火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

大風呂敷広がった!

2010-06-14 00:08:49 | ソーラーセイル
遅ればせながら、6月11日のJAXAの発表によりますと「IKAROS」がセイルの展開に成功しましたね。
「6月3日にセイルの展開を開始し、6月10日に地球からの距離約770万kmにて、セイルの展張、及び、薄膜太陽電池による発電を確認しました。」とのことです。

詳しくは、下記にて
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html

これで、ミッションの最初の段階「ミニマムサクセス」成功です。
次は、ソーラーセイルでの発電状況の確認→ソーラーセイルによる加速試験→ソーラーセイルによる軌道制御・航行技術獲得で「フルサクセス」達成を目指します。
「ミニマムサクセス」とかいうカタカナ英語を使う意味があるのか疑問ですが、とにかく今回の成功は、世界の宇宙探査に大きな影響を与える出来事だと思います。
夢物語であった技術が現実のものとして、手に入る可能性が出たと言うことですから。
ぜひ、次の段階を目指して頑張ってください。
超小型探査機や補給物資の輸送船に活用できると面白いですね。
期待してます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッタシ予定通り打ち上げ!最近のJRは・・・

2010-05-21 22:25:45 | ソーラーセイル
やりましたね!
JAXAの発表によりますと「5月21日 6時58分22秒(日本標準時)に、種子島宇宙センターから金星探査機「あかつき」を打ち上げました。」との事です。
予定通り1秒も狂わずと言うことにビックリしました。日本の実力を示したと言うことですね。
打上げ後、約27分29秒(7時25分51秒となりますか)に「あかつき」が分離されて金星へ旅立ちました。半年後が楽しみです。

8時17分52秒には、「IKAROS」が分離されたことが発表されています。
20時44分36秒には、正常に通信が繋がっているとの事。
数週間のうちにソーラーセイル展開を行う予定です。NHKニュースで6月初旬といってました。
展開できたら薄膜太陽電池による発電を確認してミニマムサクセスとなりますね。
更に、半年かけてソーラーセイルによる加速実証・航行技術の獲得を達成するとフルサクセスとなります。
世界初が盛りだくさんの快挙となるようです。
ところでセイルを広げた勇姿を見ることは出来るのでしょうか?
きれいでしょうね。見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果報は、早起きして待ちましょう!

2010-05-20 22:29:04 | ソーラーセイル
JAXAの発表によりますと準備が順調なようです。
JAXA発表:
「大型ロケット組立棟(VAB)に戻された後、再点検を実施し、20日13時過ぎに再び大型ロケット発射場第1射点へ移動しました。」
明日は、天候も良さそうですし期待できますね。

天気予報によりますと種子島は
曇りのち雨/6-12時降水確率10%、北東の風 後 南東の風

下記でカウントダウンレポートがリアルタイムで出るようです。
http://h2a.mhi.co.jp/mission/results/f17countdown.html

21時40分に地上設備予冷作業開始との事です。(液体水素系・液体酸素系の地上設備の予冷)
果報は、寝て待てと言いますが・・・
楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6時58分22秒の打上げって8chの占いとかぶるな~

2010-05-18 23:43:25 | ソーラーセイル
本日の「あかつき」そして「IKAROS」たち同乗衛星の打上げは、天候のため延期となりました。
次は、21日(金)6時58分22秒の打上げ予定となりました。この日になった理由は、天候の回復が見込めるためとの事です。
ライブ中継は6:30から放送する予定です。

天候では仕方ありませんね。
ゆっくり待ちましょう。
でも、打ち上げが18日の6時44分14秒から14分8秒遅くなったのは、金星との位置関係なんでしょうか?
今回の中止は、想定内の事態かと思いますが、次の発表まで結構時間かかりましたね。
JAXAのプレスリリースには、時間が明示されてませんがTwitterなどの情報を見ると13時過ぎの発表ではないかと。
18日打上げ以外考えていなかったのか?
天気図書き直していたんでしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで打ち上げ楽しいな!

2010-05-16 19:27:43 | ソーラーセイル
いよいよ18日6時44分14秒に、H-IIAロケット17号機による金星探査機「あかつき」(PLANET-C)打上げです。
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」は、このロケットで一緒に打上げられて、下記の順番でミッションを進めます。
・膜面(セイル)の展開
・太陽電池での発電
・ソーラーセイルによる加速実証
・ソーラーセイルの航行技術の取得

楽しみですね。良い知らせを待ちたいと思います。
当日は、6時15分からネット等で打上げの模様がライブ中継されますのでお見逃しなく!

今回は、「あかつき」、「IKAROS」以外に下記の4衛星が同乗します。

「UNITEC-1」  :大学対抗PC生き残りコンペ
「WASEDA-SAT2」:QRコードの撮影実験
「KSAT」 :大気水蒸気分布観測実験
「Negai☆”」 :先進情報処理システムの宇宙実証
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでも遠くに行くんだ!

2010-03-19 00:08:53 | ソーラーセイル
いよいよ5月18日6:44:14にH2Aロケットで「あかつき」が打上げられます。
「あかつき」は、金星の気象探査を通して惑星気象学の確率を目指します。
そのピギーバッグとして「イカロス」が同乗する予定です。

「あかつき」は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html

「イカロス」は、一辺約14.1mの太陽電池機能を備えた帆を宇宙空間で展開して、太陽光発電、加速及び軌道制御実験を予定しています。
将来は、ソーラーセイル探査機を木星に向けて飛ばす計画のようです。

「イカロス」は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html

より詳しく
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/ikaros.html

同じような計画を米惑星協会が進めています。
米惑星協会の「LightSail-1」は、800km以上の高度で太陽光による加速効果を測定する計画です。
2010年後半の打上予定です。
米惑星協会は、「LightSail-1」に続いて。「LightSail-2」と「LightSail-3」も計画しています。
将来の目標に太陽と地球のラグランジェ点L1も上げてます。
また、JAXAと米惑星協会は、相互で応援キャンペーンを実施し、ソーラーセイルミッションの普及と技術的結果の共有を行うとのことですね。

以下に、イカロスとLightSail-1のデーターを記載します。

①イカロス
膜材質:ポリイミド樹脂
膜厚さ:7.5μm
膜一辺:14.1m
全重量:-
単位重量:-
実施時期:2010年5月18日打上予定のあかつきに同乗
機能:太陽電池、姿勢制御デバイス、理学観測用センサ
宇宙でのテスト:膜面の展開、太陽光発電加速実証、軌道制御

②LightSail-1
膜材質:アルミ塗装
膜厚さ:4.6μm
膜一辺:5.5m
全重量:<4.5kg
単位重量:140g/㎡
実施時期:2010年後半
機能:テレビカメラ、電波システム、コンピューター、加速度計、GPSシステム
宇宙でのテスト:800km以上の高度で太陽光による加速効果を測定

下の画像は、米惑星協会のLightSail-1です。綺麗ですね。

  

機会が有ったら金星も見てみましょう。
下記のサイトで紹介されてますので。
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/special/venus_obs_j.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする