あなたの本の世界を変えましょう!

板宿の書店主から見た、本・まち・環境を語ります!

THE LAST GIRL 

2019-01-30 13:53:37 | 

 少子化の進む日本で、子どもへの虐待の報道は収まりません。力なき者への仕打ちは許されることではありません。これがマイノリティーの民族に向けられたら、どうなるか?それはジェノサイド、大虐殺になります。男性は虐殺され、少年は洗脳を受けて、軍人にされ、女性は性的奴隷となるばかりでなく、一つの商品として売買、贈答されています。これが現実の姿として、ISISがヤズィディ教徒に対して実行しました。著者のナディア・ムラドさんは性暴力の対象になりながら、運良く脱出し、すべてをさらけ出して、人権を守るために声をあげ、2018年度のノーベル平和賞を受賞されました。本書には、ヤズィディ教徒がISISから受けた試練、彼女が囚われ、逃げてから現在に至るまでの事実を著しています。

 その内容は「壮絶」としか言いようがありません。想像を絶する苦渋は、精神的な「死」を与えられた彼女の、「絶望は死に近い」「壊された」という言葉に象徴されています。この内容を知ったら、戦争反対、人権擁護は人間として当たり前でしょう。彼女は、「生きのび、もしできるなら、たまたま許されたかのように持ち続けている命で、何か意味あることをしたいと思っているだけだ。」とポジティブな存在として輝こうとしています。

 また、彼女の脱出劇を考察すると、成功には「運」が間違いなく必要であることがわかります。彼女がドアをノックし、助けてくれたナシールは、「人間としての親切心を少しでも持っている人なら、誰でも同じことをしたでしょう」と考える存在だったからこそ、救出されましたが、ISISの体制側、もしくは協力者なら、囚われの身に再度戻ります。

 異なる環境の下、人はこの世に生まれてきます。誰もが、ただただ、「仁」~思いやりの心を持つ存在であればと思います。そのためには、自らがそんな人になり、仁者、徳のある人として学び続けなければならないと感じました。

『THE LAST GIRL』(ナディア・ムラド、ジェナ・クラジェスキ著、東洋館出版社、本体価格1,800円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メシが食える大人になる! よのなかルールブック

2019-01-25 16:14:41 | 

 花まる学習会の代表でいらっしゃる高濱正伸さんによる、「厳しいよのなかを生き抜くための武器」、生きていく上での信念50が書かれたのが本書。子どもだけにするにはもったいない、私を含めての、未熟な大人にも有効な言葉のメッセージにはウ~ンとうなされます。井戸書店での人材育成で話していることも多く掲載されています。それは、

 「いいことを言うよりも、よい行動をとる。」

 「『なぜだろう』と考える習慣を、身につける。」

 「自分の時間と同じように他人の時間も大切にする。」

 「ひとつでいいから最後までやりとげる。」

 「まちがってもいいから、自分なりの答えを出す。」

 「いいものにたくさんふれて『感じる心』をみがく。」

 「『いちばん大切なことはだれも教えてくれない』ということを知っておく。」

など。本書の「おわりに」に書かれている通り、「じつは、50のよのなかルールをすべて実行するのは、大人でもなかなかできることではありません。」から、自分のできていないルールをマスターしていけば良いでしょう。これはプレゼント本にもなる、素敵な1冊です。

『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』(高濱正伸監修、林ユミ絵、日本図書センター、本体価格1,300円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら自己責任 生きづらさの処方箋

2019-01-24 16:12:27 | 

 世の中、言葉、身体、生き方について、一般で言われていることは本当なのか?これらについて、一刀両断してくれています。ここでは、3つのことに関して書きたいと思います。

 例えば、「そもそも、成功は努力の結果なのか?」については、ものの成就には努力は必要であるが、「成功や失敗には偶然が大きく関与する」はずであり、努力したうえでの偶然もないと、マイクロソフトやハリー・ポッターの成功はありえないとしています。そして、「偶然の出来事があるからこそ、世界は多様になり、豊かになるもの」であり、ひょっとしたら、偶然も必然なのかもしれません。

 「本から得られるものなんてあるのか?」に関しては、ネットやデジタルの進展で十分ではないかということなのでしょうが、読書は生きていく上で欠かせないとおっしゃっています。ネットでは、検索する力が必要となりますが、「「全体の見取り図的な知識があって、様々なところにフックがるという状態が望ましい。そのような大きな枠組みを作るのは読書が有効」としています。また、「成功した人は読書をしている」という事実もあり、「読書は、注意が散漫になってしまいやすい世界において、『静かな革命の試金石』となる」ことは、もっと声をあげて発信するべきですね。

 最後に、「生きることは学び続けることなのだ」はもう言うまでもないことでしょう。人生100年時代を迎え、また、AIが人の領域を脅かすに至り、学ぶことで創造力や発想力を発揮していくのが、これからの人間です。学校で勉強したからもうえぇやんではなく、学校での勉学は基礎づくりであり、人生を豊かにするには学び続けることが当然なのです。

 著者の旺盛な読書の上に立った、様々な事象についての考察は極めて興味深い。

『さよなら自己責任 生きづらさの処方箋』(西きょうじ、新潮新書、本体価格760円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えてなくなっても 

2019-01-21 13:21:52 | 

 主人公の水野あおのは、ある地方のタウン誌の編集を担当する23歳。幼い頃に両親を喪い、伯母夫妻の養子として育てられました。彼がバーバー杉崎で髭剃りをしている時に、膝の痛み、歩けなかった杉崎婆さんが誰の助けもなく、歩いていました。河童山の先生に診てもらったお蔭らしい。そこは神話の世界のような山中にある、どんな病気でも治してしまうという鍼灸治療院でした。取材を申し込もうとお邪魔したあおのは、キシダ治療院。院長の岸田節子はあおのを視るだけで、彼の異状を察知します。彼はストレス性の病を患っており、タウン誌の職場の先輩の配慮もあって、キシダ治療院で療養することになりました。

 彼よりも一歩早く、平井つきのという名の24歳の女性が家事手伝いとして居候し、3人の生活が始まります。節子先生は、鍼灸マッサージだけでなく、気功や心霊判断も出来、やっかいな患者の治療にあたり、魔法の持ち主だと考えられています。節子の施術を見学し、その不思議な状況を理解している中、彼自身も見えないものが見え始め、節子が気配を感じる、治療院の庭に来る河童「キヨシ」とも友達になりました。そして、あおのの状態も徐々に回復していきます。その過程で多くのことを節子やつきのから学びます。

 「祈りっていうのも案外効くの。(中略)言霊も祈りも大切だよ。あとは笑顔。いつも笑っていることが大事。」
 「人の生はとぎれることなく、脈々と受け継がれている。死もまた然り。」
 「運命。その言葉があおのは苦手だった。けれどキシダ治療院に住むようになってからは、運命を受け入れるという考えも悪くないことだと思うようになっていった。」
 「定めのなかで、自分がどう生きるかが大事なんだよ。そのときのふるまいでその人の人生が決まる。運命を恐れちゃいけない。精一杯生きるんだよ。」

 彼は治療院の庭にある植物に関心を寄せ、町の図書館で借りてきた植物図鑑で、その名や生態を調べていきます。自分の名前の謂れがあるが明確には知らないと思う所から、エンディングでは、大きな運命が待ち構えます。彼がキシダ治療院に訪れたのも引き寄せの法則に則ったのかもしれません。

 椰(や)月美智子さんの作品の中では、河童や妖怪や怨霊など、怪しい存在が登場する毛色の変わった設定ですが、「生きる」という本質を知ることのできる物語です。逆に、怪しい登場人物(人物ではなく、存在かなぁ?)がそれを理解できる道筋を描いてくれているのかもしれません。

『消えてなくなっても』(椰月美智子著、角川文庫、本体価格600円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京放浪

2019-01-18 17:05:57 | 

 『ひと』(祥伝社)や『ホケツ!』(祥伝社文庫)で感銘を受けた小野寺史宜さんの作品を読み込もうとしています。今回は『東京放浪』(ポプラ文庫)ですが、なんと主人公が森くん26歳と、なぜかうちの長男の年齢に似通っています。

 小野寺史宜さんの物語は何かを喪失した状況でストーリー展開していきますが、今回は、入社3年目、百貨店の個人向け外商担当者だった森くんが、お客さんの理不尽な要求に腹を立て、会社を辞める、そして、会社の寮生活だったために、住処も同時に失います。彼のお姉さんのマンションに逃げ込もうとしますが、お姉さんは彼氏と海外旅行中。1週間後に戻るまでは、東京での放浪の生活を開始します。高校や大学時代の友だちや先輩、会社の同期、お姉ちゃんの女友達の家で1泊ずつ居候をします。高校の同級生のツネのアパートへ行くと、5歳の女の子・樹里ちゃんが出迎え、ツネの子どもであることが発覚!ここから、けっさくな話しへ進んでいきます。

 森くんが社会人の道を逸脱して、これからの仕事、そして、住居に悶々としていますが、彼は行く先々でも、「みんなも、もがきながらも進んでいるのだ」と認識します。「やりたいことなんて見つからないだろ。というか、やりたいことなんかなくてもいいんだよ。ただ、何かやりたいとは思っている。それで充分だろ。」とバイト仲間の宇野さんに告げられます。森くんは、「過去を受け入れたうえで何かを始めることぐらいは、できるかもしれない。」として、人生の再スタートを切ろうとして、エンディングを迎えます。

 ツネの部屋の隣に住んでいる、桑原果菜さんがとても優しく、素敵な女性ですが、東京駅の近くの本屋のアルバイトをしているという設定です。やっぱり、本屋の女性はいい人が多いと思うのは私だけか・・・。

『東京放浪』(小野寺史宜著、ポプラ文庫、本体価格680円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対談 風の彼方へ

2019-01-16 16:14:02 | 

 本書冒頭の「本書発刊の経緯」に、「出版社が易しい本ばかりを出しているから売れない、売れないと嘆くんだ。本は難しくなければダメなんだ。PHPも難しい本を出す勇気を持てよ。それを、何が何でも売るのがあなたたちの仕事だろっ。難しい本を自らの力で売ることが出来ない出版社など、要するにやる気がないし、この世には必要ないと思う」という著者の執行先生の言葉で、一気にページを繰る気になりました。

 「禅と武士道の生き方」とはどういうことか?読めば読むほどに、頭が整理されました。ルネッサンス以降、発達した科学技術をもとに、資本主義が世界を覆い、グローバリズムが横行し、人間の思考が健康第一、安全志向、お金持ち志向、出世願望など、どうしても今生の外見重視に陥っています。

 しかしながら、日本では、禅や武士道の考えが浸透し、全く逆の思考が広がっていました。つまり、「自分がもらった生命を尊び、完全燃焼を目指していつでも死ぬ覚悟で生きるだけ」であり、「死が本体で、生きているときは一瞬の輝きに過ぎない」とし、そして、「我を殺して他を活かすこと」が愛であり、慈悲となります。 「いい死を迎えるために、生きているときは修業をし、死んだ後が永遠の生命という本体に行き着く」のであれば、生=苦=修行という考えもでき、「自分に与えられた、自分に向かってくる運命に体当たりする」という執行先生の生き方は納得できます。

 現代人には、「人生とは死を考えながら生きること」ということを脳にインストールしにくいけれども、これが人生の歩みを変革してくれるでしょう。他と比較したり、過去を悔やみ、将来に悩むのではなく、生きているだけで儲けものと考えれば、少しでも周囲が良くなれば、生きる価値が高まります。

『対談 風の彼方へ 禅と武士道の生き方』(執行草舟・横田南嶺著、PHP研究所、本体価格2,000円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貞観政要」がやさしく学べるノート

2019-01-06 09:11:53 | 

 「座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」(出口治明著、KADOKAWA、本体価格1,500円)を年末に読み、もう少し深めようと、本書を読みました。「やさしく学べる」と書かれてある通り、現代語訳と解説の対になっており、要点が理解できます。

  トップにとっては、自らの姿がその組織のすべてと考え、第一に清廉潔白であり、常在戦場、常に組織の課題に尽力すること。それを表す言葉として、

 君は舟なり、人は水なり。水はよく舟を載せ、また、よく舟を覆す。
 上理(おさ)まりて、下乱るる者はあらず。
 流水の清濁はその源に在り。
 君、多欲なれば、則ち、人苦しむ。

と書かれています。

 そして、トップを補佐する人材が争臣、つまり、同じ志に向かって邁進し、トップに対して諫言、意見の言える忠臣であること。そのためには、トップ自らが聴く耳を持つこと、組織の風通しを良くすること、君主と臣下との出会いは水と魚のようなものと言われるような、上下の信頼関係の確立が不可欠です。これには

 君の明らかなる所以(ゆえん)の者は兼聴(けんちょう)すればなり。
 情を尽くして、極諫(きょっかん)せんことを欲す。

という名言が付されています。

 また、組織形成上は、あくまで人物本位かつ公平な人材登用、人物眼を持った上での適材適所を心掛けること。

 臣下にとっては、人材は実際の能力だけでなく、高徳の持ち主が要求されます。そのためには、学識が必要であり、前言往行を識る、つまり、先人の言行である、古典と歴史から学ぶべしと伝えています。自分を高めるという修己治人が大切です。

 最後に、後継者選びは苦労するので、その選定と教育には十二分に注力すべきであるとしています。どんな組織でも、ここが最大の鍵になります。

 唐の太宗とその臣下たちの言行を記した「貞観政要」がリーダーの帝王学書であると言われていることには納得します。他のビジネス書は不要と言っても良いでしょう。それだけに、抑えるべき点はしっかりと学ばなければなりません。

『「貞観政要」がやさしく学べるノート』(プレジデント書籍編集部[編]、プレジデント社、本体価格1,400円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いが消える禅のひとこと

2019-01-04 15:16:10 | 

 禅を理解するのは難しい…しかし、本書は52の禅語の解説を、文と絵で表しており、その真髄がより理解しやすく書かれています。禅の教えに凝縮されているのは、

 ⌈ひとが前向きに生きていくための知恵⌋であり、心のゴミを捨てるために禅を学ぶのです。

 その要諦、肝心なのは、⌈自分のこころを見つめること⌋であり、そして、⌈自分の『いま』を受け入れること⌋になります。

 だからこそ、いまここに集中し、他と比較せず、自分の最善を尽くす姿勢を培うと、自ずと幸せが現れるのです。

 52の中から2~3を紹介します。『一期一会』なら、

 一生涯に一度の出合い
 出会いの縁を活かす
 出会えたことに感謝
 一瞬一瞬を決して無駄に生きない

であり、『上善如水』は、

 水のように無心に生きよう、それがよりよく生きるということ
 人も一つのことに固執せず、跡形も残さず、流れるように生きていけ!

です。そして、 『紅炉上一点雲(こうろじょういってんのゆき)』 は

 ひとは⌈死⌋に向かって生きている
 だから、必死に生きる
 生きることへの執着を捨てよう
 死ぬことへの恐れを捨てよう
 心を動かすことなく、⌈死⌋に向かって生きていこう
 今を懸命に生きて、今日を生き切ろう

としています。肩の力を抜いて、ゆったりと読め、禅がすぅーと頭に入ってきます。

 『迷いが消える禅のひとこと』(細川晋輔著、サンマーク出版、本体価格1,400円)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の手紙

2019-01-03 12:00:00 | 

 椰月美智子さんの短編集。主人公は全て、10代前半。彼らの心の中を覗き見るような面白さがそれぞれにあります。その中でも二つが秀逸でした。

 ひとつは、「未来の息子」。コックりさんをしていた、14歳の女の子の前に、親指ぐらいの大きさのオヤジが現れました。彼女にしか見えない、会話ができない、その相手は何と、未来の自分の息子。未来とは73年後。彼は明日までの命。14歳の姿の自分の母親に、未来から、息子が母親への思いを告げ、73年前の彼女は、日常が1日、1日、続いて行き、この広い世界で、これから先、たくさんの人に出会い、別れがあることが、彼女の心に流れていきます。

 もうひとつは、表題の「未来の手紙」。いじめを受けていた五年生のぼくは、未来のぼくへ、中学1年から32歳まで20年間分の、1年ごとの明るい目標を書いた手紙を書きました。それを投函し、ぼくの元へ届けられた手紙を、毎年1通ずつ読み、手紙の通り生きていくことを誓います。その手紙の通り、生きてきたぼくに、33歳になったある日、来るはずのない、身に覚えのない、「未来の手紙」が届きました。それは、悪夢の手紙でした。それから、ぼくの運命は下って行きます。そして、もう一通の手紙が・・・。彼の書いていた通りに進む人生の歩みはいかに?「思いは実現する」のであれば、どういう志を抱こうかと考えさせられます。

 どの作品にも、人とのつながりの大切さが謳われています。あなたの周りの人のおかげで、あなたはいるのですね。

『未来の手紙』(椰月美智子著、光文社文庫、本体価格560円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家と教養

2019-01-01 12:00:00 | 

 兵庫トーハン会50年を記念して、昨年の6月に講演をお願いした、藤原正彦先生の新刊です。本書の最終部にあるように、その講演でも読書の大切さ、書店の存在の大きさをお話ししておられました。今回は「教養」の意味と歴史、これからの時代においての教養を持つことの意義を述べられています。

 教養とは「リベラルアーツ」とも言いますが、これは古代ギリシャにおいて、奴隷にならないためには、自由人になるための技術である教養が必要でした。その後、時代を経て、イギリスやドイツでの教養のあり方は異なりますが、その重要性が低下しています。教養そのものが暇人の時間潰しと考えられ、衰退しています。教養よりも功利性、実利性、即時性に重きが置かれてきました。これは、世界のアメリカ化、グローバリズム、二度の世界大戦の影響と考えられています。

 しかし、教養を持つことに対しての再度の見直しがなされなければならない!それは、膨大な情報に対してのベース、物差しとしての必要性、もうひとつは、民主主義国家においては、主役である人民が選挙民として教養を持たないと、民主主義そのものが成立しないからです。そして、これからの教養には、「人文教養」「社会教養」「科学教養」「大衆文化教養」の四つを重んじるべきと、藤原先生は強調されています。

 教養へ近づくには読書がその人の骨格を担います。本書で引用されている、ロシア作家・チェーホフの言葉で、今年第一回目のブログを締めくくります。

 「書物の新しい頁を一頁、一頁読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。」

『国家と教養』(藤原正彦著、新潮新書、本体価格740円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする