで終始北風が吹いていました。この北風が吹くと波が高くなり、西表上原と鳩間は欠航が多かったようです。一方で波照間は新しい高速船が波に強いようで、早速威力を発揮しているようです。

予告していた3日間とも何とかQRVできました。日曜のJIDXはそこそこ聞こえていましたし、月曜の21MHzも国内が開いてくれました。

 

レポートは明日以降アップします。

画像は石垣島の離島ターミナルにあった泡盛同好会のイベントらしいです。「全メーカー」ってことはあの「泡波」とかも置いてるのか?と興味がわきますが、抽選会の賞品がヤギ1頭。しかも1等・2等ともヤギ1頭。・・・お申し込みは離島ターミナル内の瀬戸商店さんまでどうぞ。ヤギ1頭を石垣から輸送したら費用いくらかかるんでしょうね?hi

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12~15 沖縄県移動

2010-11-10 | 移動運用予定

11月も沖縄に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
一応これが最終版ですが、当日のお天気等で予定が変わることがあります。その場合は何卒ご容赦ください。

 
(1)石垣市移動(JCC:4702)
 日時:11/12(金)17:00~18:30頃

 場所:石垣市内からQRVの予定です。

 バンド:7/21MHz帯(SSB)

 

(2)島尻郡八重瀬町移動(JCG:47002)
 日時:11/14(日)9:00~13:00頃(オープン収束まで運用予定)

 場所:八重瀬町内からQRVの予定です。

 バンド:7/18/21MHz帯(SSB) ※JIDXにも少し参加します。

 

(3)島尻郡南風原町移動(JCG:47002)
 日時:11/15(月)10:00~11:30頃

 場所:南風原町内からQRVの予定です。

 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係で電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・船や飛行機の欠航等により渡島できない場合や悪天候の場合は中止もしくは
 スケジュールを変更することがあります。あらかじめご了承下さい。
 逆に時間ができた場合にはスケジュール外でQRVすることもあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[jf4cad]です。

・この季節は午前10時前後にF層伝搬により18/21MHzで沖縄から1エリア近辺が
 オープンすることが多いようです。CQ誌に掲載されている伝搬予想の
 国内2000kmを参考にされて下さい。
 現地でオープンが確認できればTwitterでもご案内します。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JF4CADを使い続けている理由

2010-11-08 | シャック便り

昨日の宝塚市からの移動運用報告でもちらっと書きましたが、JP2XCM局が3エリアのコールサインをお取りになられたようです。

いつもお世話になっている3エリアの各局で私の他に他エリアのコールサインを使われている方は例えばJI6DUE局、JG2CNS局、JI4EAW局、JA9XAT局など何局かいらっしゃいます。1エリアではいろんなコールエリアの方が/1でQRVされていますが3では1エリアほど多くないのかな、と思っています。

 
なんで私はJF4CADのままで変えないのかというと、
・会社員なのでずっと3エリアにいられる保証がない
・コールサインを変えると皆さんへのお知らせが大変
・3エリアは再割当(4は今もまっさらのコールサインが割り当てられます)
・免許の費用や旧コールへのQSLの転送費など出費がかさむ
・開局25年を経て「JF4」のプリフィックスの局が減っており、パイル時に分かりやすい
・3エリア以外にも移動することがある

こんな理由であり、今のところコールサインを変えるメリットを感じていないのです。ということで沖縄によく行くにもかかわらずJS6のコールサインも取っていません。将来リタイヤしたときに沖縄に移住するのなら取ってもいいのかな、とは思います。

 
今までQSOしたことのない局からはしばしば「4エリアから移動運用にこられたんですか?」と聞かれますが、これは説明すれば分かって頂けますのであまりデメリットではないです。

そういえば以前「JF4」と来たらCADさんしかいないのでコンテストの時に分かりやすくていいですよ、と言われたことがあります。なるほど、と思ったことがありますHi

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする