日本裁判官ネットワークブログ

日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。

裁判員選任にも地域差

2007年08月14日 | Weblog
 裁判員選任の可能性にも地域差があると報道されています。過去の事件数と有権者数から割り出されたものなので,客観的なもののようですが,結果として6倍近くの差というのは気になりますね。ただ,地域によって,事件数が異なる以上仕方がないことのようにも思いますが,選任の確立が高いとされた地域は,治安が悪いと言われているようで,住民の方々は複雑な気分になるのではないでしょうか。
以下,産経新聞からです。

裁判員選任「格差」6倍 大阪2560人、金沢1万4800人に1人
裁判員選任確率の格差

 平成21年の裁判員制度導入に向け、最高裁が昨年の対象事件数などから市民が裁判員(補充裁判員含む)に選ばれる確率を試算した結果が判明した。全国平均は年間4160人に1人。地裁別確率は管内の事件と有権者の数で差が大きく、最高の大阪(2560人に1人)は最も低い金沢(1万4800人に1人)の6倍近くに上った。
 国民の義務とされる裁判員の選任で、地域で大きな格差が生じることに批判も予想され、新たな課題となりそうだ。最高裁は15日に試算結果をホームページで公表する。
 最高裁によると、裁判員が加わる裁判は全国の地裁本庁50カ所(都府県庁所在地と北海道の4カ所)と堺など地裁支部10カ所の計60カ所で実施。裁判員の選任確率は、支部を含めた本庁ごとに管内で昨年起訴された対象事件数に裁判員(6人)と補充裁判員(2人)の合計数を掛け、有権者数で割って算出した。
 全国の地裁に昨年起訴された対象事件は3111件で、昨年9月現在の有権者は1億354万7456人。昨年11月に公表した平成17年の対象事件(3633件)と有権者(約1億298万人)に基づく試算で、平均選任確率は3500人に1人だったが、事件が減り有権者が増えたため、確率は下がった。
 裁判員に選ばれる確率が高いのは大阪、千葉(2600人に1人)、津(3130人に1人)、高松(3260人に1人)、名古屋(3310人に1人)、東京(3340人に1人)の順で、13地裁が全国平均を上回った。
 反対に確率が低いのは金沢に次いで大分(8900人に1人)、松江(8390人に1人)、秋田(7960人に1人)、釧路(7760人に1人)など。
 一方、対象事件の30%は強盗致傷(939件)で、殺人(642件)は21%。裁判員になると、半数は強盗致傷事件か殺人事件を担当することになりそうだ。
 裁判員候補者は裁判所ごとに選挙人名簿からくじで選ばれ、年1回名簿を作成。裁判所は事件が起訴されると、名簿から各事件の候補者として一定数をくじで選んで呼び出す。裁判長による質問やくじなどを経て原則として裁判員6人と補充裁判員2人が選ばれる。
 候補者になる確率(全国平均)は100人呼び出された場合、332人に1人、50人の場合は665人に1人。

コメントを投稿