埼玉のおじいちゃん社長不動産コンサル奮闘記

賃貸、売買、格安、不動産に関する最近物件情報や川口、蕨、戸田市を中心に物件情報の提供

奨学金破産延べ1.5万人

2018-02-19 11:48:27 | Weblog

 朝日によれば、去る1/22に召集された国会で、阿倍首相は施政方針演説の中で、働きかた方改の革と人づくり革命を上げ、来年10月に引き上げる予定の消費税財源を活用し、お年寄りも若者も安心出来る「全世代型」の社会保障制度へと、大きく転換してまいります。と述べ教育の無償化の項では、格差の固定化は、決してあってはならない、貧困の連鎖を断ち切らねばなりません。と報道されました。

 -中略―来年度から新たに1万7千人の大学生の授業料を減免します。昨年からスタートした給付型奨学金についても、この春から、新たに2万人の子供たちに支給します。その支給額を来年度4月からは、学生生活を送るために必要な生活費が賄えるよう、大幅に増やすとともに、住民税非課税世帯の子供たちに支給します。

 -中略―授業料の減免措置も思い切って拡充いたします。これに準じて経済的に厳しい家庭の子供たちにも、しっかりと必要な支援をおこないます。これらの施策を通じて、真に必要な子供たちの高等教育の無償化を実現いたします。と耳障りのいい演説をされました。

 でもまだ舌の根の乾かないうちの2/12の朝日では、奨学金破産延べ1.5万人というタイトルの元、次の様な記事が掲載されました。

 国の奨学金の返せず自己破産するケースが借りた本人だなく、親族にもひろがっている。過去5年間の自己破産は延べ1.5万人で、半分近くが親や親戚らが保証人だった。奨学金制度を担う日本学生支援機構が初めて朝日新聞に明かした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。

 -中略―自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。

 同紙2面では次の様な自己破産の事例が掲載されていました。大阪の実家から私立大の、国際関係学部に通い、卒業して3.5年、今働いているマーケテイング会社の手取りは月20万程。家賃等を除くと奨学金を返す4万円が重い。入学金30万や毎年100万の授業料、通学費など計800万円余を借りた。これから20年間払い続ける自信がなくなり、2016年の暮れ自己破産をした。

 -中略―連帯保証人の父親は2000年の半ば勤め先のの家具販売会社の経営が悪化して辞めた。職を探し転々として1年ほど見つからに時期もあり、中学生の娘も抱え、03年春に大学に進んだ息子の進学費用まで手が回らなかった。息子の自己破産を申し立てた直後の昨年年3月、機構からの請求書が届き、息子に続き4か月後に自己破産した。

 更に、年金暮らしの91才になる祖父も保証人になっているので父親は時々機構からの通知が来てないか心配で連絡しているという。このように保証人制度を介した自己破産の連鎖が増えているという。

 私はこの2つの記事を読んで、何が何だかわからなくなりました。今の政治はあまりにも場当たり的な施策で逃げて、根本的に解決策は講じていない気がしてならないのです。年金改革にしても、憲法改正にしてもみな同じ。自民党員でありながら、今の政権運営には情けなくなるのです。

 ㈱市川不動産


大廃業時代の足音

2018-02-09 11:25:23 | Weblog

去る12/8の朝日によれば、中小企業継ぐ時、税を全額猶予のタイトルで、政府・与党は7日、中小企業の経営者から後継者が事業を引き継ぐ時にかかる相続税や贈与税について、事業を続けている限りは納税を全額猶予する方針を固めた。中小企業の経営者の高齢化が進んでおり、10年間の時限措置として、世代交代を進める。と発表したと報道されました。

 これに先立ち、10/06の日経では、大廃業時代の足音というタイトルで、中小「後継未定」127万社。の副タイトルで、中小企業の廃業が増えている。後継者難から会社をたたむケースが多く、廃業する会社の5割が経営黒字という異様な状況だ。2025年に6割以上の経営者が70才を超えるが、後継者不在の状況にある。と報道されました。

私はH28年4月27日に長男の博一に会社を譲り、取締役会長に就任して、最近は今まで通り会社には出ていますが、売買とか店舗の契約には一応眼を通すものの、契約時には余り出しゃばらない様に気を付けて、倅になるべく慣れてもらう様にして、今は金融機関を中心に仕事をしています。後継者不足で廃業ばやりの最近でも事業を引き継いでくれる子供のいることは幸せだと感謝しています。

 政府がこの様に黒字倒産に追い込まれそうな中小企業対策をすることにより、生き残れる企業も増えると思いますし、良いことだと思います。本来政府がやるべきことはこうしたことであると思います。

 でも、一党独裁となった自民党は国民不在の政治をいつまたやり始めるのかと心配が先に立つのはちょっと情けない気がします。

 (株)市川不動産

 


データー解析者争奪戦

2018-02-02 13:14:26 | Weblog

る1/19の日経によれば、データー解析者の争奪戦というタイトルの元、Iot/AIで脚光という副タイトルで、ヤフーはデーターサイエンテストや関連分野で約500人の技術者を抱える。横断組織をつくってデーターや技術の活用を進めている。と報道されました。

 データーサイエンテストは膨大なデーターから需要動向や製品の性能を読み取り、課題や解決策を示す。国家資格はないが、統計学や数学の知識に加えて、高いデーター処理能力が。求められる。AIに力を入れる企業が増え、ニーズが急速に高まっている。

経済産業省の調査によると、ビッグデーターやIot、AIといった成長分野を担うデーターサイエンテストのような人材は、2020年点で約4万8千人。不足する。売り手市場だけに給与水準も高い人材サービス産業協議会(東京・港)の調べによると、転職後の年収は最高で1300万円に達する。データーサイエンテストの多くは20~40代で、「新卒でも高い年収が得やすい」(ジェイエイーシーリクルートメント)という。

 大学や人材大手も育成に動き始めた。横浜市立大学は4月に首都圏で初めて「データーサイエンス学部」を設ける。統計学やAIの基礎、データー加工といった知識を教える。田栗正隆准教授は「社会のニーズに応えるには、現状の教育機関の規模は担い手の育成には足りない」と話す。

 滋賀大学は17年4月にデーターサイエンス学部を新設。定員は100人だが昨年は110人が入学。「入学志望者だけでなく企業からの問い合わせも多い。」との事。

 なぜ大学は、こうした求人の多い学部の定員増加や新設をしないのか不思議です。入試の際も定員割れを起こしそうだと言う心配がある時に矛盾しているのではないでしょうか?

 ㈱市川不動産