火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

まじ~歴史が変わるかも・・・

2016-06-28 18:44:18 | MSL

6月22日のWhat'sNewでCuriosityがSol1060(2015年7月31日)にサンプル採取した"Buckskin."のサンプルからトリジマイト(鱗珪石)が確認されたと言うニュースが載っていました。
NASAは、「予想もしない鉱物を発見」と驚いています。 
なぜなら、このトリジマイトは、火星では想定されていなかったsilicic volcanism(ケイ素火山活動)によって生成されるものだからです。 
NASAでは、トリジマイトの発見で火星での火山活動の歴史を再度研究するように科学者を促す可能性があると言ってます。 

*筆者がトリジマイトについて調べたところでは、下記のサイトが詳しかったです。
http://www.asahi-net.or.jp/~up5s-andu/SUISHO/05_suisho.htm  

トリジマイトは、石英の仲間ですが、特殊な条件でしか生成しないということです。地球上でも珍しい鉱物のようですね。
その生成条件は、上記サイトから引用しますと「微惑星の衝突で急激な温度上昇と圧力低下が起こって生成したと考えられる隕石や、マグマの急上昇による急激な圧力低下を経験した火山の噴出岩中に多く発見される」とのことです。

下図がトリジマイトです。
こちらのサイトから引用しました。 http://www.istone.org/tridymite.html

Thomas Range, Juab Co., Utah, U.S.A.

さらに、6月27日のWhat'sNewでSol621(2014年5月6日)にKimberlayでサンプル採取した"Windjana,"のそばで高濃度の酸化マンガンを発見していたとのことです。
ChemCamのレーザーによる分析です。 
このことは、過去の火星に酸素が高濃度で存在していたことを示しています。
高濃度の酸化マンガンの関しては、Curiosityだけのお手柄ではなくて、Opportunityも発見しています。
Opportunityは、Galeクレーターから数千kmはなれたところで活動中です。 
酸化マンガンが火星に広く分布しているようです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星まで直線距離で約4,100万km

2016-06-23 00:04:14 | EXOMARS

ESAのExoMarsが6月13日に火星を撮影しました。
約5億kmの旅程のほぼ半分の位置から火星を撮影しました。
火星とExoMarsとの距離は、約4,100万kmでした。
6月13日の火星と地球との距離は、77,519,155kmでしたが、ExoMars搭載のカメラの性能から下図のような画像でした。
ハッブル望遠鏡はもちろん地球上の天体望遠鏡が撮影した画像にも劣ることを認めています。
でも、ミッションにとって大切なマイルストーンですし、10月にはもっと素晴らしい火星の画像を送ってくることでしょう。 

TGO's first image of Mars. Credit: ESA/Roscosmos/ExoMars/CaSSIS/UniBE

火星撮影の他、各機器のチェックを実施していますし、7月28日には、軌道修正が予定されています。 

下図は、上図の画像を惑星協会のEmillyさんが画像処理したものです。
これなら各天文台などが撮影している画像と比較しやすいですね。 

Credit: ESA / Roscosmos / ExoMars / CaSSIS / UniBE / Emily Lakdawalla

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が必要だ!一緒に火星へ行こう!

2016-06-16 23:14:40 | NASA

NASAが火星へ行く人を募集するポスターを公開しています。
http://mars.nasa.gov/multimedia/resources/mars-posters-explorers-wanted/

と言ってもこのポスターは、2009年にケネディ宇宙センターに展示されていたものだそうです。

そこには、以下のような文章が書かれています。
(以下、勝手訳)
-----------------------
火星はあなたを必要としています!近い将来、火星は探検家、農民、測量士、教師などすべての職種が必要になります。。。いや、あなた方の多くの人が必要です!
私たちと一緒に火星への旅に参加しませんか?そこで、私たちはロボットで探査してます。
そして、そこに人々を送る日が来ることでしょう。

あなたに語りかける火星のポスターをダウンロードしてください。
探検家になりましょう! 
------------------------ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を目指せ!

2016-06-15 00:40:14 | MSL

6月13日のWhat'sNewによりますとSol1369(6月13日)にSharp山を再び登り始めました。
ずーっと横移動ばかりでしたから、やっとすっきりしましたね。
下図が現在の位置です。

Sol1361(6月4日)には、12回目のドリルによるサンプル採取を行いました。
下図に今までのドリルでサンプル採取した場所を示してます。 

下図は、Sol1338(5月11日)に11回目のドリル穴Okorusoを前にして、これから向かうSharp山を仰ぎ見ているところです。

少しずつですが、Shrap山を登って行きます。
まだまだMurray formationが続きます。
頑張れ!Curiosity!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー盛り上がり!いただきました!

2016-06-01 22:07:07 | 火星画像

31日は、全国的に盛り上がりましたね。
今年は、中接近ですが、誰が言ったのか「スーパーマーズ」?
いろいろ意見はあるけれど、わかりやすいネーミングだったと言うことでしょう。
火星までの距離が7,528万km(光の速度で約4分11秒) 

今回の最接近は、日本では5月31日午前7時だったため見ることが出来ませんでした。
そういう意味では、31日の夜に比べて30日の夜の方が火星は、微妙に大きかったんです。

何はともあれ、facebookやTwitterでもいろいろな投稿が見れて楽しいです。
火星はまだまだ、肉眼でも見ることが出来ますので、少しずつ遠ざかって、小さくなる火星を見送りましょう!

今回多くの画像がありましたが、一部を紹介します。

マーズは、NASAの火星接近サイトから
http://mars.nasa.gov/allaboutmars/nightsky/mars-close-approach/
凄くわかりやすいです。 

NASA 

ハッブルの5月12日の画像です。
http://www.nasa.gov/feature/goddard/2016/new-hubble-portrait-of-mars

NASA_hubble

石垣島天文台(5月28日の画像
http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/content/news20160529

石垣島天文台

各地の天文台では、まだ観望会がありますので、お近くの天文台で見るのも良いですね。

facebookに広島のお友達が投稿した写真が素敵です。
個人的には、こういう画像がおすすめです。
スマホやデジカメで身近な建物などを入れて火星を撮影してみてください。
良い記念になると思いますよ!

 Etsuko_Yoshida_Kaneyuki

はやぶさ2が光学航法望遠カメラで5月24日撮影した火星画像が下記サイトで見れます。
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20160531/ 

嬉しいですね!はやぶさ2がちょうど地球と火星の間にいる時に撮影したそうです。
つまり、太陽→地球→はやぶさ2→火星 と直線に並んでいるんですね! 

まだ、終わったわけではありませんので、しばし余韻を楽しみましょう。
2018年は、大接近ですので5,759万kmまで近づきます。光の速度で、約3分20秒です。
また、最近の情報では、スペースX社が2018年に火星探査機を着陸させる計画を発表してますよ。
http://news.biglobe.ne.jp/it/0518/lfh_160518_7387157431.html 

2018年は、今年以上に楽しくなりそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする