あなたの本の世界を変えましょう!

板宿の書店主から見た、本・まち・環境を語ります!

たった独りの引き揚げ隊 10歳の少年、満州1000キロを征く

2014-12-29 16:53:30 | 

  終戦(敗戦)後、満州、中国、朝鮮からの引き揚げは難渋を極め、多くの実話が残っています。どのお話しも壮絶かつ過酷な旅ですが、しかしながら、本書の主人公・ビクトル古賀少年の単独行ほど凄惨な引き揚げはないと信じます。

  北満のハイラルで、商人の父・古賀仁吉(にきち)とコサックの母・クセーニア、そして、4人の息子たちが暮らしていました。母も息子たちも日本国籍を取得し、特に長男のビクトルはコサックの男の子として教育を受け、馬に乗り、自然の中から多くのことを学びました。

  昭和20年8月9日、ソ連は満州に侵攻、長男のビクトルだけが別行動を取っていたため、はぐれてしまいます。ハイラル駅に行くと、日本人は汽車に乗り、満州を離れているので、彼も汽車に乗って、750キロ先のハルビンへ着いた。ハルビンで父と再会したが、父は肖像画家に転身し、そのまま居残るため、ビクトルは九州の柳川へ戻ることを決意。父が手続きをして、汽車に乗車できるように手配したが、汽車が途中で停車したときに、「ロシケは降りろ!」と無理やり下車させられ、そこから港のある錦州までの1000キロを歩き通す羽目になりました。オオカミやクマに怖れ、人さらいや追いはぎに恐怖を感じ、多くの死者を拝み、中国国民党軍と共産党軍の内戦に巻き込まれ、食は果実や木の実を採取、衣類、特に靴は死人からいただくという、生き延びるために苦渋を積み重ねました。コサックとして自然人として成長した経験がまさに活きた結果、彼は日本へ帰国できました。

  下痢で苦しんだ時、

 「お前は生きて、行かなくちゃいけないよ」「お前がここで死んでしまったら、みんなが死ぬんだ。おまえが生まれてくるまでに起きた全てのもの。お前が死んだらそれも死ぬんだ。」

という誰かの声で、彼は勇気づけられました。日本までの1年半が彼の人生で一番輝いていた時だという、ビクトルの回想は生きた証しを自ら勝ち得た自信によるものでしょう。

 『たった独りの引き揚げ隊 10歳の少年、満州1000キロを征く』(石村博子著、角川文庫、本体価格743円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセットの旅人

2014-12-23 15:56:41 | 

  夕陽、夕焼け、落陽は本当に胸打つ光景です。空が澄み、太陽が地平線もしくは水平線に沈む、その一瞬は無常観を味わえるからでしょうか、いつ眺めても飽きません。世界各地のサンセットの情景を1冊の写真集に収めたのが本書です。

 自ら夕陽評論家と称す油井昌由樹氏。高層ビルの立ち並ぶマンハッタンからハワイ、東京から流氷の浮ぶ知床の海、日の沈む国・モロッコからケープタウン、北欧の雪原からアテネの宮殿と、ところ変われば夕陽の姿も違います。私が一番素敵だと思うのは北海道の夕陽。特に、太陽のその日の最後の光は冬の真っ白な地を赤く染めます。吉田拓郎の「落陽」を想起しながら。

 うちの書棚に並んでいたこの本を目敏く見つけた友が欲しいと言ったので譲りました。また、注文したらえぇわと思っていたら、絶版!悔しい思いをすること10数年。今回、バーゲンブックで仕入れることが出来て感激です。貴重な「サンセットの旅人」、今なら店頭に並んでいます。部屋のインテリアにも最適な1冊です。

『サンセットの旅人』(油井昌由樹/文・写真、世界文化社、本体価格2,800円 店頭では2,250円+税で販売中!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法

2014-12-21 10:46:57 | 

 ライフネット生命創業者で、自称「活字中毒」で、通算1万冊を読破しておられる出口治明氏による、本に対する熱い思いが語られています。人間が生きていく上での人生論と読書という内容です。

 「人間が人間たる所以は、自分の頭で考えることです。『自分の頭で考えて、自分の言葉で自分の意見を述べること』が何より重要です。」

 この考えが基本にあり、そのためには生きていくために必要な最小限の武器である「教養」を養うためには、

 「人」「本」「旅」の3つから学び、

その中でも、人と出会わずとも、旅せずとも、その人と語り合え、その場へ行けるのが「本」であると。そして、私が常々気にしていることも強調されていました。それは、

 本を読む人が少なくなると、既得権益者や為政者が支配しやすい社会ができ上がる。

です。ムードに流され、本当の自分の考えがなく、翻弄されるがままの状態の人が増えると、どんな社会になるかは言わずもがなですよね。本なんて嫌い、読むのが邪魔くさいと囚われず、好きなジャンルから読み進めることも進言されています。時間を見つけて、良い本と出会ってくだされば、本屋のオヤジとしても本望です。

『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』(出口治明著、角川oneテーマ21、本体価格800円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと

2014-12-18 16:27:56 | 

 和製ウォーレン・バフェットと呼ばれる、まさに「現代日本の大富豪」の竹田和平さんと500回以上も寝食を共にした著者が間近で聴いた幸福への道を書いたのが本書。

 株の売り買いを頻繁に行い、利ざやを稼ぐのではなく、会社四季報と数冊のノートだけで、株式投資をし続けている和平さんは、

 「徳のある会社に投資したらええねぇ」

と言い放ち、そのためには、

 「自分が徳を積まんくて、相手の徳は見抜けんねぇ」

と応えます。やはり、自己を磨かないとあきまへん!

 そして、幸せな金持ちになるには、「いかに稼ぐか」ではなく、「いかに与えるか」が大切になり、

 「『与える』という生き方が軸になると、今ある悩みがクリアーになるどころか、周囲を輝かせる生き方になる」

 
 結果、自分にお金が自然に集まってくるのです。「与える」ということは頭では理解していても、なかなか行動には結びつかないのが一般平民です。

 自利ではなく、他利を主に考え、すべてに「ありがとう」という感謝の気持ちを述べる、幸せへの非常にシンプルな道筋を習慣にしなければなりませんね。

『日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと』(本田 晃一著、フォレスト出版、本体価格1,400円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を癒す 百歳の禅語

2014-12-15 14:41:46 | 

 禅語は難しいというのが定番でしょうか。「不立文字(ふりゅうもんじ)」という禅語があるので、言葉では表現できないと思われがちですが、文字の解釈が難解だけです。つまり、禅語の表現する表面ではなく、

 「禅語の奥にある真面目(しんめんもく)」

つまり、目に見えない本旨、本質を解釈していかなければなりません。

 例えば、『柳緑花紅』とは、柳は青々として花は紅くなっていくということですが、いずれは花も葉も散って何一つ残らないという「無常」や、人は花や若葉の命の美しさを感じるが、葉や花自体は美しさを媚びていないという「無我」を読み取っていかなければなりません。すなわち、柳に同化して考えます。これと同じように、自らの煩悩や苦悩に溶け込み、成りきり、徹することが大切になります。「無常」や「無我」を感じると、「有難し」「お蔭様」という心に目覚めます。結果、少しでも人のためになろうと、利他の行動を起こせば、より謙虚になります。そうすると、生まれながらに具わっている「仏性」が顕在化し、人間性の完成に近づきます。

 このように考え込む、考え続けることが必要であり、そのためには「読書」が不可欠であるという松原泰道和尚の言葉は非常に重いです。われわれの生活は考えなくとも暮らせるようになっている恐ろしさを知っておかなければなりません。

『人生を癒す百歳の禅語』(松原泰道著、致知出版社、本体価格1600円) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最強の商人

2014-12-13 16:47:33 | 

 1996年に日本経営合理化協会から出版された『地上最強の商人』は、世界20ヶ国300万部の大ベストセラーの自己啓発書です。但し、1冊1万円ほどする高価な豪華本。金額からするとなかなか手を出せずにおられる方には朗報なのが、山川紘矢・山川亜希子のご両人による新訳で文庫化したことです。文庫2分冊になり、『世界最強の商人』『その後の世界最強の商人』で1170円足らずと、価格だけで比較すると10分の1になりました。これで一気に読まれること必至です。

 二千年前、アラブの貧しい少年ハフィドが、史上最強の大商人になった成功の秘訣が語られる寓話は、ただただ「心を耕す」ことを訴えます。

 「本物の富とは心の豊かさであって、財布の中身ではない。」

 富を得るために商売の利益を上げることに懸命に努力しますが、その本質は、

「良い習慣を造り、その奴隷になる」「成功するまでがんばりぬく」「今すぐ行動する」

など、成功哲学のいろはと言ってもいいでしょう。言うは易しで成し遂げれないから、1968年にアメリカで刊行されてから、読み続けられてきたのでしょう。心豊かに生きることは、人生も楽しくするはずです。

『世界最強の商人』(オグ・マンディーノ 著、山川紘矢・山川亜希子訳、角川文庫、本体価格520円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム

2014-12-10 16:32:51 | Weblog

  森 絵都さんの作品は人気があります。書き始めたのが児童書からだったからでしょうか。幅広い年齢層に読まれていますね。当店のスタッフの海津君が『カラフル』(文春文庫)をイチオシしています。

  今回はデビュー作品の『リズム』(角川文庫、本体価格400円)を紹介します。

  中学一年生の主人公・さゆきはなんとなく生きている。近所に住むいとこの真ちゃんが大好きで、いとこの家によく通っていました。真ちゃんは、中学卒業後はバイトをしながらロックバンド活動に打ち込みます。さゆきのお姉ちゃんは受験勉強に勤しみ、真ちゃんのお兄ちゃんは東京の大学で研究に集中し、真ちゃんとさゆきだけが勉学の道から離れて、少し悩んでいたところで、真ちゃんの両親が離婚だと聞きます。そして、音楽活動のために、真ちゃんに新宿へ引っ越すことに。別れる前に、真ちゃんはドラムのスティックをさゆきに渡します。

  「これからさゆきがさ、まわりの雑音が気になって・・・・・・・親とか、教師とか、友達とかの声が気になって、自分の思うように動いたり笑ったりできなくなったら、そのときはこのスティックでリズムをとってみな。さゆきにはさゆきだけのリズムがあるんだから」

 子どもたちは周りの環境に振り回されてばかりです。自分だけのリズムを大切に生きることを体得できれば、思春期だけでなく、長い人生でも大きなバックアップになるでしょう。爽やかなストーリに大きな生きる糧を学び、読後感はスッキリしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする