火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

キロパワー 火星の家庭用電力

2018-02-26 01:04:28 | エネルギー

1月18日のNASAの発表に因りますと、本格的に火星で暮らすための電力を確保するために原子力の検討を始めたとのことです。https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/kilopower/Kilopower_whats_next

宇宙飛行士がいつか月、火星、その他の目的地に行く場合、最初に必要となる最も重要な資源の1つが電力です。照明、水、酸素などの日々の必需品や、長旅の基地での実験や燃料の生産などの目的には、信頼性が高く効率的な電源システムが不可欠です。

そういうわけで、NASAは将来のロボット探査や人類宇宙探査のために安全で効率的で豊富なエネルギーを提供する新しい電源である「Kilopower」の実験を行っています。

この先駆的な宇宙用核分裂システムは、少なくとも10年間2つの平均世帯の電力を賄うのに十分な10キロワットの電力を供給することができます。4つの「Kilopower」ユニットで、居留地に十分な電力を提供するでしょう。

実験について
プロトタイプの電力システムはNASAのグレン・リサーチ・センターによって、NASAのマーシャル宇宙飛行センターとロス・アラモス国立研究所と共同で設計され、原子炉炉心はY12国家安全保障施設によって提供されました。NASAのグレン氏は、9月下旬にクリーブランドからネバダ国家安全保障局(NNSS)にプロトタイプの電力システムを出荷。

NNSSのチームは最近、原子炉炉心の試験を開始。NASAのGlennのマーク・ギブソン氏(Kilopowerリード・エンジニア)によると、このチームは電源システムをコアに接続し、今月エンドツーエンドのチェックアウトを開始する予定です。ギブソン氏によると、実験は3月下旬に約28時間続く全出力テストで終わるべきだと述べています。

Kilopowerの優位性
核分裂力は、人間やロボットが望む場所に豊富なエネルギーを供給することができます。
火星では、太陽のパワーは季節によって大きく異なり、周期的な塵の嵐は数カ月続くことがあります。
月には、冷たい月の夜が14日間続きます。

「極端な環境にも対応できる電源が必要です」と、NASAの電力とエネルギー貯蔵の主な技術者であるLee Mason氏は言い、続けて「Kilopowerは、水が有ると思われる北の高緯度を含む火星の全表面域への可能性を開きます。月では、Kilopowerを配置することで、永久影のあるクレーターの資源を探すのに役立つでしょう。」と言います。

これらの困難な環境では、日光による発電は困難であり、燃料供給は限られています。
軽量で信頼性が高く、効率的なKilopowerは、仕事に適しています。

資料は、こちら
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/kilopower-media-event-charts-final-011618.pdf
 


その名は、「Kilopower」。その始まりについては、下記の通りです。
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/kilopower

Kilopowerプロジェクトは、長期的な惑星表面の滞在を可能にする手頃な価格の核分裂性原子力発電システムに使用できる予備的なコンセプトと技術を開発する短期間の技術的取り組みです。
このプロジェクトの主な目標は、2018年までに原子力発電システムの技術を十分に開発して試験することであり、NASAの意思決定者は、探査サーフェスシステムの情報に基づいた選択を行う際に核分裂力を検討することができます。

KilopowerプロジェクトはNASAのLangley Research Centerによって管理されているNASAのSpace Technology Mission DirectorateのGame Changing Developmentプログラムの一部です。
テストは2017年11月から2018年春に行われます。テストはネバダ国家安全保障局(NNSS)のデバイスアセンブリ施設にある国立クリティカル実験研究センターで行われます。

NASAのKilopawerのその他の資料

https://www.nasa.gov/press-release/nasa-partners-discuss-power-for-future-space-exploration 

https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/kilopower-media-event-charts-final-011618.pdf

火星基地用の小型原子炉(GIZMODO)の日本語の記事は、下記にて 

https://www.gizmodo.jp/2018/01/kilopower-nasa-succeeded.html

*ますます具体的かつ本気になってますね!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crew188から日本語のレポート!!

2018-02-06 22:45:34 | MARS on EARTH

Crew188の豊見山辰成さんから日本語のレポートが届きました。
クルーの中からジャーナリストレポートを日本語で発信するという案が出たそうです。
また、「
任務期間中に掲載できるものであれば、折り返し返答をしますので御質問等があれば御連絡ください。」とのことです。
@Crew188へのご質問があれば、[contact(あっと=@)marssociety.jp] 宛にご連絡ください。
速やかにCrew188へお伝えします。


画像:https://www.facebook.com/pg/themdrs/photos/?ref=page_internal
FB:mdrs - mars desert research station crew188

以下、Sol-8(2月5日)のジャーナリストレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Crew 188 Journalist Report 05FEB2018
Inspiring people using different language
SOL-8 Author’s Name: Tatsunari Tomiyama AHFP

このレポートは、我々Crew188任務の宣伝ならびに、火星探査や宇宙関係に興味がある人に向けた事柄を英語以外で伝えることを主目的とする。
Crew188は全員英語を何不自由なく使用することができるが、クルーの中で私だけが英語以外の言語を使うことが可能である。このレポートを通して、英語がわからない人でも我々Crew188の任務が理解できてもらえればと思っている。
副次目的としては、日本語のレポートを通して日本火星協会をより応援することを期待している。

今回は初めてのレポートであるため、クルーの構成と大まかな研究および実験の説明をする。サポートチームとの関係で、日本語でのレポートは最初に英語、そして日本語といった構成になる。

Crew188は国際宇宙大学(ISU)の卒業生で構成される。Crew188がチームISUと呼ばれる所以はこれから来る。
私自身も実際にISUのスペーススタディプログラム2015の卒業生である。
他のクルーメンバーもISUの大学院ないし、ISUが主催したプログラムに参加した経験を持つ。さらに、メンバー全員が博士号ないし、何かしらの専門家認定証を所持する。
私自身はこれを書いている時点では大学院の生徒であるが、ヒューマンファクターズ(人的要因)を専門認定委員会から認定されている。

我々クルーメンバーは複数の研究、実験を持ち込んでおり、すべて将来の宇宙技術やそれに関する活動の創造するためのものである。そのため、Crew188の研究内容は主に船外活動(EVA)や火星探査を支える生活環境整備に関わる内容がほとんどを占める。いくらかの研究自体、米国航空宇宙局(NASA)やエンブルリドル航空大学(Embry-Riddle Aeronautical University)のような航空宇宙を研究する重要な研究機関からの実験、研究依頼であり、実験及び研究するための備品費用でおおよそ$30,000ほど掛かっている。実験や研究活動以外にも教育及び宣伝活動を行っている。実際、先日の月食(スーパーブルーブラッドムーン)ではSarah Jane Pell教授が基地で月食を撮影し、その様子がインターネットに公表された。

このレポートを書いている時点でシミュレーションが始まって約1週間がたったところである。
現時点での経過は総じて良好であると言える。各メンバー自体の体調や健康状態も良好である。
メンバー全員がそれぞれの役割とデータ収集を行い、科学者として、ないし、一、プロフェッショナルとしての仕事をこなしている。言葉を言い換えれば、クルー全員がユタ州の人が生活していない場所で生活していながら非常に多忙であるといえる。しかしながら、個人の見解として、組織としての状況判断能力は他のクルーと比べて高いと判断している。というのも、たった数日ないし、1週間足らずの間でしか顔合わせをしていないのにも関わらず、メンバー全員がこなさなければならない事柄を行い、同時に他のメンバーの仕事や研究を認識しているからである。

以下、英文

The primary objective in this report is to educate and advertise our mission, crew 188, using different language(s). Our crews are mostly English speakers. I am the only crew member who can use an official space language other than English. By writing down English and Japanese, we are trying to educate other people who do not know English in Japan. As a secondary objective, the report is trying to inspire the Japan Mars Society. This report is the first time. Therefore, I would like to introduce our research projects while in the simulation. This report is written in English first for mission operation to help what I am writing and Japanese is followed.

Crew 188 is consisting by the International Space University (ISU) alumni. This is why Crew 188 is called Team ISU. I am also the alumni of Space Studies Program 2015 (SSP15). Other crew members also graduated with their masters and/or participated a program hosted by ISU previously. All of our member hold doctoral degree or a certain professional type of certification. Although I do not hold doctoral degree, I myself have Associate Human Factors Professional certification by Board of Certification in Professional Ergonomics even though I am still studying for master’s degree.

Our crew member brought multiple research projects for the future space pioneering activity. The research is focusing on the Extra Vehicular Activity (EVA) and creating infrastructure at the station. Some of research is assigned by National Aeronautics and Space Administration (NASA) and significant aerospace research universities such as Embry-Riddle University. We brought over $30,000 for research equipments. In addition to research experiments, our team is trying to perform some public events. Before this report, super blue blood moon has been completed by Dr. Sarah Jane Pell.

We have spent about 1 week of missions while I am writing this report at the station. So far, we are doing well. Crew member statuses are good and there is no major issue on their health. All crew members spent time to complete their work or research and we are trying to be productive. In other words, we are very busy under this extreme environment at the Utah. My research has been accepted during this mission and collecting data on time. I do not know whether it is due to my research settings or not, our team situational awareness is relatively higher than other crew members in my opinion because everyone knows what we suppose to do, but we are recognizing other statuses at the same time.
--

Tatsunari Tomiyama, AHFP

MS in Aviation Human Factors

College of Aeronautics

Florida Institute of Technology

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crew188がMDRSに入りました。

2018-02-02 11:22:44 | MARS on EARTH

Crew188のメンバーは、以下の通りです。

詳しくは、こちら
http://mdrs.marssociety.org/crew-188/

1月27日には、無事MDRSに入ってますが、レポートはまだです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星で見る星空!

2018-02-01 18:44:58 | Weblog

@niftyニュースによりますと、セガトイズが火星で見える星空のプラネタリウム「HOMESTAR Classic MARS」を、2018年2月15日に発売するとのことです。
(価格:11,000円)
監修は、あの大平貴之さんです。
どんな星空でしょうね!
詳しくは、下記にて
https://news.nifty.com/article/entame/jcast/12144-319814/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする