埼玉のおじいちゃん社長不動産コンサル奮闘記

賃貸、売買、格安、不動産に関する最近物件情報や川口、蕨、戸田市を中心に物件情報の提供

2013年度(公)日本不動産学会通常総会

2013-05-26 08:54:13 | Weblog

去る5/18平成25年度の日本不動産学会の通常総会が日大本館5階52号室で午後1半より開催されました。

三橋会長のご挨拶にもありましたが、本年4/1より公益社団法人になったことの報告があり、2012年度の貸借対照表、正味財産増減計算書、付属明細書や理事監事の報酬の件も原案通り承認可決され、2012年度事業報告(案)、2013年度事業計画(案)と収支予算(案)もすべて異議なく万場一致で承認可決されました。続いて学会賞の表彰式があり、論文賞2点、論説賞は学会誌で発表されたもの5点、著作賞1点、湯浅賞1点、田中敬一賞3点が表彰され、故田中啓一夫人もご出席されていました。その後「都市構造の変化を踏まえてこれからのまちづくり政策」というテーマでシンポジウムが行われ、福井教授の司会で国土省からは伊藤課長も参加され、都市計画の浅見教授、経済学の中川教授、吉田弁護士、民間からは矢部講師等の熱のこもった意見発表がありました。一口に言うと、近年の人口減少により、地方の都市がフカフカになり、このままでは公共サービスも非効率になり、やって行けなくなる。例えば、採算割れした廃止寸前の路線バスを地元住民のニーズにより住民と直接契約の下でバスの運行が継続された事もある。中古住宅の空き家が目立ち防犯上も良くないので、何とか住民が踏みとどまって生活のできる様にしなければならない。そのためには中古住宅の流通を活発にする必要があり、情報の公開が必要で、いついつ改修工事をしたとか、アスベストは使用していないとか個別の情報がもっと公開されることが大切で、今までのように自分の家は一生住むのだという観念を捨て、米国のように、住宅購入時から売るときの事を考えて、買う事が大切で、没個性の住宅が必要な時代になったわけです。また今までは一世帯4人が標準世帯といわれてきたが、お一人様もあるような考えも加える必要があるとのことでした。シンポジウムの後、7号館14Fで懇親会がありましたが、他の学会に比べて、本日のシンポジュウームでも見た通り工学系の大学教授や経済学部の教授がいうるかと想えば、弁護士さんや不動産鑑定士等等多士多彩で、いろいろな意見発表が聞けるこうした学会は他にはないとのことでしたが本当にそうだと思いました。

 (株)市川不動産

 

 


つりバカ日誌

2013-05-20 11:20:09 | Weblog

去る4/15の日経夕刊で「飢餓海峡」「釣りガカ日誌」「神々の深き欲望」など数々の映画に主演し、気迫と風格のある骨太な演技で幅広く活躍した俳優の三国連太郎(みくにれんたろう)本名=佐藤政雄さんが死去した。90歳だった。「利休」89年、「息子」91年「三たびの海峡」95年で3回日本アカデミー賞主演男優賞を受賞。88年に始まった人気シリーズ「釣りバカ日誌」では軽妙な演技も見せ、日本を代表する実力派俳優との評価を確立した。84年に紫綬褒章を受章した。87年には自らメガホンを取り「親鸞・白い道」を映画化しカンヌ国際映画祭では審査員特別賞を受賞した。と報道されました。私も所属する南採宅建支部の一泊旅行のバスの中で何本かの「釣りバカ日誌」をみた経験を思いだし、丁度新聞で広告していたシリーズ20本セットと撮影現場の収録というセットものを買い、一本見るのに約2時間はかかるので、30~40年前の映画館の3本立て興業の様に、5月の連休はCD漬けの毎日で約10日を費やしやっと全巻見終わりました。そして改めてスズさんと浜崎伝助の二人の演技の絶妙さに感服すると共に、監督も幾人か変わりながら、20本もよく作り続けたものだと松竹映画(株)にも敬意を払うと共に内心びっくりしました。殺伐とした現代社会にちょっとした風刺や笑いをもたらしたいとの制作意図にも共感するし、これからも時々暇を見てまた見ようという気になりました。忙しい思いをして小旅行をするよりも今年は自宅で腹を抱えて笑うのもいいものだと改めて思いました。それだけ年を取ったということなのでようか?

 (株)市川不動産

 


オオカミの絆

2013-05-15 09:18:12 | Weblog

去る5/12の朝起きてTVチャンネルを回すと、フジテレビ(8ch)の朝5.10AMから放映されている「TV寺子屋」の「オオカミの絆」という番組が目に飛び込んできて、聞いていると、オオカミ一家の絆はとても強くて、まず巣穴でお母様が子供におっぱいをやっている間は父親オオカミは餌を探してきて、母親に与え、外敵が来ないか巣穴の外で見張ります、子供が巣穴から外へ出てくるようになると、皆に狩りをする方法を教え、それぞれの子供の特技を生かした役割分担を与え、自分より大きなエゾシカを家族が群れをなして襲い、食糧確保の方法を教え込み、他の群れと縄張りをバッテイングしないように遠吠えも教えるのですが、子供たちはなかなか遠吠えをマスターできず、やがて親のマネを重ねて遠吠えをマスターして一人前になってゆくのです。オオカミたちは食料のエゾシカが自分より大きいので、自分一人では取れない事を知っており、こうした一家総出の助け合いが生まれ、家族の絆が他の動物より強いとの事です。といった事を面白、可笑しく教えて下さいました。殺伐とした人間社会で、寝覚めによいお話を久し振りに聞いて嬉しくなりました。

 (株)市川不動産

 


土地の新たなリスク

2013-05-12 15:35:17 | Weblog

去る5/9は首都圏定借推進機構より定借レターNO69のFAXを頂き、今回は当機構の理事長をされている、(株)京浜不動産鑑定所の勝木雅治不動産鑑定士が放夢新聞にお書きになったものの転載ですが、「土地の新たなリスク」と題する興味深い記事でしたので、一部ご紹介したいと思います。

土地のリスクには「取引リスク」「保有リスク」「賃貸リスク」「環境リスク」「災害リスク」「遵法リスク」などがあるが、これ以外にももう一つ「価格変動リスク」というのがある。大半のリスクは、思わぬ出費を強いられる形で所有者を苦しめるものだが、このリスクは、資産の目減りという形で知らぬ間に侵入してくる。例えば「住宅をやっとの思いで買ったのに、銀行ローンがまだたっぷり残っているうちに土地の値段は半値になってしまった。銀行がローンを半分にしてくれるはずもないし」等と言うのがその例である。土地が目減りする資産に成ったわけで、いままで日本人が経験したことのない事態である。近年デユーデリジェンス(事前詳細調査)は充実してきてはいるが、建物の事前調査の性格が強く、地価変動リスク対策としての意味合いは弱いのが実情だ。また、困るのは、地価変動リスクに晒されるからだ。一斉に大量に発生するリスクには保険は対応出来ないのだ。このリスクへの対処法は、まず第1に不要な土地は持たないこと、必要な時には借りて使うこと。第2に保有している土地については、常に市場価格だけではなく使用価値、つまりその土地の所有者自身にとっての価値をも把握して、その使用価値が市場価格を下回るようであれば、躊躇なく利用方法を変更するか処分するかを決断すると言うことである。地価変動リスクを上回るほどに使用価値が十分に大きい事が、土地保有の泌須条件となるいような時代が到来しているのである。いつ見ても先生の論文は素晴らしの一言で感心してしまいます。特に3.11の被災地の皆様は身につまされた方も多いと思います。一日も早く先生が今まで発表された論文を一冊の本にまとめて出版してくれないか、望む者の一人です。

(株)市川不動産

 


平成25年不動産青山会総会

2013-05-01 15:17:37 | Weblog

去る4/23アイビーホール青山会館クリノンの間で不動産青山会の平成25年度定時総会がありました。創設当時は約100名だった会員が現在は144名になり昨年の入会は特に27名あったと聞きビックリしました。新会則が発表され、24年度の活動報告、決算報告と続き、役員改選が行われて、新執行部も決まり平成25年度の活動計画及び予算も承認され総会も無事に終わり、小休憩の後、懇親会となり、学校側から来賓として出席された山口雅司常務が挨拶され、4/1より文化系学部が淵野辺の校舎から移転し、1・2年生も本学に統合されたので、当初の計画より1年遅れ、最初は混雑が予想されていましたが現在は7000人の学生がニコニコしながらキャンパスライフを楽しんでいるとの報告がありました。続いて挨拶された薦田博常務理事は人口減少に伴い受験生の定員割れの大学も出始め、文科省もだんだん補助金を減らす方向なので、本校は今のところそうした心配はないものの、受験生が減ると1人当り3万円の受験料収入がなくなり、これがすぐ約20億位の収入減となるので、将来の魅力ある学園作りが大切で、卒業生のご協力を頂きたいとのことと、青山学院卒業生の寄付による護持会制度の充実に尽力いただきたいとのことでした、最後に挨拶されたのは、青山学院の校友会長を勤める細田治(株)榮太郎総本舗の会長で、一杯のコーヒーを節約して学校に毎年1万円寄付をする護持会の会員に成って欲しいとの要請があり、現在の会員は780名とのことでしたが、私自身はこの護持会会員になってからもうかれこれ30~40年経っているので後で細田様と個別的にお話したとき、その事を報告するととても喜んで頂きましたが、何十万人もの卒業生を出している学校なのにその程度しか寄付会員がいない事にビックリしました。もし本日参加している不動産青山会の参加者だけでも全員入会すれば校友会に所属する各業界団体の中で一番学校に貢献する業界会員になれるし、第2代校友会会長の米山梅吉翁が銀行業界に初めて不動産信託部門を持ち込んだ、不動産業とは昔から縁の深い学校に、将来不動産学部の新設を要望する団体にもなれるのにと少し残念な気がしました。

 (株)市川不動産