火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

青ざめた時に真実を語るのか・・・

2010-04-26 23:17:34 | Weblog
4月25日にCMO#371がアップされました。今回は16Marchから15Aprilまでの報告です。
「季節はλ=065°Lsからλ=078°Lsまで進んだ一方、視直径δは10.6ʺから8.2ʺへと急激に減少した。」とのことです。
火星の季節を地球に当てはめると5月下旬から6月上旬までの期間となります。
視直径δが8.2ʺと言うことでかなり小さくなりました。
日本の天候不順にも拘わらずかなりの報告がありました。大変なご苦労だと感謝いたします。

詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO371.pdf

南さんが今回特に興味のある観測と言うことでFLANAGANさんの3月30日のω=260°Wを挙げています。
北極冠がよく写されているということです。

画像は、こちら
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

また、タルシス三山とオリンポス山を捉えた画像としてPeachさんの4月8日の画像を紹介してます。本当にはっきりと写ってます。

大シルチスを写したのがWALKERさんの3月16日のω344°Wの画像です。RGBの画像は、かなりクリアですね。
ヘラス平原もWALKERさんの同じ画像に白く見えています。日本では、4月4日頃から見え始めたと言うことです。

北極冠は、4月10日辺りから急速に丸まって小さくなったとのことです。

アルギュレ平原は、火星の傾きが強くなったため最早観測不能となったようです。

今回は、南さんが「ブルークレアリング」が間違った概念であると強く指摘されています。

「ブルークレアリング」とは何か?全くの素人なので若干調べてみました。

分かり易かったのが「火星共同観測ハンドブック」さんでした。
「青と赤のフィルターを用いると、ブルー・クリアリングの現象も観測できる。通常、青色光では地面の模様のコントラストが極端に低いために、地面の模様を識別できないのであるが、時にはそれを識別できることがある。その現象をブルー・クリアリングと呼んでいる.」とのことです。

詳しくは、下記にて
http://www.nhao.go.jp/~tokimasa/mars/hb99mars.html

天文ガイドにも下記のとおり
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TG/2008-03.htm

画像で詳しく載っているのが
http://www.kk-system.co.jp/Alpo/kk05/m051108r.htm

結構、信奉者がいるようですね。これに敢然と立ち向かっているのが火星通信の南さんです。

詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn1/Zure7.htm

ブルーのフィルターをかけたものは、通常では窺い知れない真実を明らかにするのでしょうか?十分理解できませんでした。

それにしても1億kmを超えた距離をものともせず、観測を継続されている努力はすごいものだと思い、励まされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする