goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2013-01-30 | シャック便り

[スカイマークが那覇-宮古線を運休]

スカイマークが運航していた那覇-宮古線を4月から運休することを発表しました。期間はひとまず6月末までで、その後の再開は状況を見て判断するようです。

同社は2011年9月にこの路線に参入、JTA・ANAとのトリプルトラックとなっていました。1日5往復、最安値2,800円という格安運賃で殴り込みを図り、当初はANAに肩を並べる6割近い利用率があったものの1年後には約35%と低迷するようになりました。

その後1日3往復への減便を行ったものの利用は回復せず、直近の2012年12月実績では利用率が33%弱となり、同時期トップであるJTAの77.1%(RAC便含む)に対し半分以下と惨憺たる状態にまで落ち込んでいました。運休となっていますが盛り返しは厳しく、このまま撤退もあり得るような状態です。

スカイマークが運休することに伴い、4月以降JTA・ANAとも那覇-宮古間の割引運賃を大幅に引き上げています。どう見ても赤字の運賃で殴り込んできたスカイマークへに対抗せざるを得ず、両社とも苦しい運賃で運航してきましたから引き上げは致し方ないと思います。

スカイマークは那覇-新石垣線も就航表明と延期を繰り返しており、期待を持っていた八重山の住民ももはやオオカミ少年扱いをしているようです。那覇空港ビル会社を一方的に悪者扱いして就航を延期したり、客室乗務員の私語・ネイルに苦情を受け付けないなどの内容で物議を醸した「サービスコンセプト」もでしたが、何をどうしたいのか理解できない迷走状態に陥っているように感じます。JTAにダブルスコアの差を付けられたのはスカイマークが乗客から嫌われている証であり、なぜ嫌われる航空会社になっているのか考え直さなければどこに飛ばしても結局同じことになるのでしょうね。

 

[フェリーさんふらわあが松山-小倉航路を廃止]

フェリーさんふらわあが運航している松山-小倉間のフェリーを3月末で廃止することを発表しています。旧関西汽船が1973年に就航させた航路で、現在は松山・小倉をともに21時55分に出航し、翌午前5時に到着する1日1往復のダイヤが組まれていますが、利用客が減少し赤字となっていたそうです。

4月以降は「地元船社が航路を継続する方向」とのことです。地元船社とは松山に本社を置く石崎汽船ではないかと言われていますが、現時点で同社からの公式な発表はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の沖縄行き決まりました

2013-01-29 | シャック便り

5月の沖縄移動の日程が決まりました。

 
今年は5/16(木)出発、5/22(水)帰着となりました。

今日はJALのスーパー先得の先行予約受付開始日で受付開始の11時から予約を入れたのですが、その時点で伊丹発着となるJAL2081/2088便はことごとく満席。何とか取れたのが5/22のJAL2088便で、行きは福岡経由となりました。JAL2081便が取れずに福岡経由での沖縄入りは2011年5月以来2年ぶりです。

#昨年11月はとあるライブに行くため福岡でしたがHi

私は先行予約が優先される会員資格を持っているので11時に受け付け開始でしたが、その時点でGW明け以降JAL2088便に空席があったのは僅か数日だけ。22日以降は何と6/3まで全て普通席・クラスJとも最初から満席(受付不可)でした。この時期修学旅行で埋まるのは分かるんですが、これでは先行予約の意味があるんでしょうかね?

帰りは移動運用の機材にお土産が加わりますから荷物が重くなり伊丹便でないと身動きが取れません。ということで22日帰着となった次第です。50MHzのEsシーズンから言えばあと1週間遅い方が好都合なんですが致し方なさそうです。残念。

 

もちろん離島行きを計画しています。船のダイヤが確定していないのでどこに行くかは確定後に公開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/26~27 福岡市南区ほか移動

2013-01-23 | 移動運用予定

またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

現地積雪がなく雪も大丈夫のようですので実行とさせていただきます。

 
(1)福岡市南区移動(AJA:400104)
 日時:1/26(土)10:30~12:00頃
 場所:南区 平和公園からQRVの予定です。
 バンド:7/21MHz帯(SSB)

 

(2)福岡市中央区移動(AJA:400103)
 日時:1/27(日)07:00~08:00頃
 場所:中央区 南公園からQRVの予定です。
 バンド:7/21MHz帯(SSB)

 

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨や雪の場合は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用をとりやめたり、
 移動地を変更することがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空会社各社が春以降の国内線ダイヤを発表

2013-01-22 | シャック便り

航空会社各社が春以降の新ダイヤを発表しています。

今回は羽田空港の発着枠拡大、伊丹空港のジェット代替枠の拡充などにより大幅なネットワークの拡充がなされています。羽田・伊丹ともLCCが就航しておらず、地の利にネットワークの拡充を活かしてLCCとの競争に勝ち抜こうという姿勢が見て取れます。

 

[JAL]

JALは伊丹発着便の増便や復活を行なっています。JALの経営危機により廃止されていた函館・三沢・松山便が復活します。関西と四国を結ぶ路線が全廃されていただけに復活は有り難いです。また、伊丹発着の福岡便が1日2往復から5往復へと大増便されるほか、札幌行きも2往復から3往復へと増便されます。

これで寒い時期の福岡からの帰りに新幹線を使わなくて済みます。今まで少ない便数で堪え忍んできただけによかったですHi

このほか羽田から札幌・那覇便が増強されています。減便はゼロでJAL復活ダイヤとも言えそうなダイヤです。

 

[ANA]

羽田空港の発着枠拡大を活かして新石垣路線が復活するほか、札幌や那覇など幹線の増便が図られています。伊丹発着の仙台・宮崎便もそれぞれ2便増便されます。一方で神戸-那覇便を全廃、季節運航の3路線も廃止(一部はAIR DOに移管)となるようです。神戸発着では札幌便も3往復から1往復へ削減されており、神戸路線の削減が相次いでいます。

なお、同社のダイヤはボーイング787の運航停止を考慮していませんので、運航停止が長引けばダイヤ通りの運航ができない可能性もあります。報道を見る限り787の今年度中の運航再開は厳しいようで、国内線に限って言えばANAに大きなダメージが出そうです。

 

[LCC]

ピーチが国内LCCとして初めて新石垣への就航を決めました。まずは関西-新石垣を6月に、ついで那覇-新石垣を9月に就航させるようです(ともに1日1便)。

一方、スカイマークが予定していた那覇-新石垣は再び就航延期となったようです。就航時期は未定で、再びLCCに押し出される形となるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛・地球博コンテストの結果発表

2013-01-22 | シャック便り

昨年9月に開催された愛・地球博記念コンテストの結果が発表されています。詳細はこちら

参加局は373局でほぼ昨年並みでした。一時400局台でしたが、この2年は300局台で横ばいのようです。ただ移動運用には悪くない時期なのにV/Uの参加局が減って7MHzに集中しつつあり、惜しい感じがします。

いつもお世話になっている各局では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JA9XAT局 CVU全国2位

JJ2DWL局 XVU全国1位

JI1RGF局 XQRP全国1位

 

私はX50で全国2位(3エリア1位)でした。皆様ありがとうございました。毎年初日の夜間は参加せず2日目の朝から12時までの参加ですが、これでも十分楽しめます。時間も手頃なのでもっと多くの方に参加して欲しいなぁと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月分QSL発送しました

2013-01-20 | QSL発送情報

1月のQSLをビューロー宛発送しました。
・11/9~12の沖縄移動のうち、石垣市・竹富町分の全て
・12/14~16の福岡県移動の全て
・12/22の岡山県備前市鹿久居島移動の全て
・12/29の兵庫県たつの市移動の全て
を発送しました。

 

しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・1/5の岡山県備前市鴻島移動の全て
・1/12の大阪市東成区移動の全て
・1/13の大阪府河内長野市移動の全て
・1/19の大阪市東成区、港区移動のほぼ全て
 (今回WAKUご達成の方のQSLは最優先で発送しました ご理解願います)

順次発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

 
また、Not in the LogのQSLを5枚送り返しています。沖縄移動のQSLが中心ですが、どう探しても該当するQSOが見つかりません。手書きログからハムログへの入力時に日時を修正していないケースが相変わらず見受けられますし、手書き記入でもこのようなQSLが出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19 大阪市東成区(AJA 250115)・港区(AJA 250107)移動

2013-01-18 | 移動運用予定

以下の日程で大阪市東成区(AJA 250115)と港区(AJA 250107)に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

 
 
(1)大阪市東成区(AJA 250115)移動

日時:1/19(土)09:00頃~10:30頃(時間は少し前後する場合もあります)
場所:東成区内からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
 

(2)大阪市港区(AJA 250107)移動

日時:1/19(土)11:00頃~12:30頃
場所:港区内からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
 

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。

・現地からのご連絡はtwitterで行います。IDは[@jf4cad]です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道エアシステムとJALがコードシェアを実施

2013-01-16 | シャック便り

先にお知らせした北海道エアシステム(HAC)とJALとのコードシェア(共同運航)の話がまとまり、この7月から実現するそうです。

 

HAC便の座席の一部をJALが買い取り、JALの便名を付けて座席を販売することになります。対象路線はHACが運航する全路線、札幌丘珠-函館、丘珠-釧路、丘珠-利尻、函館-奥尻の4路線となります(函館-旭川は1月末で撤退のため対象外)。

現在HAC便を利用するときにJALマイレージバンクの番号を伝えておけばマイルが加算されますが、JALグループの搭乗回数とはカウントされずFOP(Fly on Point:マイル上級会員資格判定に使われるポイント)も加算されませんでした。コードシェアが実現することによりJAL便として予約し搭乗した場合にはマイルに加えFOPが加算される見込みです。なお、コードシェア実施以降にHAC便名で予約した場合はFOPはもちろんマイルも加算されなくなるのでご注意ください。

Hac  

HACはJALの経営難でグループから離脱しましたが、全日空グループが撤退した不採算路線を押しつけられる形となり、あわや資金ショートという経営危機を数度起こしています。今回のコードシェアで経営が軌道に乗れば、と思います。

ハムですとJCGの難関である奥尻や利尻への路線があり、特に札幌から利尻へ直接行くことができるメリットは大きいと思います。

 

ちなみにJALのマイル上級会員制度は終身資格のJGCに加え単年のクリスタル・サファイア・ダイヤモンドの組み合わせで、後者の資格を維持するには国内線なら年間の搭乗回数を少なくとも30回以上とすることが必要です。私の場合ですと狭苦しい飛行機に耐えながらも伊丹-福岡に乗り続けていますし、沖縄の離島路線でも回数稼ぎをやっており、この10年ほどはクリスタルの資格を維持しています。北海道でも搭乗回数稼ぎができるのなら嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JO3FRH局への黙祷が関西ハムシンポであります

2013-01-15 | シャック便り

1/20に開催される関西ハムシンポ内で実施されるFCC試験の冒頭で先頃急逝されたJO3FRH 徳渕さんへの黙祷が捧げられることになったとのことです。

時間は午前9時前で、試験に参加しない人も黙祷に参加することができるとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちアワードが大賑わいですが・・・

2013-01-14 | シャック便り

年が明けて「ぷちアワード」というのが始まったようです。やっているのは名勝アワードと同じじゃぱん ひなたぼっこの会というところで、先の名勝アワードと同じく2年間の限定になるみたいです。

各都道府県から人口の少ない市町村10個を選び出し、そことQSOしましょうというルールだそうです。中にはアクティブ局がいて人口の割にQSOしやすいところもありますが、難関になっている市町村が多いようです。そういうレアなところの掘り起こしを狙っているのかも知れませんね。

 

リストを見ていると香川県に仲多度郡琴平町が入っていたりします。初詣で多くの参拝客を集める金刀比羅宮のお膝元でJRの特急が全て停車しますが、人口が減り続け今や1万人を切っています。駅前から金刀比羅宮に向かう道ですら近年更地が目立ちます。

そのほか対象地には離島町村も混じっており、ざっとカウントしただけで約40カ所(全体の8.5%)に上ります。もちろん「海なし県」ではゼロですが、沖縄県では10カ所全て、東京都でも8カ所が離島町村です。鹿児島や長崎なんかも離島町村の占める割合が多く、この辺が特に難関でしょうか。

 
最近はアワードの発行団体が挙って新アワードを出すことが多く、直近1年だけでも
・湯けむりアワード
・湖沼アワード
・ウォーターフロントアワード
・ぷちアワード
と次々と出てきています。いずれも対象地のナンバーを送るため、クラスタには様々なアワードのナンバーがアップされています。

一方で次々とアワードが出てくるためにスタート年次の古いアワードは次々と淘汰されています。先の名勝アワードなんかもスタート後1年くらいは皆さんナンバーを送っていましたが、最後の頃(2012年後半)になると対象地でもクラスタでナンバーを見かけることはほとんどなくなり、アワードへの取り組みが遅れた局には厳しかったのではないかと思います。

淘汰によって実質1年かそこらしかアワードの寿命がない状態で、これではマラソンコンテストとあまり変わらないんじゃないかとも思えます。特に渡島の難しい離島ですと果たして1年くらいの間に移動する局が出てくるのでしょうか?

 
移動する側としてはあまりにもサイクルが短すぎて段々ついてゆけなくなってきましたし、当惑させられているのが実情です。「50MHzのWACAに15年取り組んで達成しました」という方もおられますし、「全市町村とのQSOを目指して地道に取り組んでいます」という方もおられます。こんな風にじっくり取り組めるアワードもあっていいのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする