火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

過ってない高濃度のメタンだ!

2019-06-25 00:20:19 | MSL

CuriosityがSol2440(6月18日)に搭載機器SAMの波長可変レーザー分光(TLS)で21ppbのメタンを検出したとのこと。
https://mars.nasa.gov/news/8452/curiosity-detects-unusually-high-methane-levels/

2019年4月26日の当ブログ「メタンを見つけたけど・・・」で、今までCuriosityが計測したメタン濃度を紹介してますが、下図のとおり、最大で0.7ppbくらいでした。今回はその3倍です。NASAが色めき立つのも納得です。

NASA / JPL

上図は、3火星年(約6地球年)に亘る「SAM」による大気測定の結果です。

*いまのところ、あまり情報がないので、NASAの正式発表待ちですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星で診断医療

2019-06-19 10:40:14 | 火星医療

3月28日に窪田製薬ホールディングスが米航空宇宙局(NASA)と眼科診断装置の開発受託契約を締結したことを発表しました。詳しくは、下記にて

・窪田製薬HDのIR情報:3月18日/NASAのディープスペースミッションに向け、小型 OCT(光干渉断層計)の開発受託契約を締結
https://sw4596.swcms.net/ja/news/newslist/auto_20190314490831/pdfFile.pdf

・日経電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42582490X10C19A3TJC000/

・窪田製薬HDのブログ発表
https://www.kubotaholdings.co.jp/company/prblog/2019/nasa-oct/index.html

ーーーーーーーー以下、上記「窪田製薬HD」のブログからの一部引用:

NASAの狙いと我々の取り組み

最近の研究で宇宙に長期滞在すると骨や筋肉だけでなく目にも影響が出ることがわかってきました。今回我々に”Space flight-associeated neuro-ocular syndrome (SANS)”という宇宙に長期滞すると60%の人に発症する目の病気を診断、解明し、ゆくゆくは対処法、治療法を開発するために白羽の矢が立ちました。我々の持つ網膜黄斑部の計測技術を視神経乳頭の計測に応用するというものです。

実は、NASAはかねてより米国民の税金から成り立つ莫大な国家予算を使って研究開発をしています。そのため、宇宙研究がゆくゆくは広く人類の役に立つことを強く期待しています。我々の技術がNASAの宇宙飛行士だけのためではなく、一義的には米国民、広く人類普遍的に使われる可能性のある技術であることが選定の重要条件でした。

黄斑部計測は加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの疾患の診断に役立つのに対し、視神経乳頭計測は日本で失明の第1位である緑内障の診断や様々な視神経乳頭部に異常を来す疾患の診断に役立ちます。我々は、黄斑部の次は視神経乳頭計測を行うことを念頭にデバイス開発を行っておりました。

以上、引用おわり(正確な内容は、原文にてご確認ください。)-------

・Kabutanさんのインタビュー記事
https://s.kabutan.jp/news/n201906170495/


窪田製薬HDでは、、耐久性と耐放射線性を備えた軽量の小型 OCTを開発するだけではなく、NASAからの同診断装置のデータを活用することで眼科医療での新たなフロンティアの開拓を考えているとのことです。
この小型OCTは、双眼鏡型となっていて、専門の医師のがいなくても宇宙飛行士一人一人が自分で測定ができるということです。
小型 OCT(光干渉断層計)とは、網膜を見ることで眼科疾患を診断するのに使用される機器です。現在、国際宇宙ステーション(ISS)には、市販のOCTが設置されていますが、大型で放射線耐性と携帯性がありません。

窪田良CEOは、NASAが米国の宇宙開発ベンチャー企業であるスペースXの技術を認め支えた例を挙げて、同じように「NASAの信頼に応えられるよう、事業化を進めていきたい」と力強く述べられています。

*うれしいニュースですね!
地上の私たちの目の病気にも、近い将来役立つわけです。
期待してますし、頑張ってほしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇に輝く巻雲

2019-06-06 23:05:49 | MSL

EmillyさんがCuriosityが撮影した夜行雲をまとめてくれていますので、紹介します。
http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2019/curiosity-noctilucent-clouds.html

下図がSol2410(2019年5月18日)の日没後に撮影された夜行雲(巻雲)です。
青い夕日も素敵ですね!(ただし、人工的な着色です。)

(C)NASA / JPL-Caltech / Justin Cowart

巻雲の高度が分かりませんが、巻雲にしては高度が低く見えるような気がします。
地球上では、高度
5,000m~16,000m付近に発生する雲です。
Sol2410時点でCurisityの位置は、下図のHematite Unitを越えた辺りなので、標高-4,158mくらいです。
この時、Curiosityは着陸地点から20,440m走行して約342m登ってきたわけですが、地球で言えば、まだ海の中ですね。

以下は、その他の火星の雲の画像です。

Sol2417(5月25日)_曇りの夜

(C)NASA/JPL-Caltech/MSSS/Thomas Appere

Sol2405(5月13日)

(C)NASA / JPL-Caltech / Justin Cowart

*結構、いろいろな雲が見えますね!雲好きには、楽しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする