いったら必ず食べるもの、それは三渓ソバです。
食通で名を響かせた原三渓氏が考案した麺なんです。
奥のほうにある、お茶屋さんの「待春軒」で食べられます。
うどんの細めんみたいなのを蒸して、その上にひき肉とたけのこと干ししいたけの餡がかかり、上に錦糸卵、さやえんどう、ハムの細切りがトッピング。
餡はちょっと中華風。甘みはまったくなく、そこはかとなく酸味があります。
汁はなし。かわりに昆布茶がつきます。
ここでしか食べられないので、ここにきたら必ず食べます。
「待春軒」は開くのが11時ごろ(今回は早くて10時15分ごろ)に用意が出来次第開くので、朝一番に来て、梅を楽しんでから、ここで三渓ソバを食べて帰るのがいつものコースであります。
ああ、春が来たな~~
なんてつぶやきながら・・・・
ところで、明日から、京都に行ってきます。
受験が終わった家族Bとぶらぶらスケッチ旅行です。
陰陽師にはまっているので、晴明神社におまいりに行って、懐石料理を食べて、梅を見て、のんびりしてこようと思っております。
しばらくお休みしますが、また帰ってきたら報告させていただきますね~

食通で名を響かせた原三渓氏が考案した麺なんです。
奥のほうにある、お茶屋さんの「待春軒」で食べられます。
うどんの細めんみたいなのを蒸して、その上にひき肉とたけのこと干ししいたけの餡がかかり、上に錦糸卵、さやえんどう、ハムの細切りがトッピング。
餡はちょっと中華風。甘みはまったくなく、そこはかとなく酸味があります。
汁はなし。かわりに昆布茶がつきます。

「待春軒」は開くのが11時ごろ(今回は早くて10時15分ごろ)に用意が出来次第開くので、朝一番に来て、梅を楽しんでから、ここで三渓ソバを食べて帰るのがいつものコースであります。
ああ、春が来たな~~
なんてつぶやきながら・・・・

ところで、明日から、京都に行ってきます。
受験が終わった家族Bとぶらぶらスケッチ旅行です。
陰陽師にはまっているので、晴明神社におまいりに行って、懐石料理を食べて、梅を見て、のんびりしてこようと思っております。
しばらくお休みしますが、また帰ってきたら報告させていただきますね~
