日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



 裁判員制度の下での公判調書について,審理中のやりとりを機械で文字化する「音声認識システム」の実用化についての記事が下記のとおり,朝日新聞に掲載されています。一方,速記官制度を守る会と、電子速記研究会は,「裁判員制度を支える速記官」(http://www3.sokkikan.coco.ac/modules/wordpress/index.php?p=96)というDVDを作成されています。いずれにしても,裁判員制度の下で,裁判官と裁判員による充実した評議のために,正確でかつ迅速な調書の作成が求められており,そのために関心が高まるのはまことに結構なことのように思われます。

               記
裁判員時代の公判調書、自動化なるか 方言認識など課題

 裁判員制度のもとで、証人や被告が法廷で話した内容を翌日には裁判員たちが確認できるよう、最高裁は審理中のやりとりを機械で文字化する「音声認識システム」の実用化を進めている。2年後の制度開始までに全地裁での導入を目指すが、言葉の認識率をどう高めるかがカギ。全国一律のシステムのため各地の方言、独特の言い回しへの対応が困難という課題も浮上している。

 裁判の証人尋問や被告人質問は裁判所速記官が廷内で記録していたが、最高裁は98年に採用を停止。現在はやりとりを録音して後でテープ起こしする「録音反訳」が主流だが、調書作成に4日はかかる。

 裁判員制度の裁判では公判は原則ほぼ連日開かれる。調書のないまま連日開廷したのでは、きちんと流れをふまえて尋問・質問に臨みたい検察・弁護側や、評議に入ってから核心となる証言や供述を確認したいという裁判員・裁判官のニーズに応えられない。

 そこで最高裁はすばやい文字化を図ることにし、昨年度からNECに音声認識システムの研究開発を委託。今年度は1億3000万円を計上し、認識率の向上にかけている。完璧(かんぺき)な書面化には時間がかかるにしても「確認したい場面のチェックが優先」として、検索機能を充実させ、すぐ「頭出し」できるようにする考えだ。

 NECによると、アナウンサー調の話し言葉であれば認識率90~95%まで向上したものの、そのほかは話し手や話す状況によって数値は大きく変わる。同じ響きの他の言葉に変換される、語尾が文字化されない、などの課題は残り、最終的には人による点検が必要という。

 法廷に出てくる人にアナウンサー並みの話し方は期待できない。特に難題なのは、地方によって違う方言や言い回しの認識だ。法廷でよく使われている言葉の辞書化も進めているが、全国一律なシステムのため、各地裁の管内に特有の言葉への対応は困難という。

 大阪地裁で40年以上、速記官の経験がある石渡照代さん(63)は「記録には正確さが高く求められる。速記官は聞き取りにくければその場で聞き直しを頼むが」と機械による音声認識を懸念している。「転勤族の裁判官はともかく、法廷で方言を使うことはごく日常的。例えばヤクザの方言を使ったおどしが恐喝罪が成立するかどうかを左右するだけに、地方に合った対応が不可欠だ」と指摘する


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



« 低年齢少年の... 電話接見 »
 
コメント
 
 
 
アマチュアより (市井太刀夫)
2007-05-01 13:22:30
DVDに録画して、それを保存しておくわけにはいかないものでしょうか?

ついでに言いたいのが、余りに甘すぎる警察の電子情報管理。人間って機械に支配なんてされていいのか?
その答さえ、よく言えないっていうか、解らないような人間に「悪人捕まえて!」なんて仕事を任せてるご時世。「任せろ」って強要してないから、何をやっても、どんなにマヌケでも赦されるってのが、ホント、やりきれない・・・・

 
 
 
DVD「裁判員制度を支える速記官」ご覧ください。 (石渡照代)
2007-05-01 20:32:24
こんばんは。初めてお邪魔いたします。
ブログでDVDが紹介されていることを知り出て参りました。
コンパクトに12分で、
裁判員を務めてよかったという達成感を得られるためには何が必要か?
市民参加制度のアメリカ、韓国はどうなってるの?
我らが日本の「はやとくん」の実力は?
などなどをDVDにまとめました。
見てみたい、見てやろう、という希望がございましたら、以下の住所に140円切手を入れて申し込んでください。折り返し1枚送ります。
636-0912
奈良県生駒郡平群町竜田川3-6-6 です。

朝日新聞記事は配信によって取扱いが異なるようですが、東京で配信されたのは夕刊一面トップでした。
見出しも違うんですね。
「方言への対応課題」「方言の認識難題」「方言などへの対応課題」etc(方言だけじゃないんだってばッ!)
ですが、それだけ話題になることはいいことです。

私たちのブログでは国会議員要請したことを写真入りで紹介しています。こちらもご覧ください。
http://www3.sokkikan.coco.ac/
 
 
 
さっそくのご注文、ありがとうございました。 (石渡照代)
2007-05-06 13:33:35
さっそく依頼がありました。素早い反応がうれしく、こちらも素早く郵送しました。ですが連休ですので、明日かあさってに届くと思います。
今朝の朝日、シリーズ「裁判員時代」では、朝日新聞社の想定として速記官が堂々の登場。記事内容もきっちり書かれていました。ただ「~速記官の有志~」という部分、やはり速記官の9割近くを占めていても、志ある人という意味では有志ということになるんでしょうか。
 
 
 
はやとくんのよさ (高橋 弘子)
2007-05-08 02:00:41
まず機械による認識度とはやとくんの認識度は、言葉を理解する能力の視点からみると、はやとくんが断然有利です。方言も理解できるし、話している人の雰囲気も理解してから文字で表現できる。またそのスピードの点からみても、何しろはやとくんは話したその瞬間から出来上がっていくのですから、すごいと思います。話を聞いていても、発せられた言葉の文字を見て、その言葉の意味が理解できることって、世の中にたくさんありますよね。そんな優秀なスキルを評価しないのは、日本の財産の損失になると思います。いいものはいいと評価が出来る世の中にしたいものですね。
 
 
 
法務委員会で速記官質疑 (石渡照代)
2007-05-21 19:59:21
5月18日、「裁判員参加刑事裁判法等改正法案」審議の衆議院法務委員会において、民主党の高山智司議員から、裁判員制度と速記について質問がされました。まだ議事録はできていないようですが、インターネット配信から速記したやり取りを速記官制度を守る会ブログにアップしました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。