火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

食べられないけど役に立ちます

2011-05-30 22:17:25 | 520MARS
ESAのサイトでシロイヌナズナの栽培結果が紹介されています。

シロイヌナズナは、結構育てやすい植物で凄く研究されているらしいです。
2月に始まったESAのhigh-flying ‘Greenhouse in Space’ educational ventureというイベントが、終了しました。
MARS500とISSとヨーロッパの約800人の小中学生でシロイヌナズナの栽培をしました。

①MARS500
3つのgreenhouseを育てました。
失敗もあったようですね。



②ISS
PaoloさんがMARS500のクルーと同時にISS滞在中にgreenhouseを育てました。
一時期、ISS内での給水設備の不調から地上に戻されていましたが、今回再度栽培にチャレンジしたものです。



ちなみにPaoloさんは、2010年12月から約157日間ISSに滞在した後、ソユーズで帰還してます。
Paoloさんの乗ったソユーズは、5月24日午前6時35分にISSから分離、同日午前11時27分にカザフスタン共和国に無事着陸しました。

③EUの小中学生
5月12日にポルトガルのLisbonのCiencia Viva science centreでクロージングの集まりが開かれました。
ポルトガルの8つの学校から20名の先生と170名の学生さんが招待され、それぞれ発表をしました。
Duarte Lopes小学校とAbel Salazar中学校は、シロイヌナズナをいろいろな土で育てる試みをしたそうです。
その中には、ゼラチンだけでの試みもあり、見事発芽しました。



Marcelino Champagnat学校では、条件を同じにして肥料を与えた場合と与えない場合とで比較したそうです。
Duarte Lopes小学校の生徒は、なるべく大きな種を使って、温度変化の少ない環境で育てるよう提案してます。
学生たちは、今回のような実験を通して宇宙ミッションを理解する為に重要だと結論付けています。
今回の実験に関して6月末までに結果と報告を集めて、そのSpace Gardensの中から1つを選ぶようです。

下は、会場に設置された植物回転機のデモ機です。無重力環境での植物の挙動を見る為のものですね。


シロイヌナズナはアブラナ科の植物で食べることは出来ないようですが、いろいろ研究されていて同じアブラナ科の植物の品種改良に利用されています。
アブラナ科には、クレソン、ブロッコリー、キャベツ、白菜、ダイコン等いろいろあります。
事務局は、植物工場に興味を持っています。
日本での主流は、葉物(レタス等)が多いですが、私はトマトなどが良いと考えていました。
でもダイコンも面白そうですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストもホットハッチも順調です

2011-05-29 12:34:23 | 520MARS
5月20日の報告です。
テストは、順調とのことです。
5月20日(352日目) 地球からの距離 220,580,000km、火星からの距離 45,642,000km
地球からの距離は、更に開いてますね。

下記のテストを実施してます。
•Estimation of effectiveness of physical trainings – “PROPHYLAXIS” (IBMP).
•Sodium consumption, fluid homeostasis and arterial pressure regulation – “Nutrition” (Germany).
•Association between psychological characteristics and cardiovascular system functioning – “CardioPsy” (ЕSА).
•Autogenic training as self-regulation procedure – “Self-regulation” (IBMP).
•Questionnaire about sleep quality “Blue light-2” (ESA).
•Investigation of sleep system resistance to stress – “Sleep-1” (Russia).
•Monitoring of neurobehavioral functions “Operator”(USA)
•Group structure and cooperation “Distance” (ESA)

5月7-8日、ホットハッチの第二ステージが行われてMARS500のチームが2位になった模様です。(ロシアのホットハッチクラブ選手権)
車の上にトロフィーとシャンパンが置かれてますね。



もう一台の写真もあります。



下記の様なコースだったのですね。
次は、6月4日にモスクワで開催されるとのこと。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心からお疲れ様!

2011-05-28 23:43:49 | MER
5月24日、NASAはSpiritとの交信回復を5月25日を最後に断念することを発表しました。
2010年3月22日を最後に通信が途絶えてから機会あるたびに交信を試みてきましたが、今回の発表となりました。
火星の冬は厳しいですね。姿勢制御が出来れば、と思っていましたが、残念です。



2003年6月10日に打上げられ、2004年1月3日に火星に着陸して以来約6年間活躍した訳です。
担当者がSpiritの活動を振り返っている動画も紹介されています。
2009年5月、トロイと名付けられた砂地で車輪が砂に捕られ、動けなくなっていました。
その後は、その場で観測を続けていましたが、脱出のための試みが2009年11月17日から断続的に行われて来ました。
しかしながら、結局NASAは2010年1月26日に脱出を断念し、静止観測を続けると発表していました。
その間NASAは、火星の土を再現して予備のローバーでどう車輪を動かしたらよいか、かなり検討していましたが・・・
電力不足ですね。
こちらのサイトでSpiritが見たトロイからの景色を見ることが出来ます。
初期の計画よりも長期に活動して多くの情報を送ってくれました。心から、お疲れ様と言いたいです。

今後は、NASAの深宇宙探査の資産(地球上の設備や火星軌道上の周回機:Mars OdysseyとMars Reconnaissance Orbiter)は、今年末打上げ予定のMSLミッションに傾注されることとなります。
でも、Dave Laveryさん(NASAの太陽系探査の計画担当高官)は、今後も時間などが許せば、Spiritからの交信を聞くと言ってますので、誰かが太陽電池パネルを磨いてくれることを期待しましょう。
実際、2005年3月12日と2009年2月6日の2回、ダストデビルによって太陽電池パネルの埃が吹き飛ばされ、発電量が回復したことがありました。
下記は、Spiritが撮影した火星の夕日です。
相棒のOpportunityは、まだ健在でEndeavour crater を目指して移動中です。
まだまだ、頑張って欲しいものですね。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ頑張ります

2011-05-27 23:16:02 | 出る月を待つべし
少しブログの更新が滞りましたが、これから頑張ります。
実は、日本地球惑星科学連合 2011年大会に参加したので事前の勉強などそれなりに忙しかったのです。
でも、参加して大変良かったと思っています。
多くの人の熱気が心地よかったですし、何人かの方とお話も出来たので今後の励みとなりました。
今回、参加した主目的は、MELOSの皆様の発表を聞かせてもらうことでしたが、その他放射線等でも興味深いお話が聞けました。
MELOSに関して詳しくは、今後報告したいと思います。
私個人的には、多くの日本の研究者が火星に関わっていることだけでも感激でした。
一方、日本での火星研究の厳しさも感じました。
もっと面白く盛り上げる為に、創意工夫をして行きたいと切に感じている次第です。
とにかく、今年末のMSLやPHOBOS-GRUNTの打上を皮切りに下記の通り立て続けに計画されています。
2013年にMAVEN
2016年、2018年にEXO-MARS
2020年代にMELOS、MarsSampleReturn、ESA'sNetworkLander
2030年代に有人探査

放射線では、片岡さんのグループが宇宙天気予報の進化形として報告されていた最高エネルギー太陽放射線予報システム:WASAVIES(WArning System for AVlation Exposure to SEP)が興味深かったです。

大変有意義な1週間でしたが、情報を十分消化し切れていません。
こつこつやります。

話題と関係ありませんが、裏山に白い花が散っている様子です。
自然のいとなみは、絶え間なく続いていますね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りは、遠回りかも

2011-05-15 22:16:00 | 520MARS
テストの様子が出てきました。5月6日と13日です。
両日ともにテストは順調に進んでいるとのことです。

でも、下記の地球及び火星からの帰還船の位置を見ますと、火星から遠ざかるのは、分かりますが、地球からも遠ざかってます。
5月 6日 地球からの距離 212,983,000km、火星からの距離 25,206,000km
5月13日 地球からの距離 219,465,000km、火星からの距離 38,030,000km

そこでMARS500のサイトで347日目(5月15日)の時点で「The scheme of flight」を拡大して見ると2019年2月15日付けとなって帰還軌道が示されていますが、どうも金星フライバイでの帰還ですね。

下記にその画像を提示したのですが、大きい画像が取り込めず、小さくて申し訳ありません。
下記の画像は、地球から火星への軌道となってますが、ポータルサイトの「The scheme of flight」の画像をクリックして拡大すると火星からの軌道になります。



かなり、正確に現時点での科学技術に基づいた軌道を想定してます。
下記がMARS500の日程表です。

1-11 days – a period of a flight along the spiral path in the gravitational field of Earth.
(2010年6月3日-13日)地球周回軌道

51-204 days - a period of a flight on the heliocentric orbit up to the Martian vicinity.
(2010年7月23日-12月23日)地球から火星へ向かう軌道

205-243 days - a period of a flight along the spiral path in the gravitational field of Mars("twist").
(2010年12月24日-2011年1月31日)火星周回軌道

244-272 days - a period of a flight on Martian orbit with descent of the takeoff and landing module on the planet surface and returning to the Martian expeditionary facility. In this period we plan a simulation of three appearances of the group of 2 subjects on the Martian surface. At this time 3 crew members rested in the model of the Martian orbital facility perform an observation and communication with the crew of the takeoff and landing module.
(2011年2月1日-3月1日)火星着陸

273-309 days - a period of a flight along the spiral path in the gravitational field of Mars ("spinup")
(2011年3月2日-4月7日)火星周回軌道

310-467 days - a period of a flight on the heliocentric orbit up to the Earth vicinity.
(2011年4月8日-9月12日)火星から地球へ向かう軌道

468-520 days - a period of a flight along the spiral path in the gravitational field of Earth.
(2011年9月13日-11月4日)地球周回軌道

11月6日に閉鎖実験が終了の予定です。
クルー6人が大歓迎を受けることでしょう!

下記は、RomainさんがWangさんから漢字を習っている様子です。
微笑ましいですね。
でも、シュミレーションテストの状況は、良く分かりません。
終了後、速やかにレポートが公表されることを期待してます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星に行くことは決まっているのでそろそろ支度を・・

2011-05-14 22:32:34 | MSL
5月13日のMSL(the Mars Science Laboratory)サイトのニュースによりますとheat shield、back shellとcruise stageが12日に空軍のC-17輸送機でケネディ宇宙センターに運ばれたとのことです。



MarsTodayにも載っています。
heat shieldとback shellでCuriosityとdescent stageを包み込んでaeroshellとして一体化します。
cruise stageは、約9ケ月の地球から火星までの道のりの間、地球との交信と飛行のナビゲーションをします。
aeroshellは、Lockheed Martinが作りました。
cruise stageは、NASAのJPLが作りました。
Curiosityとdescent stageは、6月に船便でフロリダへ運ばれるとのことです。
heat shieldは、直径4.5メートルと惑星探査史上前代未聞の大きさです。
SpiritとOpportunityの時で2.4メートル、そしてアポロで約3.9メートルでした。

下記がheat shieldです。
新しい素材のフェノール含浸カーボンアブレーター熱保護システム(the heatshield uses a tiled Phenolic Impregnated Carbon Ablator (PICA) thermal protection system)を使用しており、今回の火星大気への突入軌道から予想される約2,093℃もの高温に耐えられるようになっているそうです。


下記がback shellですね。


MSLの打上げは、今のところ問題は無いので、予定通り今年の後半に打上げられることを期待してます。
ただし、着陸地点がまだ決まってません。
3月14日の当ブログで紹介してますが、カルフォルニアのMonroviaのDoubleTree Hotelで行われる来週の16-18日の会議で最終候補が決められることになっています。
発表は何時なんでしょうか。
着陸場所が決まれば、探査計画に基づいてCuriosityの装備を点検し、どの角度で火星へ突入するか決められます。
いよいよ具体化してきました。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も頑張りましょう!

2011-05-13 22:24:59 | NASA
5月5日のMarsTodayによりますと2010年6月に募集されたNASAのDiscovery Programの最新のミッションが、28個から3つのミッションに絞られたとのことです。
3ミッションの開発チームには、それぞれ3百万ドルの予算が与えられます。
各開発チームは、その予算を使ってミッションコンセプトの具体化や初期デザインの研究・分析を行います。
そして、2012年に詳細な審査をしてミッションを1つに絞る計画です。
最後に残ったミッションには、4億2500万ドルの予算が与えられます。その予算には、打上げロケットの費用は含まれていません。
ロケットの調達は、開発チームの役割ではないようです。
そして2016年には、最新のミッションが打上げられるとのことです。

3ミッションは、下記の通りです。

①Geophysical Monitoring Station (GEMS):火星内部の構造と組成の探査から地球型惑星の形成や進化の理解を深めることを目的とする。
      Bruce Banerdtさん(NASA's Jet Propulsion Laboratory)がプロジェクトを統括。

②Titan Mare Explorer (TiME) :タイタンに着陸し、メタン-エタンの海に浮かぶことで地球外の海の環境を探査することを目的とする。
      Ellen Stofanさん(Proxemy Research Inc)が主任研究者、Johns Hopkinsさん(University's Applied Physics Laboratory)がプロジェクトを統括。

③Comet Hopper :彗星に何回も着陸することで、彗星の進化や太陽からの影響を研究することを目的とする。
      Jessica Sunshineさん(the University of Maryland)が主任研究員、NASAのGoddard Space Flight Centerがプロジェクトを統括。

Discovery Programのサイトには、下記の写真が載ってますね。この写真だけー。
これじゃ~タイタンに決まっているようですねー。
私は、火星の内部構造に興味がありますのでGEMSにして欲しいのですが・・・
日本のMELOS計画で火星内部探査が含まれていますので、NASAは別なことをしてもらっても良いですね。



まあ、どこに決まっても面白いでしょうね。

上記のミッションとは別に、NEO(地球近傍天体)の研究のために下記の3技術開発提案が選ばれています。

①Primitive Material Explorer (PriME)
  彗星の化学組成そして地球に多くの揮発性物質をもたらしているNEOsの役割を解明する為の質量分析計の開発。
  Anita Cochranさん(the University of Texas)が主任研究者。

②Whipple: Reaching into the Outer Solar System
  木星以遠の太陽系を理解する為の技術として掩蔽技術の検証と開発。
   Charles Alcockさん(the Smithsonian Astrophysical Observatory)が主任研究者。
  
③NEOCam
  NEOの起源や進化を調べる為や地球への衝突リスクを計算する為に使用する望遠鏡の開発。
  Amy Mainzerさん(JPL)が主任研究者。

日本と違ってアメリカという国は、指導者がハッキリと道筋を示し、相応の投資もしてくれると言うことですね。
日本は、全てが曖昧でなんとなく波風を避けているといい目に遭えますよ~見たいな感じでしょうか?
自分は、日本人なんで日本的な感じにも惹かれるし、居心地良さそうですが・・・
今年の1月25日のオバマさんの一般教書演説をみて、危機に及んでこういうリーダーシップが欲しいとも思います。
藤末健三さん(民主党参議院議員)の記事を引用させていただきます。
・「宇宙競争時代」の研究開発投資を!
・今後10年で科学技術、工学系と数学の教師を10万人増員する。
日本も負けてられないですね。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星だって言うのに雨なんか降るもんで

2011-05-09 23:11:01 | ESA
5月2日のESAからのニュースによりますと4月18日~22日にスペインアンダルシアのRio TintoでESAの火星探査車と宇宙服の試作品をテストしたそうです。
Rio Tintoの風景や地形は、火星にそっくりだと言ってます。
空が今一ですが、火星っぽい。



Eurobotは、4輪で単独の活動も可能でマーズノウトのアシスタントとして共同作業も出来ます。
写真のように乗ることも出来るんです。
アームには、いろいろな道具やセンサーを取り付け交換可能で音声またはjoystickを使用して操作します。
楽しそうですね。



Aouda.X宇宙服は、オーストリア宇宙フォーラムの開発だそうです。
この試作品は、ヘッドアップディスプレイ、二酸化炭素除去による呼吸装置、医療モニタリングそして実際のスーツに匹敵する丈夫で柔軟な関節と手袋、そして無線装置を備えています。



下図の隊員Ulrich Lugerさんが着ているベストがthe Long Term Medical Survey System (LTMS)です。
宇宙服の下に着ているので汗だくのように見えます。
南極のthe Concordia research stationでは、テスト済みとのことです。



でも、雨などで苦労した様子です。


今回のテストは、the Austrian Space Forum (ÖWF) とProf. Felipe Gomezさん(the Centro de AstroBiologia institute in Madrid) とEuroplanet (a European research organisation for planetary science) が共同で実施したそうです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットハッチってハッチバック車ですか

2011-05-06 22:53:04 | 520MARS



5月3日のロシア語のブログによりますと、アマチュアの自動車レース「Russian Hot Hatch Club Championship」の2人の選手をMARS500がサポートしているとのことです。
勝負は、タイムアタックで決めるとのこと。
ホットハッチとは、ハッチバック車のことだそうです。
世界中でやってますね。

それにしてもロシアでも盛んなんですね。
Russian Hot Hatch Club Championshipは、以下のことなどを目的としているそうです。
・ロシアのモータースポーツの振興
・クラブ会員の充実
・若者のモータースポーツ協議推進
・ホットハッチスポーツ車の振興
・観客を愉しませる真のスポーツを目指す

MARS500の実験内容については、相変わらず情報が少ないですね。
3月3日に着陸船を切り離して、地球に軌道を取ったという報告が有って以降、ずっと情報が無くて・・・
4月25日に1週間の通信障害のシュミレーションでクルーの自律性活動を確認したことが報告された訳ですが。

とにかく、順調に進んでいることと思いますので、待つこととしましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要な目的地

2011-05-04 18:46:58 | Weblog
5月2日のMarsTodayでLoren Thompsonさんが書いた「Human Spaceflight: Mars Is The Destination That Matters」(4月21日発行)が紹介されています。

レキシントン研究所の発行です。



宇宙開発、特に、今後の有人探査計画を進める為に火星への有人探査を中心に据える事が大切であると言ってます。
火星には、地球への重要な教訓を与えてくれる可能性のある水、大気、季節変化、その他の特徴があり、人が長期に滞在して調査する価値があるということです。
地球の低軌道を超えて宇宙へ行くためには、新しい重量物打ち上げシステム(SLS:the Space Launch System)と汎用乗員船(MPCV:the Multi-Purpose Crew Vehicle)が必要とも言ってます。
アレスとオリオンが候補ですね。

内容的には、左程目新しくはありませんが、宇宙開発には強い目的意識が必要だと再認識させられました。

なぜ、我々は存在しているのか?
どこから来たのか?
今どこに居て、どこへ向かうのか?
仲間は、いないのか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする