JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

コンテストでのQSLカード交換について考える

2007-04-27 | インポート

間もなくオールJAです。この数日扁桃腺炎になってしまい自宅で寝込んでいましたが、どうやら隔日でEスポが発生している様子です。今日夕方のEスポはかなり長時間かつ規模も大きかったようですから、オールJAでのEスポ発生も期待できるかも知れません。私は久しぶりに常置場所からQRVしてみたいと思います(ポータブルの付かないコールサインは久しぶりです)。


 


さて、コンテスト絡みでよく賛否が分かれるのが「コンテストでのQSOに対しQSLカードを発行するべきかどうか」だと思います。コンテストのショートQSOも立派にQSOとして成立しているのだからカードを発行していいんじゃないか、というのが肯定派の主な意見です。一方、そもそもコンテストに特化したQSOは一般のQSOとは別だから発行すべきでないという否定派もいます。


 


その辺JARLは明確に決めていませんし、個人の遊びなのでどちらでもいいのでしょう。


 


ちなみに私はなるべく発行するようにしています。JARL主催のメジャーコンテストは別にして、各支部やローカルクラブ等のコンテストでは入賞目当てで参加している局はそんなに多くありません。むしろコンテストでバンドが活性化していないかな、と出てこられてサービスされている局が多いような感じがします。それなら発行すべきじゃないかな、と思って発行しています。なお、「無駄打ち」を避けるためJARLの会員ページで転送可能かチェックして発行するようにしています。非会員の方はご連絡いただければダイレクト等で発行OKです。


 


そういえば以前アクティブな某局にこの話をしたところ、その方もカードを発行しているそうですが、なんと「コンテスト専用QSL」というのを作っているそうです。普段使いのカードと違って安価な印刷業者にシンプルなカードを印刷してもらい、発行コストを下げているそうです。さらに手間を省くためRSTは最初から「599」を印刷してあったりと細かい工夫がしてありました。こういった方法も一つの現実的な解決策かも知れませんね。今はパソコンでプリントアウトできる時代ですから、さらに省力化できそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回京都コンテスト結果発表

2007-04-24 | インポート

2/4に開催された第51回京都コンテストの結果が発表されています。結果はこちら


 


おかげさまで府内50MHz部門で優勝させていただきました!!各局のおかげです。ありがとうございます。


 


獲得したマルチ等の詳細はJI6DUE野原OMが今年もレビューを作られるとのことで(前回のレビューを拝見しましたが、すごくよくまとまっており、コンテスト前に見ておけば参考になります)、詳細はそちらに譲りますが、手元のログと突き合わせるとこんな感じです。


 


【50MHz 府内局】(敬称略)


1 JF4CAD/3(乙訓郡) 1,633点(71点×23マルチ)


2 JI3LYG/3(右京区) 1,541点


3 JH3FYC/3(相楽郡) 1,408点


 


私の移動設備は公開している通り、FT-817の5Wに2エレ HB9CVでした。よいのはロケーションだけの貧弱な設備で、2位3位の局のシグナルが強かっただけに本当に驚いています。


 


表彰式は関ハム当日なのですが、あいにくJR6(島尻郡)のペディションに出かけるつもりですので、副賞は来年以降の方にお譲りするつもりです。島尻郡のどこにするかは既に決めておりますが、時期が来たら公開させていただきます。


 


実は京都支部さんのWebサイトに載っていないほど古い年代(多分1992年とかその辺だと思います)に同じ部門で優勝したことがあり、常置場所には記念の盾が飾ってあります。久しぶりに復帰したコンテスト、しかもオペレーションがプアな中お呼び頂き本当に感謝しています。QSOいただきました皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックスパムについて

2007-04-22 | インポート

どうやら不在中にトラックバックスパムが出現したようです。英文のスパムのようです。


 


大変申し訳ありませんが、トラックバックは当分の間お受けしない仕様とさせて頂きます。よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHz用 2エレHB9CVに手を加えてみる②

2007-04-20 | インポート

前回に続いて50MHz用2エレHB9CVをより使いやすく手を加えてみましょう。今回も組み立てやすさの向上を目的にしたものであり、性能の向上にはつながりませんので念のため。


 




このアンテナの組み立て時に意外と時間を取られるのが写真のショートバーです。フロントとバックの2組ありますし、いちいちネジを外してエレメントにあてがってからネジを締めるという面倒な作業が待っています。これを一気に楽にしてくれるのが目玉クリップです。

 

材料は100円ショップで売っている目玉クリップ(豆)4個とDC用の白黒ケーブルの端切れ(10cmもあれば十分)です。豆サイズのクリップは10個で100円ですから材料費は40円少々ということになります。これを現物合わせでケーブルを切り、ハンダ付けするだけです。

 

私は白黒のDCケーブルを使っています。これで今見えている表側だけでなく裏側もハンダ付けし、1つのクリップあたり2カ所をハンダ付けしています。これなら移動中に片方が切断してももう片方が生きていれば運用を続けられ安心感が増します。あ、ハンダ付けは60W以上のタイプがベターです。

 





クリップですので写真のようにエレメントを挟み込めばすぐにセット完了。本当に時間が節約できて便利です。材料費も安くてすぐにできますのでお試しあれ。


 


目玉クリップはアンテナまわりで他にもいろいろ活躍してくれます。今後も活用法を紹介してゆきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHz用 2エレHB9CVに手を加えてみる①

2007-04-19 | インポート

50MHz用のアンテナとしてポピュラーな2エレHB9CV。このアンテナをより使いやすく手を加えてみましょう。私が実際にやっていることをご紹介します。


 


なお、組み立てやすさの向上を目的にしたものであり、これらを行っても性能の向上にはつながりませんので念のため。




2エレのHB9CVでよくあるのがフロントとバックのエレメントを取り違えてしまうことです。フロントのエレメントが短いのですが、加えてフロントとバックのどちらが給電側か一瞬分からなくなることもよくあります(私の持っているアンテナではフロント側に給電)。

 

そこで、フロント用のエレメントとバック用のエレメントにそれぞれ別のビニールテープを巻くことにしました。一番上の赤いエレメントと一番下の黒いエレメントを一緒にしてはいけないということが一目瞭然で分かります。これならエレメントを間違いません。

 

 

また、マッチング用のショートバーの調整位置もビニールテープで目印にすると便利です。このバンドでしたら一度調整すれば実用上再調整は不要です。従って、真ん中のエレメントのようにショートバーの位置を決めればすぐに分かります。2つのテープの間にショートバーを持ってくればOK、と言うわけです。

 

さらにこのショートバーの位置を示すテープもエレメントと同じ色のテープにすれば前後を間違えることがありません。写真中央のショートバーは黒で目印をしていますから下の黒いエレメントとつながるわけですね。

 

この手は4エレのHB9CVでも同じように使えます。例えば緑とか黄色のビニールテープを使って目印にすれば分かりやすいと思います。これでスムースにアンテナを組み立てられ、組み立ての時間を短縮できます。簡単ですのでぜひどうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機材紹介(1200MHz用NR-124)

2007-04-18 | インポート

機材紹介の5回目は1200MHz用のモービルホイップNR-124です。


 




第一電波のノンラジアルモービルホイップであるNRシリーズ(最近はSGシリーズとかに主役を譲っていますね)の1200MHz専用アンテナです。既に廃盤品ですし私も取扱説明書をなくしていますので詳しいデータは分かりませんが、5/8λ4段ですから8.5~8.7dBi前後のゲインと思われます。すごくシンプルで分かりやすい構造ですね。ちなみに全長72cm。

 

N型コネクタ仕様です。基台とモービル用ケーブルの組み合わせで地上高を上げて使ったり、BNCの変換コネクタでFT-104に直付けして使ったりしています。

 

 

現在はメーカー各社とも1200MHz用モービルホイップのラインナップが手薄ですから、これはこれで使える戦力です。1WのFT-104との組み合わせでどこまで飛ぶか楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機材紹介(1200MHz帯 FT-104)

2007-04-17 | インポート

機材紹介の4回目は1200MHz帯のハンディ機FT-104です。


 




FT-104は1990年代前半に当時の八重洲無線が発売していた1200MHz帯FMのハンディ機です。出力は1W。当時も現在もそうですが、1200MHz帯を常置場所以外で運用する際は出力が1Wに制限されるためです。私の局免にもその旨の但し書きがあります。もっともこのリグでは1Wしか出ないので常置場所かどうかは関係ないのですが、出力1Wのリグで申請する際には免許に10Wと書かれるため、このようになるみたいです。


 


当時3エリアでは430MHzでも空きチャンネルが少ない状態でしたが、それでも1200MHzはガラガラで使いやすかったです。ちなみに4エリアではQRVする局はほとんどおらず、5/8λ4段のモービルホイップ直付けして1日中呼び出し周波数を聞いても誰もいないことが多いです。


 


ソフトケースに入れていたのでキズ等はほとんどありません。でもDTMFの音がするテンキーが昔っぽいですね(笑)コールサインの入ったプレートは当時の八重洲無線がキャンペーンか何かでくれたものです。FT-104と同じデザインなのでいい感じです。




外部DC端子があり、3端子レギュレータとかで作った9V程度の電圧を入れてやれば動くのですが、この端子の接触が悪くなっており、電池専用に近い状態になっています。


 


 


今は1200MHz帯のハンディ機って売っていないんですね。移動に使えるリグですので、今後チャンスがあれば使ってゆこうと思っています。1Wでも見通し距離までは飛ぶみたいですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月分QSL発送しました

2007-04-16 | インポート

4月分のQSLを島根のビューロー宛発送しました。


 


3月の農匠の郷やくの、4月の久世郡・池田市移動等、全てのカードを発送し、現在発送残りはありません。


 


80枚以上送ってもクロネコメール便なので80円でした(安い)


 


各局ありがとうございました。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府池田市(JCC 2506)移動運用報告

2007-04-15 | インポート

4/15に大阪府池田市(JCC 2506)五月山に移動運用してきましたのでご報告します。


 






本日は羽曳野コンテストです。羽曳野無線クラブの開催するローカルコンテストですが、今回で19回目とのことです。ルールは時代に合わせ少しずつ変わっており、現在は7/50/144MHzの各バンドが対象で時間は午前9時~12時となっています。日曜の午前中3時間のみで比較的参加しやすくなっています。その一方で羽曳野クラブのメンバー(もしくは羽曳野市内からの運用局)は10点とその他大阪府内(2点)や府外(1点)に較べて極めて高く、一発逆転の可能性も秘めたルールです。


 


どうしようかと考えて選んだのが池田の五月山。マップはこちら。ここなら羽曳野まで軽く59で飛びますし、各局にも2点をサービスできます。メジャーコンテストではないので五月山でも他の局とは重ならないだろうとの目算もありました。ということで五月平の展望台に布陣。当日はご覧の通り伊丹空港も見え、移動日和です。


 




9時からコンテストですので8時過ぎに設営開始。今回は50MHzでエントリーするつもりですのでHB9CVをセットします。今回は前々からやりたかったショートバーの改良(目玉クリップ化)を行いました。これなら設営時間が短縮できます。

 

さて、8時半に設営が完了したので50と144で試しにQRV。いきなり50MHzで高知県四万十市と59でQSO。5Wと2エレで約300kmの飛びです。五月山ごっついですな。その後もそこそこ呼んで頂き、羽曳野コンテスト参加の話をしてコンテスト時間中のQSOをお願いしました。そうこうしていると9時ですのでコンテストスタート。

 

開始直後から大阪府内を中心に結構呼んで頂き、そこそこ順調に伸びてゆきます。恐らくキーになるであろう羽曳野のポイントも稼げ、とりあえず一安心です。10時台に入るとさすがにペースは鈍り、少し144MHzをチェック。こっちは2m SSBコンテストの後ですので、やや閑散としています。やっぱ50MHzの方がよかったかな、と思います。11時台にはいるとやや持ち直し、ラストの30分で栗東市などを一稼ぎできました。

 

3時間頑張って終了。37局にお呼び頂きました(得点については伏せた方がいいとの指摘がありましたので、今後少なくともエントリー締切までは伏せることにします)。東大阪市と豊能郡の移動局が強かったので入賞は厳しそうですが、頑張った成果ですのでログを提出する予定です。

 

 






羽曳野コンテストが終わって昼飯食ってから他のバンドにQRV。今回は久しぶりに1200MHzのハンディ機(FT-104)を持ってきましたので呼び出し周波数でCQ。2局お呼び頂きましたが、乾電池(黒マンガン)でしたのであっという間に電池が消耗し、変調がおかしいとのこと。あらら…次回からはオキシライドですかな。1Wに5/8λ4段のホイップでも飛ぶには飛んでいるようですので今後戦力になってくれそうです。


 


そういえば途中で地震があり、かなり揺れました。144MHzでOMさんに三重県が震源と教えて頂きました(こういうとき無線は便利ですね)。朝のうち三重県からQRVされていた局がおられましたが無事だったのかな?お天気もよく、もっとQSOしたい気もあるのですが、声がガラガラになってきましたので予定通り14時で撤収しました。5時間半コンテストでしっかりQSOしてもバッテリは受信時13.2Vをキープしており全然平気なようです。恐るべし。


 


今回は50MHzで49局、144MHzで8局、1200MHzで3局の方とQSOできました。久しぶりにログが2ページ以上になりました。各局ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府池田市移動

2007-04-12 | インポート

羽曳野コンテストにあわせて4/15に大阪府池田市(JCC 2506)に移動運用します。


 


日時:4/15(日) 午前9時頃~午後2時頃まで


    午前9時~12時までは羽曳野コンテストに専念します。


    羽曳野コンテストについてはこちらをご覧下さい。


    大阪府内からのQRVになりますので当方とのQSOは2点となります。


    コンテスト終了後は通常の移動運用になります。


    雨天の場合は中止します。


 


場所:大阪府池田市 五月山からQRVの予定です。


    五月山にはいくつか移動に向いた場所がありますが、そのうちの


    どこにするかは未定です。


 


バンド:50/144/430/1200MHz帯(SSB中心。FM/AMはリクエストがあればQRVします)


    羽曳野コンテストは50MHzもしくは144MHzのどちらかでエントリーしますが、


    どちらにするかは未定です。状況によってはもう片方のバンドでも


    サービスを兼ねてQRVします。


    1200MHzは設備上FMのみになります。


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする