日本裁判官ネットワークブログ

日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。

裁判官の洞察力

2007年12月07日 | ムサシ
 あれは私が高校を卒業する直前の昭和36年1月ころのことだったと思う。私の大学受験に必要であったため,母が革靴とオーバーを買ってくれることになり,岡山市の北20キロの片田舎から,母と2人で岡山市へ買い物に出た。革靴を買った後オーバーを買うために洋服店に入り,私が気に入ったオーバーを見つけて「これが欲しい」と言うと,母は「こちらの方がええよ」と言って,別のオーバーを指さした。私はやはり私の選んだ方が気に入っていたので,「やはりこちらがいい」と言ったところ,母は悲しそうな顔をして首を縦に振らなかった。孝行息子だった私はやむなく,母が指さしたオーバーで我慢することにしたが,母の気持ちを理解できなかった。確か私が選んだオーバーは9000円で,母は6000円のものを選んだのだと思う。僅かの違いだし,孝行息子が人生でそれまでたった一度だけ母にわがままを言ったという場面である。私は口には出さなかったが,母を恨んだように思う。その後そのことはすっかり忘れていた。
 私は大学を卒業後上級職として当時の厚生省に就職した。両親もとても喜んでくれた。しかし私はどうしても弁護士になりたくて,司法試験に合格してもいないのに就職2年目の12月父母に相談せず勝手に退職手続きを取り,それから母に電話した。事前に相談すると到底退職が不可能であることは目に見えていたからである。母は電話口で暫く絶句していたが,「辞めないでほしい。退職を撤回できないのか。」と聞いた。私がそれができないことを伝えると,母は泣きながら,説明のために帰省するという私を遮り,「帰省には及ばない。試験に合格するまでは家の敷居を跨ぐことは許さない。」と言った。私は勘当されたのである。翌年も残念ながら試験に今一歩及ばず,私も頑張って勉強していたが,更にその翌年の4月,私の5月の試験の直前に母は肝臓ガンで死んだ。更にその翌年2月には父が交通事故で死んだ。まさしく親不幸の天罰というものであろう。私は長期間立ち直ることができず,兄弟は私の自殺を心配するという状況になった。その後文字通り「地獄に仏」という形で妻となる女性に出会って婚約し,運よく二人一緒に試験に合格した。そして私は一人で帰省し,父母の墓前に合格と婚約を報告したが,私は父母の墓前で号泣したということがあった(このあたりの経過は,「裁判官だってしゃべりたい」の本で詳しく書いた。)。
 その後長期間を経て平成になって間もないころ,法事の夜だったと思う。私は裁判官であった。飲酒しながら兄弟達で父母の思い出話をしていたときに,母が私が希望したオーバーを買ってくれなかった話をして,母の気持ちを理解できなかったと話したことがある。兄は「それはなあ。きっとおふくろの財布には6000円はあったが,9000円はなかったのだろう。」と言った。私はガーンと頭を強打されたような衝撃を受けた。そうか,私はなぜそれに気がつかなかったのだろう。我が家がそこまで貧困であったことを知らなかったためではあるにしても,その時点で気がつくべきであったと思う。買いたくても買ってやれない母の悲しみに私は気がつかなかった。母はどんなに切ない思いをしたことだろう。しかし母は私に何も言わず,ジッと悲しみに耐えたのだと思う。法事の夜,私は母の悲しみに思いを馳せて,「洞察力もなく出来の悪い息子を許してほしい」と悔やみながら,トイレで家族に隠れて大泣きをした。その後間もなく,私は墓参りをして母に詫びた。
 最近NHKのテレビで「ジャッジ」という番組が5回に亘り放送され,とても感動した。その第2回目であったと思うが,介護に疲れて老妻が老夫を殺害したという殺人事件で,息子が島の人達から多額の金銭を詐欺して都会へ逃げてしまい,老父母が被害者に必死で弁償を続け,ついには経営が行き詰まっていないのに,工場を処分してまで弁償を続け,ついに病の夫の看護に疲れて妻が夫を殺害するに至ったという筋書であった。被告人である老妻は執行猶予を希望しないと言って多くを語ろうとしない。主人公の判事補は,被告人の態度からも事件の展開に疑問を抱いていたようであった。主人公の判事補が証人となって証言台に立っている息子に「両親があなたに代わって弁償を続けられたのはなぜだと思いますか。」と訊ねたとき,息子は「島の皆さんに申し訳ないと思ったのだと思う。」と答えたところ,判事補は「それだけでしょうか。」と聞き直した。「えっ」と驚く顔の息子に対し,その判事補は「あなたに代わって償えば,あなたが島に帰りやすくなると・・。つまりあなたに島に帰ってきてほしかったんじゃあないでしょうか。」と聞いた。このひとことが老母の凍り付いた心を溶かし,老母が真相を語り始めて,事件は一気に展開し,「夫に楽にしてくれ」と頼まれたという承諾殺人の核心に迫り,事件は有罪だが執行猶予付き判決として解決したのである。これは疑問を直視して考え抜いた主人公裁判官の洞察力のたまものであると思う。まことに鮮やかな手並みであり,感動した。
 裁判官には総合的な判断力が必要であるが,そのためには深い洞察力を身に付けることが望まれる。時に裁判官の深い洞察力が,事件の真相に迫る決め手になることがあると思う。深い洞察に基づく裁判官のひとことが決定的な意味を持つことは案外多いのではないだろうか。そしてその洞察力を身につけるには,個々の事件に潜んでいる小さな疑問点を深く考えてみることが大切ではないかと思う。また読書その他の自己研鑽や合議での議論を通じるなどして,裁判官が法律的にも人間的にも大いに実力をつけてほしいものであるが,そのためにも裁判官にはもっともっと心身の余裕が必要であると思うのである。
(ムサシ)

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (教え子より)
2007-12-08 00:58:07
ご両親を立て続けに亡くされた先生のご心中お察しします。

僕も半年前父を亡くしました。朝何気なく「行って来ます」と言葉を交わしたのが最後となりました。夕方突然倒れ、知らせを聞いてすぐ自宅へ戻ったのですが、意識が戻らぬまま61年の短い一生を終えました。

先生のお母様とは違い父は長年糖尿を患い年々徐々に具合を悪くしていたので、そう長くは生きられないことが分かりつつも優しくやれなかった自分を不甲斐なく思います。あと一年生きていれば、自分の司法試験合格を見せてやることができたのに、と思うと悔しくてなりません。幸い母は健在ですので、その分母に孝行しようと思っています。

そして、自分は健康に気をつけて長生きしてみせるぞ、とも思っています。気をつけてさえいれば大半の病気は防げることも、父を間近で見ていて学んだ気がします。
返信する
「裁判官」も人の子 (喜多川 歌麿)
2007-12-08 10:55:28
有り難うございます。
「裁判官」も人の子、であって、嬉しいお話を。
しかし、現実は『また読書その他の自己研鑽や合議での議論を通じるなどして,裁判官が法律的にも人間的にも大いに実力をつけてほしいものであるが,そのためにも裁判官にはもっともっと心身の余裕が必要であると思うのである。』とのように、厳しいものがありますね。
人が人を裁く、という困難なお仕事、それだけに「余裕」は絶対要件と御意見に賛同します。
でも、何故、裁判官は現在のような厳しい環境におかれるようになってしまったのですかね?
返信する
Unknown (人間に備わる良心)
2007-12-08 18:10:53
AとBは会社を興し会社取締り役で株45%づづ所持、Cが10%を。会社はAB2人で運営すると弁護士面前で口頭約束。Bは株主総会の議長は交替制でBがその日議長で、株主総会日、株を半分以上Aが所有したと分かり株主総会延会をAに告げ帰宅。しかしAはそれを無視、議長が帰宅したのでに代わりAが議長代理になると株主総会を始め、その株主総会でBを解雇。Aは約束などした覚えないとし、商法上株売買は禁止出来ないとし、Cの株を購入、Bを解雇したもの。①2人で会社運営の約束があるが証拠は第三者の証言のみで、株売買は商法上許される行為か?②労働基準法法上の解雇権乱用であるが、解雇は許される行為か?③憲法財産権の保障上Bの財産である会社経営権は守られるか?④Bの立場になった場合Aの行為は許される?又ゆるされないだろうから、どう告訴する?裁判官になったつもりで良心(裁判官の)に基づいてお答え下さい。この設問ではAの行為が許されると聞きます。裁判官の良心は法の下に、民間人の正義良心は法の上にあります。良心からAが正しいとなんて決定できません。自分の良心が傷つき狂うと思います。裁判員制度なんて民間人には悪影響です。どう思われますか?
返信する
Unknown (Unknown)
2007-12-08 23:12:55
「ジャッジ」のあとにやってるドラマも面白いです。土曜9時枠のNHKドラマは良質なものが多いですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-12-10 16:30:09
心が亡びると書いて忙しい、と読みますが、裁判官は忙しすぎだと思います。

単純に裁判官の人数を増やせば済む問題なのでしょうか?それとも処理件数を見て評価してしまう人事の問題もあるのでしょうか?まぁ、様々な要因が重なった結果なのでしょう。

裁判官に限りませんが、仕事ばかりに追われていては感受性が退化していきます。感受性を持てないほどに追い詰められてよりよい仕事が出来るとは思えません。本人の努力以前に余力を持てる仕事量にしていくべきではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿