火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

中緯度にも水、バイキングの注意度足らなかったか・・・

2009-09-28 21:04:28 | MRO
NASAは、9月24日に火星の中緯度の地表のほんの少し下に水の氷が存在することを発見したと発表しました。
大きなニュースなので各方面で紹介されています。(もちろんスペースサイトさんにも)
この氷は、数千年前の今より多湿な気候であった名残であろうとのこと。
9月25日発行のScienceの掲載されています。Arizona大学のShane Byrneさん達の発表です。

詳細は、下記にて
http://marsprogram.jpl.nasa.gov/mro/newsroom/pressreleases/20090924a.html

大きさ6m、深さ1.33mのクレーターを08年10月18日(左)と09年1月14日に撮影したものです。(場所は、北緯43.28°、東経164.22°)
白く光る氷が無くなっている様子が分かりますね。


火星の表面を詳細に観察するうちに小さなクレータを多く発見するようになり、それらを詳細に追跡した結果、今回の成果に結びついたようですね。

バイキング2号の着陸地点付近の5個のクレータも調べています。
バイキング2号が10cm以上深く掘っていたら見つけただろうと言ってます。惜しかったな~。



二つのクレーター(北緯46.33°、東経176.90°)を9月12日から12月25日まで観測した様子が紹介されています。



上段左から右へ下段左から右の順で08年9月12日、28日、10月9日、14日、11月22日、12月25日。順番に白く光るものが消えていく様子が分かります。
氷が昇華していくんですね。
写真の大きさは、対角線で75m。クレーターの直径は4mで深さは50cm。これらは、08年6月4日には無かったが8月10日には見つかったとのことです。

詳細は、下記にて
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/news/mro20090924.html

結構どこにでも水を見つけられそうですね。
生命の発見に繋がると思います。どんな奴なんだろう。早く会いたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3の男ならぬ宇宙大国!

2009-09-24 22:49:16 | 中国
人民網の9月22日版に拠りますと、中国の有人宇宙飛行プロジェクトが「3ステップ」の第2ステップの第一段階に入ったことを王永志氏が表明したとのことです。
王永志氏は、中国工程院院士で中国有人宇宙飛行プロジェクトの元総設計士だそうです。
中国の宇宙機構に関して全く知りませんので、かなり偉い人という感じを受けただけですが、有人宇宙飛行に関して並々ならない迫力を感じました。

詳細は、下記にて
http://j.people.com.cn:80/95952/6764742.html

10年後に長期運用可能な宇宙ステーションを持つということですね。
有人宇宙飛行ということで「飛行」がついているという事は、今のところ着陸は目的に入ってないようですね。
つまり、有人火星探査とかですけど。
世界で3番目の独自で有人宇宙開発事業を展開できる国となったと誇らしげです。
日本もやる気になれば十分やれる技術力は、有ると思います。
でも、最近ロボコンで優勝できませんね・・・。
頑張りましょう!

日本は、「ゆとり世代」がいよいよ社会人になるようです。
この件について、話し出すと切が無いかと思いますので、話しません。
「ゆとり世代」については、下記にて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期が決定!Phobos-Grunt

2009-09-22 23:24:05 | Phobos-Grunt
スペースサイトさんの記事とKOSMOGRADさんの記事にロシア宇宙科学研究所(IKI)の研究所長 Lev Zelenyさんが延期を発表したことが紹介されています。
理由は、宇宙船の信頼性を増すために時間が必要であるとのこと。要は、確実にミッションを遂行するには、問題点がまだ多くあるということでしょう。
結局、2011年まで延びてしまったようですね。

下記のサイトが紹介されています。

spaceflightnowは、下記にて
http://spaceflightnow.com/news/n0909/19phobos/

ロシア通信社ノーボスチのロシア語の記事(9月21日20:16)
http://www.rian.ru/science/20090921/185905786.html

ロシア通信社ノーボスチの英語の記事(9月22日02:52)
http://en.rian.ru/science/20090922/156209097.html

残念ながら日本語の記事は、ありませんでした。

KOSMOGRADさんの記事です。
http://kosmograd.jp/news/2009/09/22/fobos-grunt-2011/

2009年10月に打上げられて、2010年8月にPhobosへ着陸、サンプル採取をして、2012年にサンプルを地球に送り返す計画でした。
下図の上の3段がPhobosへ着陸し、上の2段でPhobosから地球近傍へ帰って来て上の丸いDescentモジュールが、大気圏に突入してハードランディングする計画です。
ハードランディングには、ユーチューブを見てビックリでしたが・・・。




これを書いているときにアメリカの惑星協会をチェックしたらロシア宇宙庁Roscosmosが2011年までの延期を発表したと載っていました。決まりですね。
残念ですが、失敗するよりは良い決断でしょう。
いつまででも待ちますよ!

惑星協会の記事です。
http://www.planetary.org/programs/projects/life/20090921.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体に見える化してます!

2009-09-20 21:26:58 | Weblog
9月18日のMrasTodayによりますと、ポツダムにて9月13日~18日に開催されていたEuropean Planetary Science Congress (EPSC) 2009にて火星で得られた画像を自動的に立体化する技術を開発中との発表があったそうです。
発表者は、チェコのプラハにあるチェコ技術大学のDr.Michal HavlenaとTomas Pajdlaさんです。
Dr.Michal Havlenaさんによると立体化された画像は、それを見る科学者達により良い理解を与えるということです。



現在、火星からは膨大な画像データが送られて蓄積されています。
それらを自動的に立体化するのは、今まで不可能に近かったがチェコ技術大学のMachine Perceptionのためのセンターで開発された新しい自動化法を使用すると簡単に出来るとのこと。
作業の手順は、下記の通りです。
①各イメージから最大1,000の特徴が検出されて、視覚単語に「翻訳」されます。その特徴に基づいて画像を並べる。
②'structure-from-motion computation'というものが、連続する2つの画像の立体的な位置関係を決めます。
③上記で得られた2つの画像による視差を利用して3D画像を作成します。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewpr.html?pid=29185

火星からの画像がいつでも立体的に見られる様になるともっと楽しくなるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション概略の動画!

2009-09-14 21:35:59 | Phobos-Grunt
スペースサイトさんの9月13日の記事に30代男性J様の投稿で下記のアニメを教えていただきました。詳しくは、スペースサイトさんを見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=u2zLR4bLFL0

打上から各段階の切り離し、軌道修正等結構こだわってますね。
サンプリングして地球にサンプルを送るのですが、その後も残った部分で周りの土などの測定を続けるようです。
アニメでの着陸船の形は、当たり前かもしれませんがロシアのサイトに掲載されている形が一番似てますね。

下記です
http://www.russianspaceweb.com/phobos_grunt.html

それにしても、中国の火星軌道船、螢火1号や米惑星協会の(LIFE)そしてフィンランドの気象研究所(MetNet)については、全く触れられていないのは、どうしてでしょうかね?
最後に「2006r.」と出ますが、どういう意味でしょうか?2006年の製作でしょうかね。

とにかく打上が近づいて来た証でしょう。
カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から10月6日~16日の間に打上げられる予定らしいので、徐々に情報が出てくることを期待してます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマン分光計を持っていくのは初めてです!

2009-09-13 12:46:16 | MARS on EARTH


9月5日のMarsTodayでAMASEでの活動が報告されていました。
今回は、スペインのValladolid大学のFernando Rull教授とAntonio Sansanoさんが、ExoMARSに搭載予定のラマン分光計のテストを実施している様子です。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewsr.html?pid=32300

Fernando Rull教授は、ExoMarsのための接触ラマン分光計の実験責任者です。
Antonio Sansanoさんは、Fernando Rull教授のもとで博士号取得を目指している学生さんです。
お二人の様子です。
ラマン分光計を以前もローバー等に搭載する案が有りましたが、重量などの問題で搭載が見送られてきたようです。如何に小型化するかにも知恵を絞っているようです。



ラマン分光計は、対象にレーザーを当てて散乱する光を測定することでその表面の成分を定量分析できるのが特徴です。
下記は、サンプルにレーザーを当てているところです。(接触型です。)



今回のテストでは、8~130m離れたところの氷や岩の成分も分析できると期待されており、下記がそのテストをやっている様子です。(接触型と同じ精度が期待できるそうです。)
これが上手くいくと格段にローバー等の活動範囲が広がることとなりますし、効率良くサンプル採取が出来るので時間の節約にも繋がります。



ExoMARSでは、2mの深さまでのサンプルを採取できるように考えられており、採取されたサンプルをサンプル箱に保管するよう設計されています。
サンプルは、ラマン分光計と赤外顕微鏡の両方で分析されるのでかなり漏れのない分析が出来ると期待されます。
ラマン分光計と赤外顕微鏡とでは、測定可能な官能基が違うので両者は相補い合う関係です。
ラマン分光計については、下記を
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ラマンと赤外の関係です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:RamanScattering.png

期待しましょう。でも、ExoMARSは、2018年打上で2019年火星着陸の予定です。
かなり先ですね。

「AMASE 2009は、北極海のSvalbard(74-80*N)に作られたNASAとESAの将来の火星ミッションで使用予定の「生命の探索」機器のための国際実験場で今年も研究者が活動してます。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTV/H-ⅡB打ち上げ成功!

2009-09-11 10:24:57 | Weblog
11日の2時1分46秒に打上げ成功です。
打ち上げ約15分10秒後にHTVの分離にも成功して、いよいよ来週18日にはISSへ到着の予定です。
事務局は、打ち上げライブ影像を見逃しましたが、HⅡロケットは完成の域に達しているようで安定感がありますね。

詳細は、下記にて
http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090911_h2bf1_j.html

ほぼ飛行計画通りの結果となりました。事前の飛行計画は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/flight_h2b_j.html

HTV分離時点で高度287km、慣性速度が7.7km/秒に達している計画です。
ISSへ到着のスケジュールは、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/schedule/index_j.html


ISSは、高度約400kmのLOE(低軌道)を一周90分で回ってます。
何時、どの方角にISSが見えるかは、下記サイトで検索できますので探してみましょう。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#tracking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTV深夜の打ち上げ決定!

2009-09-10 00:24:37 | Weblog
HTV/H-ⅡBの打上が9月11日(金)2時01分46秒に設定されたとのこと。
11日1時30分からライブ中継が公開されます。
国際社会での日本の役割に期待が高まりますね。

詳細は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MROの今年4月から8月初旬の写真が公開されてます

2009-09-06 11:09:54 | MRO
2006年11月以来、MRO搭載HiRISEカメラによってガリーや砂丘、地層等いろいろな地形が詳細に記録されています。
画像は、幅6kmで長さがその2-4倍の範囲で解像度は1mです。



上は、4月17日撮影された南極の様子です。(ESP_012769_0935)

詳細は、下記にて
http://hirise.lpl.arizona.edu/releases/sept_09.php?page=1

Phoenixの近辺の画像ありました。7月30日の撮影です。(ESP_014103_2485)
天文年鑑の火星暦ですと2月1日位です。
まだ冬の真っ最中ですが、真っ白ではないですね。でも、拡大画像で見てもPheonix見つかりませんでした。



火星谷は、下記です。


オリンポス山のふもとの様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする