日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



昨日の朝日新聞朝刊には、全都道府県の「裁判員に選ばれる確率」の一覧表も掲載されていました。(チェックメイト)
(以下、抜粋)
 法律家ではないふつうの人々が刑事裁判の審理に加わる裁判員制度では、都道府県によって裁判員に選ばれる確率に著しい格差がある。過去の事件数をもとにした朝日新聞の試算では、最大で4倍を超えることがわかった。制度上、こうした格差を完全に解消することは難しい。「負担」としてとらえられがちな裁判員への参加を「意義ある権利」として理解してもらえるかどうかが、制度の命運を握るかぎになりそうだ。
 裁判員裁判の対象になるのは、殺人や放火など重大事件ばかり。最高裁が公表している05年までの3年間の対象事件数の平均を、朝日新聞が、同年の選挙人名簿登載者数で割って確率を算出した。1事件で6人の裁判員と2人の補充員が選ばれるとした場合、最も裁判員になる可能性が高い県は千葉県で、1年間に2204人に1人が選ばれる。逆に最も低いのは秋田県。9245人に1人しか選ばれない計算で、両県の差は約4.2倍。大阪は2444人に1人、愛知は2623人に1人、福岡では2758人に1人、東京は2986人に1人だった。
 全国平均では、1年間に3501人に1人が裁判員か補充員に選ばれる。47都道府県のうち30道府県はこの平均を下回り、「裁判員に選ばれにくい地域」となっている。一方、全国平均を上回る17都府県は、首都圏や大阪、愛知、福岡など大都市圏が目立つ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 話題の判決 フランスの司法 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。