火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

ラマン分光計を持っていくのは初めてです!

2009-09-13 12:46:16 | MARS on EARTH


9月5日のMarsTodayでAMASEでの活動が報告されていました。
今回は、スペインのValladolid大学のFernando Rull教授とAntonio Sansanoさんが、ExoMARSに搭載予定のラマン分光計のテストを実施している様子です。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewsr.html?pid=32300

Fernando Rull教授は、ExoMarsのための接触ラマン分光計の実験責任者です。
Antonio Sansanoさんは、Fernando Rull教授のもとで博士号取得を目指している学生さんです。
お二人の様子です。
ラマン分光計を以前もローバー等に搭載する案が有りましたが、重量などの問題で搭載が見送られてきたようです。如何に小型化するかにも知恵を絞っているようです。



ラマン分光計は、対象にレーザーを当てて散乱する光を測定することでその表面の成分を定量分析できるのが特徴です。
下記は、サンプルにレーザーを当てているところです。(接触型です。)



今回のテストでは、8~130m離れたところの氷や岩の成分も分析できると期待されており、下記がそのテストをやっている様子です。(接触型と同じ精度が期待できるそうです。)
これが上手くいくと格段にローバー等の活動範囲が広がることとなりますし、効率良くサンプル採取が出来るので時間の節約にも繋がります。



ExoMARSでは、2mの深さまでのサンプルを採取できるように考えられており、採取されたサンプルをサンプル箱に保管するよう設計されています。
サンプルは、ラマン分光計と赤外顕微鏡の両方で分析されるのでかなり漏れのない分析が出来ると期待されます。
ラマン分光計と赤外顕微鏡とでは、測定可能な官能基が違うので両者は相補い合う関係です。
ラマン分光計については、下記を
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ラマンと赤外の関係です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:RamanScattering.png

期待しましょう。でも、ExoMARSは、2018年打上で2019年火星着陸の予定です。
かなり先ですね。

「AMASE 2009は、北極海のSvalbard(74-80*N)に作られたNASAとESAの将来の火星ミッションで使用予定の「生命の探索」機器のための国際実験場で今年も研究者が活動してます。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする