最近来た『建築とまちづくり』(No.351,2007年1月号)で、伴 年晶さんの「形態の呪縛を超えて 止揚された建築へ」を読んだ。伴さんとその事務所VANSのコンサルティング、設計で出来、私もそこに「書斎」を持つコーポラティブ住宅「T・・」を身近に知っているし、その時の伴さんの作法も身近で見聞したことがあったので、その論考を興味深く読んだ。これによると、(1)「僕の(注:伴さんの)建築感における建築デザインのレベルアップの必要条件は建築目的の高揚・発見に他なりません。使用者がやってもらいたいこと、僕たちがやりたいことを互いに高めあい完全に一致させることは、いつも僕達の設計監理業務の絶対目標になっています。」偉い!と思う。・・「建築はつくるものではなく”できるもの”。」含蓄有り。(2)「内なる建築目的は、使用者から聞き出すだけではダメで、しっかりと対話し、高揚、さらに普遍化することが、必要なひとつです。」研究における調査にも通じる。(3)「もうひとつ必要なのは、”外なる建築目的”です。それは、その環境との対話・観察することで見えてきます。ここでは対話の相手は使用者ではありません。社会・自然環境を読み取り、建築家の構想力と技術力で総合し、さらに機能と性能の幅に高さ(縦軸)を加え立体化した建築目的と建築手段をスパークさせ、形態に結実させるところを専門家として担うのです。」(4)「僕達によくあるのは、建築形態が計画設計経過の中で諸要求にジワジワと対応していく中で、形態・技術の合理性を壊し、不幸せな関係のままで妥協してしまうことです。初期段階に幸せに結合したかに見える建築形態にむやみに固執している建築家は、見苦しい限りです。設計過程で目的と手段の双方に磨きがかかり、その二つの変数が大きく成長しています。したがって、設計後期に幸せな建築形態に彩やかに再スパークすることが、多くの場合、必要になってくるようです」
まあ、「そとなる建築目的」の把握については、まちづくりとの接点で更に突っ込む必要はあるとは思うが、企画・計画・設計過程を何十となく経験している人ならではの考察と「まとめ」であると思った。つまり、建築形態への「スパーク」は、山は少なくとも二つあるということだ。私達の「T.居住地」でも全体計画は数度描き直されたことを知っているし、机上の空論ではないな、なるほどな、と思った。
(写真は、伴 年晶(としあき)さん)
まあ、「そとなる建築目的」の把握については、まちづくりとの接点で更に突っ込む必要はあるとは思うが、企画・計画・設計過程を何十となく経験している人ならではの考察と「まとめ」であると思った。つまり、建築形態への「スパーク」は、山は少なくとも二つあるということだ。私達の「T.居住地」でも全体計画は数度描き直されたことを知っているし、机上の空論ではないな、なるほどな、と思った。
(写真は、伴 年晶(としあき)さん)