日本裁判官ネットワークブログ
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
 



私の大学時代からの友人で,現在某高裁で刑事の裁判長をしている彼に「孝行をしたいときには親はなし」とはよく言ったものだと話したことがある。私が勝手に退職したことから親に勘当され,未だ志を果たす前の勘当中に相次いで両親を亡くし,その後婚約者と運良く一緒に試験に合格し,合格と婚約を報告した父母の墓前で号泣したという話をすると,その友人は,それを「風樹の嘆(ふうじゅのたん)」というのだと教えてくれた。私はそんな言葉は知らなかったので,よく勉強しているなと驚いたものである。早速国語辞典で調べてみると,「親に孝行しようとした時には,既に親がなく,孝行できないという嘆き」と書かれていた。更に中国の「韓詩外伝」中の「樹静かならんと欲すれども風止まず,子養わんと欲すれども親待たず」が語源とあった。
 その彼はなかなかの読書家とみえて,藤沢周平の著作は全部読んだと言っていた。その中のベストは「蝉しぐれ」だというので,かなり前に私も読んでみて感動した。その後「蝉しぐれ」はテレビや映画にもなり好評だった。
裁判官ネットワークにも読書家の裁判官が何人もいるが,裁判官は一般に多忙でなかなか思うようには読書ができない現状にある。「最近の裁判官は余り本を読まない。」という批判があると聞いたことがあるが,判決を書くのに追われて本など読んでいられないということであろう。
 私はテニスを趣味としているが,私の友人の裁判官が以前はよくテニスをしていたのに,最近はテニスをしないので,「土,日はどう過ごしているのか。」と聞いたところ,「当然判決を書いていますよ。」と笑いながら答えた。言外に「聞かなくても判っているでしょうに」という意味に聞こえた。
 2001年(平成13年)6月に出された司法制度改革審議会の最終意見書で,法曹人口について「飛躍的な増大を図っていくことが必要不可欠」であるとされ,裁判官と検察官についても「大幅に増員することが不可欠である」とされているのに,小幅な増員に止まっており,一向に裁判官の大幅な増員がなされていない。その理由の一つとして「大幅に増員すると裁判官の質が低下する。」と言われているようである。しかしある程度そうなることは当初から判っていた筈のことであるし,そんな理由で意見書を無視して裁判官(と検察官)を大幅に増員しないで済んでしまうというのも不可解な話である。この国は一体どうなっているのだろう。
 近く裁判員制度が施行されるため,民事担当の裁判官が減員となり,刑事担当へと配置換えがなされている一方で,この数年民事事件が大幅に増加していると言われている。このまま行けば裁判官の負担は増える一方であり,一体今後どのような事態となるのか甚だ心配である。現に司法試験の合格者が大幅に増えて,弁護士だけが年々大幅に増加しているのであるから,どうみても今後事件数が飛躍的に増加することは自明の理といえよう。今後裁判官はどのような生活を迫られることになるのであろうか。
 採用時の裁判官の質の問題もさることながら,裁判官が多忙で焦ると仕事の質は低下することになる。また採用後ろくに勉強も読書も出来ず,十分自己研鑽ができないことになるとやはり裁判官の質に関わってくることになるだろう。
 裁判官が昼夜も土日も仕事漬けの生活というのではなく,仕事から離れて計画的に自分で法律の勉強をしたり,読書をしたり,更には趣味を楽しむだけの,ある程度の余裕が必要である。そうでなければ法律的にも人間的にも実力をつけることは困難であるし,裁判官が「よい仕事をしよう。」という姿勢や意欲を維持することも困難であろう。
 裁判官の仕事がやり甲斐のあるものであることは疑いのないところであるが,裁判官が仕事を頑張るだけでなく,タップリ読書したり,趣味を楽しんだり,裁判官としての充実した生活を味わって暮らせるような余裕が持てることが望まれる。そうなってこそ質の高いよい仕事ができるというものである。またそれが司法改革の大きな狙いであった筈であるし,多くの裁判官もそれを期待していた筈である。今がその好機である筈なのに,それが実現できないのであれば,今後もそれを期待できないことになりそうである。
 早く裁判官が存分に読書できる条件が整備されることを切に願うものである。(ムサシ)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 悩める親たち... 私の選ぶ今年... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ごもっともです)
2007-12-29 00:11:41
新旧60期の検事任官者は113人で、裁判員制度の人員確保のためか検察官の増員は着々と進んでいるようです。一方判事補は118人と、例年通りの採用。
ここ数年判事補の採用時平均年齢はどんどん若年化し、最高裁にとって都合のよい、色に染まってない人材が好んで採用されている気がします。

ADRの拡張や簡裁の事物管轄の拡大といった小手先の事件減らしでは裁判官の負担解消には程遠い。もっと裁判所内部から人員増員の声が起きてもおかしくないと思うのですが…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。