あなたの本の世界を変えましょう!

板宿の書店主から見た、本・まち・環境を語ります!

困ったら、「分け方」を変えてみる。

2017-12-31 09:26:51 | 

 書店の陳列を考えてみると、

 雑誌は週刊誌、月刊誌と刊行別に並べ、月刊誌は男性誌、女性誌、趣味誌など、読者層やジャンルで、

 書籍は単行本、新書、文庫と版形別に並べ、新書や文庫は出版社別、単行本はジャンル別に分けているのが一般的です。

 井戸書店では、雑誌は一般的に陳列していますが、書籍は版形にかかわらずジャンル別に並べています。書籍に関して、どちらが正解ということはないですが、当店ではヒトにフォーカスする陳列をしています。例えば、時代小説の好きな人は時代小説ばかりを読む傾向にあり、そういう人にとっては時代小説が版形や出版社の垣根を越えて並んでいると探しやすい。一般的な陳列はモノに焦点を合わせて、版形や出版社で分けているので、業界サイドはわかりやすく、オペーレーションも楽になります。

 このように分けるには「目的」があることを本書でじっくりと教えてもらいました。そして、分けるという思想を問題解決の手掛かりにすると、非常に有効です。例えば、スピーチが苦手な人は上手になりたいという目的の下、どうすればよいか?何が言いたいかを決めて、それを前段・中段・締めの言葉と3段で分けて構成すると、気が楽になります。

 仕事でも、家事でも、整理整頓でも、課題があったら、「分ける」を真っ先に考えるのも一案かもしれません。

『困ったら、「分け方」を変えてみる。 』(下地寛也著、サンマーク出版、本体価格1,400円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては導かれている

2017-12-25 15:14:15 | 

 多くの著作がある田坂さん。34年前の自身の最大の逆境、とそれを脱した経験から生きる根本を綴っています。

 34年前の致命的な病に倒れ、医学的には匙を投げられた状態になり、藁をもすがる思いである禅師に会い、告げられた言葉が

 「人間、死ぬまで、命はあるんだよ。」

であり、

 「過去は、無い。未来も、無い。有るのは永遠に続くいま、だけだ。いまを、生きよ!いまを、生ききれ!」

でした。至極当たり前のこの言葉が心に刺さりました。誰しも、過去や未来に思いを馳せ、肝心要の現在を精一杯生ききれていない。そして、

 「不運に思える出来事、不幸に思える出来事も含め、すべての出来事が導かれた出来事。我々に大切なことを教えてくれる出来事、成長させてくれる有り難い出来事。」

と覚悟して、病は去りました。結果、書名の通り、「すべては導かれる」という原理に従って生きられました。

 同じことを、『宇宙の法則と調和して生きる方法』(クリス・プレンティス著、菅靖彦訳、サンガ、本体価格1,800円)で学びました。「出来事は宇宙の言語である。」であり、「自分の身に起きるあらゆる出来事は、起こり得る最善の出来事である。」とは本書と全く主旨が同じです。

http://blog.goo.ne.jp/idomori28/e/4e1fcbdcd7b9c6be2cdc548c34fc094c

 逆境を自分の成長の機会と考え、今に集中し、全力を注ぎ、たとえ、自分に直接の責任がないことでも、全て自分自身の責任として引き受け、その上で、すべてを天に委ねるという覚悟を抱けば良いと説いています。

 出版業界も先が見えないと言いながらも、今できることをしっかりせよ!と教えてくれる気がします。

『すべては導かれる』(田坂広志著、小学館、本体価格1,300円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君たちはどう生きるか

2017-12-24 11:07:23 | 

  7年前に一度読みましたが、マガジンハウスさんがマンガ版と一緒に活字版も出版されたので再読しました。この作品は、1935年から山本有三がまとめた「日本少国民文庫」16巻の中で倫理を扱う作品です。吉野源三郎氏は哲学者で、中学1年生のコぺル君を主人公にして、お母さん(残念ながらお父さんはコぺル君の幼いころに亡くなっている設定)、叔父さん、そして友だちとの交流を通して、世の中の見方、考え方、生き方を問うています。

  約80数年前に子どもたちが読んでいたこの本がブレイクするとは、時代が経ても変わらないテーマを扱った名著なのでしょう。中年のオヤジが読んでも十二分に勉強になる内容でした。約80数年前の子どもたちの教養は凄いし、今のレベルは低すぎるのでしょうか?

いろんな視点から生き方を提示していますが、

他に依存しない自己の確立

自身の判断基準を持つ

学ぶことの大切さ

感謝

人類の進歩への貢献すること

立派な人間になり、一人でも優秀な人間を育てること

など、現在の自己啓発書に匹敵することが書かれています。読めば読むほどに味が出てくる本なのでしょうね。

 再読して、気になった一文は

「生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することはできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。」

です。アウトプットの大切さは今も昔も変わらない。だからこそ、巻末でのコペル君の言葉が生きてきます。

「僕は、消費専門家で、なに一つ生産していません。(中略)しかし、僕は、いい人間になることはできます。自分がいい人間になって、いい人間を一人この世に生み出すことは、僕にでもできるのです。」

 さぁ、わたしたちもコペル君のあとを歩んでいきましょう!

『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著、マガジンハウス、本体価格1,300円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴 HOLES

2017-12-24 10:40:04 | 

  神戸新聞ブッククラブが主催の兵庫県小学生ビブリオバトル。今年は二回目の開催で、私は司会を務めました。県内の小学四年生~六年生まで、学年ごとに、子どもたちの好きな本をプレゼンするビブリオバトルは白熱の連続でした。板宿小学校からも五年生が二名参加してくれました。この二人は昨年も登壇しましたが、惜しくも敗退し、今年こそはという思いでのリベンジでした。そのうちの一人、河井くんが見事にチャンプになりました。彼のお姉ちゃんが昨年度は六年生でチャンプになっており、姉弟で連続優勝でした。もう一つ付け加えると、河井くんは論語塾生でもあり、私としても喜びが格別でした。彼の紹介した作品は『穴 HOLES』です。

  無実の罪で少年たちの矯正キャンプに放りこまれたスタンリー。かちんこちんの焼ける大地に一日一つ、でっかい穴を掘らされる。まさに強制収容所さながらの生活に耐えられず、無謀な脱出を試みるが、それはスタンリーから4代前のスタンリー・イェルナッツの物語を辿ることになる、冒険小説であり、推理小説センスも加味されている傑作。作者ルイス・サッカーの巧みなストーリーに拍手です!

『穴 HOLES』(ルイス・サッカー著、講談社文庫、本体価格六〇〇円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「与える人」が成果を得る

2017-12-13 15:40:43 | 

  パーフォーマンスの優劣は次の2つの脳が関係しています。

 何をするか、その内容を決める「認知脳」と、

 どんな心の状態で行うかを決定する「ライフスキル脳」です。

特に、重要になるのはライフスキル脳による心の状態です。これも次の2つに大別されます。

 ① 「フロー状態」は機嫌がいい、つまり、集中・リラックス・わくわく状態であり、揺るがず、とらわれない「無我」の境地です。この最高地点はゾーンと呼ばれています。自己へ向けられたベクトルが唯一無比です。

 ②「ノンフロー状態」は機嫌が悪く、落ち込み、ムカツク状態で、揺らぎ、とらわれなど執着が見られます。「認知脳」は環境、出来事、他人などの他者、外側に依存しやすく、結果的にノンフローな状態を作りやすい傾向にあります。ただ、素晴らしいパーフォーマンスも生むためには、「認知脳」による良き戦略の決定が必要であり、その上で、フローな心の状態にすることが不可欠になります。そして、フローにするには、

感謝(ありがたい)、応援(がんばれ)、思いやりの3つの要素を実行に移す、「自分から与えるという主体的な生き方」

をしていくことを奨めています。「脳が『心』を整え、整った『心』が『体』を整え、整った『体』が『技』を使って結果を出す」、つまり、思考や意識の結果が行動ですので、自分をマネジネントし、自己の責任を全うしなければなりません。

『「与える人」が成果を得る』(辻秀一著、ワニブックス、本体価格1,400円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルな毎日へと導く108つの小話

2017-12-07 17:25:58 | 

  日本では無名?な存在ですが、 著者のアジャン・ブラムは海外では仏教法話では有名で、著書は英語、ドイツ語、タイ語などで出版されています。今年7月には日本で2冊同時に刊行されました。そのうちの1冊は108の法話がまとめられています。彼のタイの森(タイの森林地帯で活動している宗派)の仏教の古くからのお話や実話まで気づきの多く、生きる糧を与えてくれます。

 本書では私は3点に注目したい。まず、最初の小話「2枚の不揃いなレンガ」では、寺の建築も僧侶が司るわけですが、壁を施工したところ、2枚だけ不揃いなレンガを見い出してしまった。レンガを組んだ本人はこの2枚に執着しやり直しを希望するが、壁の機能としては問題はなく、2枚への執着を手放すと問題は残りません。全体か部分か、どちらに視線を投げかけるかで幸せへの道が開けます。

 「賢い人は(中略)あるがままの姿を受け入れ、欠点や改善点に考えを」及ぼすことなく、罪悪感を感じることもなく過ごす。」

  次に、人間は恐れや怒りを抱き、幸せに生きていけないと感じています。恐れは「未来のうまくいかないことに目を向けること」であり、怒りは「何かがうまくいかなかった」ために起こる感情です。「思い通りにしたいという思いを捨て、今その時に意識を集中し、未来の不確定をうけいれることで、我々は恐れの牢獄から解放される」し、怒りに対しては、180度視点を変えて、怒る対象に対して「許し」を敢えて与えることが大切であると説きます。31番目の「怒りを食べる化け物の話」はしみじみと胸に突き刺さります。

 最後は、2つの自由について。自由には「欲求する自由」と「欲求から解放される自由」がありますが、幸福に生きていくためには、「自分の今に満足する」充足感を醸成する心を磨いていかなければなりません。欲求は達成すると、さらなる欲求が現れますが、それと同時に恐れや怒りも訪れます。「吾唯足るを知る」という言葉の通り、いまここを考えることを習慣化しなければなりません。

 マインドフルになるには瞑想や座禅などだけではなく、愉しい法話を読むことでも優れた気付きを持てる人になるでしょう。

『マインドフルな毎日へと導く108つの小話』(アジャン・ブラム著、浜村 武訳、北大路書房、本体価格1,800円)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘伝・日本史解読術

2017-12-04 14:46:30 | 

  一介の歴史作家による「日本史のつかみ方」としながら、日本史の奥行きの深さを教えてくれます。

  まず、今の歴史教育には欠けている基礎トレーニングを考察しています。それは

①5W1Hの重視 特に歴史と不可分の地理を重視すべし
②飛鳥から幕末まで基本的に施行されていた「律令」を理解する
③日本に多大な影響を与えた仏教
④外国と比較する

であり、これを十分に学べば、日本史の理解は深まるはずです。

  古代史では、朝鮮半島との関係が深いが、戦後の修正主義のために、国粋化・右傾化から左傾化・韓傾化へ方針転換したので、古代史の解釈が真逆になった反省をしなければならない事を強調されています。つまり、地政学的には北から半島を侵略する高句麗 VS 南から韓族の国を助ける倭の構図であったために、高度な文化・技術が朝鮮半島から日本へ到来したと教科書に書かれていたのは反対で、日本から朝鮮半島へ渡っていていたはずなんて寝耳に水でした。
 
  また、遷都の裏には政教分離があったこと、日本を統治する王権が天皇、公家から武家へ、完全かつ最終的、不可逆的に移った「承久の変」の過小評価へ反論も興味深い。さらには、漢民族の皇帝の中国がほとんどなく、セルベ族、モンゴル族が主流であること、古代日本が元号を取り入れたのは、中国に習い、日本も皇帝のいる独立国であることなど、読めば読むほど、歴史は面白くなりますね。

  正しい歴史認識は史実、事実を尊重することを主張し、理念、正邪、道徳から歴史を考える韓国へは厳しい目を向けています。

 最後に、歴史小説家である著者が時代別に歴史小説を味読しながら解説しているので、書評としても楽しく読めます。

『秘伝・日本史解読術』(荒山徹著、新潮新書、本体価格800円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする