goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

インターメディア展

2012年03月24日 22時33分01秒 | Weblog
一時
あいにくの天気
最低気温 8℃ 最高気温 13℃


講習会、蘭の植え替えと栽培管理について 仙台洋ラン園さん、笑顔が素晴らしい。

インターメディアの部門、クリックして見てください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搬入日

2012年03月23日 22時17分20秒 | Weblog
朝から雨
最低気温 7℃ 最高気温 11℃
朝のうちは暖かく昼の方が気温が低目

きのうから売店は搬入
今日、雨が降るとの予報で濡れるのが嫌だとか、家にいたくないとか、もろもろの理由とかで?

展示品の搬入
こらまた波があり第一波は9時頃
社長たちはまだ出ていなくて出品表などが見つからづに
次が昼ごろ、これまたみんなが昼食で出てしまった頃
最後は仙台さんが事故渋滞などで遅れに遅れて着いたのが16時半ごろだったかな
みんな(若い人たち)で並べるのを見ていた。


会長もたまに若い人たちと話していると楽しそう。


インターメディア、少ないと言っていたがそれなりに集まったような。
その他の蘭が多く、今回は特にパフィオが多かった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見で一杯

2012年03月21日 22時33分36秒 | Weblog
のち快晴
最低気温 3℃ 最高気温 18.5℃

きのうはインターメディア展のために片付け
春分の日で休みのために早くも展示品を持って来てきた人が
ありがとうございます。

ひろしま世界らん展もきのうまで
社長も無事に帰ってきていた。

今日は定休日で午前中は会社の南側の家庭菜園でジャガイモの植え付け

午後からは親友のお墓参り


我が家の河津桜もほぼ満開、屋上から










風が少し強く、はらはらと散り始めていた
河津桜をつまみに一杯、至福の時。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候不順

2012年03月18日 22時46分13秒 | Weblog
時々
最低気温 6℃
寒い一日


吊り金具、完成

猫たちが展示室のテーブルの上などで昼寝


虎羅
箱の上で一番高い位置に


村長さん
近づいても逃げなくなった


名無し
顔が皮膚病か何かでただれている、食欲は一番ある


吹雪
ほとんど一日植え替え台の上に

午後からはフラスコ出し
今日来たお客さん
蘭の植え替えは新しい鉢を使った方が良いのですかの質問
はい、素焼き鉢は新しい鉢を使った方がいいです。
使い古しは病原菌が付いていたり素焼き鉢の特性を失うので焼きなおす執拗がある。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Rth.(Rth. Big Harmony x C. Jinn)
花径 8 x 7cm、花茎しかっりしている 長さ 5cm、バルブの高さ 4cm、葉の長さ 9.5cm
7.5cmプラ鉢バーク植え
遠目には黄色からオレンジにグラデーション、近づいて見ると脈状に色が入っている。
まだ登録されていない。


Rlc. Scarlet Baby リンコレリアカトレア属 スカーレット べビィ
(Rlc. Little Toshio‘Yellow Rose’ x C. coccinea) 国際園芸(株) 2011年登録
花径 7 x 6.5cm、花茎の長さ 1cm、バルブの高さ 2cm、葉の長さ 8cm
7.5cmプラ鉢バーク植え
黄色に赤の交配、バルブはコロット丸く可愛い
リップの柄が面白い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「宗玄」

2012年03月16日 22時49分10秒 | Weblog
快晴のち

朝、会長が展示室を掃除していた。明日は雨か。

午前中は天気が良く灌水
ポンプ、交換していないので水道水を直接灌水。まだ冷たい。

少しやった所で今日中に贈答用カトレアの鉢ものがほしいと、結局午前中は知り合いの所に鉢をもらいに行き
仕立てて終わってしまった。
マダムと会長で午後から発送用の箱作り
大きいために苦労していた。

午後からは注文の入った吊り金具を作る事に。

昨日はさぼって一昨日から温泉に

ホテルの手前、道の駅「伊東マリンタウン」
平日だと言うのにお客さんはいっぱい。
レストランは美味しいそうなのがあったが時間が合わないので見るだけ。

ホテルで夕食は外食にしようと思い出かけたが意外に休みの店が多く、
妻が風邪気味だったせいもあり近場の飲み屋で済ませた。
これがハズレ




きのうはホテルのそばの潮吹き公園へ、人はいなかった。




帰りにもう一度マリンタウンへ、吊るし雛を買うことに、孫へのお土産か?
妻が風邪気味のため、あまり見て回らないで帰る事に。

清酒 宗 玄 そうげん

 生原酒

 奥能登、珠洲酒界之稀品

 アルコール分 19度以上20度未満

 原材料名 米(国産米) ・ 米麹(国産米) ・ 醸造アルコール

 美味しい飲み方

 芳醇な香りを逃がさないよう
 冷やのままお呑み下さい。
 
 包装紙、クリックで拡大表示

 醸造元
 石川県珠洲市宝立町宗玄24-22
 宗玄酒造株式会社
 
 ドームの搬出時に社長が持ってきてくれたうちの1本
 この所、原種流行り、原酒が違った。
 芳醇な香り、少し甘口で喉通る時はピリッと来る。
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤散布

2012年03月13日 22時54分39秒 | Weblog
快晴のち
最低気温 0℃
朝、少し雲があるがほぼ快晴、昼ごろから雲が多くなり16時ころから雨

午前中はお客さんの所へ、
午後から先週に続き薬剤散布、今回は殺虫剤・カルホスに殺菌剤・ベンレート各1000倍で

お客さんの帰り道に農薬を買いに入ったJAの直売場、後ろから声をかけてくる人が
どこぞのKチャン
定休日で藤沢からポリポットを買いに来たとか
少し話しをしていたらコナカイガラムシが出てしょうがないと?
カルホスやスプラサイトなどなどを試したけれども絶滅できないと言うが
話しを突き詰めて聞いて見ると薬剤の散布の仕方が悪いような気がする。
薬剤が体にかかるのが嫌で量が少なくて葉の間や根などに隠れいるのまで完全にかかっていないのではないかと思う。

会長とマダムは広島に積みきれなかった物を荷造り発送
誰かさんは相変わらずもたもたとしていて資材などもあり宅急便の集荷時間までにできないで会長が終了後に営業所まで届ける。
資材などはきのうのうちに荷造りしておけばよかったのにと思った。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

C. coccinia
ブラジル原産
以前はソフロニティス属、今は死語になってしまった。
交配種などはソフロ系だから水が多い方がいいなど分けて説明しやすかったこれからはコクシニア系とでも言うのかな?
シブリング、2005年3月に交配
数年前から咲き始めている、花、株とも小さなタイプで芽吹き、花付きが良く作りやすいタイプ
のはずなのだが栽培が下手なのか、かろうじて咲いている状態。


花径 3.8 x 3.4cm、バルブの高さ 1cm、葉の長さ 2.5cm
6cm素焼き鉢水苔植え
標準的な花、芽数も多いので来年は数輪咲きそう。


花径 3.4 x 3cm、バルブの高さ 2cm、葉の長さ 3cm
6cm素焼き鉢水苔植え
完全オーバーラップ、株は一芽で弱そう、枯れるかも。
誰も見向きもしないが私的にはお気に入り、なんとか生きてくれ。

両方と少し花が古くシミが出ているうえに下の花は老眼で見えなかったが猫の毛が付いている。

なぜか今年は商売にならないような特に小さな物に気が行ってしょうがない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年03月12日 19時57分37秒 | Weblog
快晴、午後から少し
最低気温 -1℃ 最高気温 12℃
久々に朝方車のフロントガラスに氷が。

午前中、ボブピータース30:10:10の1万倍にEM菌で灌水が
ポンプが壊れる、だいぶ前から音がひどくなりだましだまし使っていたがとうとうお釈迦に
途中から水道直結で続ける。
まだ水温も低くチイト心配、社長が広島から帰って来るまで我慢。

午後からは相も変わらずフラスコ出し。

以下、画像をクリックで花の拡大画像
Den. kingianum
( dwarf type x ‘Sanba Stripes’)
オーストラリア原産
趣味家に花粉をもらい2009年3月に交配

花径 2.7 x 2.2cm、花茎の長さ 9cm、1花茎に5輪着花
バルブの高さ 3cm、葉の長さ 3.5cm、6cmポリポット水苔植え


花径 2.7 x 2.6cm、花茎の長さ 6cm、1花茎に2輪着花
バルブの高さ 3.5cm、葉の長さ 5cm、6cmポリポット水苔植え

交配から3年と早い
リップには変化が良く現れているがセパル、ペタルは父親ほど変化が出ていない。


‘Sanba Stripes’
花粉親に使った花、交配時に撮影、花径 2.1 x 2cm、花茎の長さ 6.5cm、1花茎に3輪開花
ペタル、セパルに見事にストライプが入っている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜・開花

2012年03月11日 21時38分34秒 | Weblog
一時
最低気温 4℃ 最高気温 15℃
朝と夕方少しぱらつく

きのうも寒く

猫たちがお湯がまわってる配管の上で昼寝

広島の準備
常連さんがパラパラと皆さん時間をずらして来られたが
広島蘭展の準備でゆっくりお相手もできなくてごめんなさい。

今日、朝のうちに社長は広島に向かって出発、ご苦労さん。

私は休んでお花の研究会。

しばらく雨が降っていたが我が家の河津桜がだいぶ咲いてきた。
寒くて去年に比べると一ヶ月ほど遅れての開花
メジロも集まってきている。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「白笹つづみ」

2012年03月08日 22時51分33秒 | Weblog

最低気温 8℃
予報では寒いと言っていたが薄日が時々差し、意外に暖かな一日

やっとフラスコ出しを始めるが木炭が入荷のため午後からミックス2号作り


フラスコ出しをやろうと思ったら誰かさんが流しの脇には先日発送のためにハベナリアの球根をほじくりかいしてそのまま
邪魔なので片付けてから始める事に。

今日は初心者の方多く来られた見たい?

病気の問い合わせ、症状の出ている葉が送られてきたが
カトレアの葉、5枚が今年になって症状が出てきたと
本で見る、えそ病(ウイルス病)の写真に似ている。
花は咲いているが花には症状が出ていないらしい。
ウイルスも種類があり、葉にだけ出る物、花に出る物、葉と花に出る物など、色々ある。

以下画像をクリックで花の拡大画像


Paph. venustum パフィオペディラム属 ベナスタム
ネパール、アッサム産
花径 9 x 6cm、花茎の長さ 12cm、リーフスパン 12cm
9cmプラ鉢ミックスコンポスト植え
昔からあるが色の薄いタイプ


Paph. venustum ver. teestaense パフィオペディラム属 ベナスタム バー テースタエンセ
花径 9 x 6.5cm、花茎の長さ 16cm、リーフスパン 18.5cm
9cmプラ鉢ミックスコンポスト植え
天然物で後半でさだかでないが産地別でバラエティーが付いたような種?
普通種に比べると黄色みが強く葉の斑が薄い。

一輪の中でこれだけ変化にとんだ花は数少ないと思う。
しばしの間、写真を撮るのに楽しましてもらった。

清酒 白笹つづみ しらささつづみ

 手づくり ・ 本醸造

 アルコール分 15度以上16度未満

 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米) ・ 醸造アルコール

 原料米 5百万石

 精米歩合 65%

 日本酒度 +3 

 醸造元

 神奈川県秦野市堀山下182-1

 有限会社 金井酒造

 チョット辛口

 冷からお燗まで幅広い温度帯で楽しめるそうだ。

 ドームの撤収時に社長が事務局にあった物を
 2本持ってきてくれたうちの一本
 久々の白笹つづみ、美味しくいただいてます。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤散布

2012年03月06日 22時45分06秒 | Weblog
のち
最低気温 5℃ 最高気温 23℃
早朝土砂降り、少し雷会社に行くころは雨もやみそから暖かくなる
日差しは強く、温室内は暑いくらい。
ラジオを聞いていたら雷がかなり鳴っているとの情報
昼前に来た、K氏によると雷で目が覚めたとか。
小田原方面から横浜に抜けたようだが途中、伊勢原はよけて行った見たい。

きのうからデンドロの高芽取り
放置しすぎて売り物にならないので少しまとめて作って置くことに

午後は久々に薬剤散布
スプラサイト・コテツ・ベンレートと3種混合
気がつけばあちらこちらでアブラムシとカイガラムシが発生。
インターメディア展までに駆除しておかなければ。

社長は東海での組合の株市、何か買ってくるのかな?

Rth. 未登録
(Rth. Big Hamony‘Vintage’BM/JGP x C. Jinn‘#2’BM/JOGA)
Rhyncattleanthe リンカトレアンセ属 カトレア・グアリアンテ・リンコレリアの3属間交配
2007年に交配、今回初花を見る事に。
母親は C. Ken Dream x Rth. Love Sound 、Beaufort と briegeri の子供、堂が島の登録になる
父親は C.coccinea に C.milleri で古く1966年の登録になる。
オリジナルの交配になるのか判らないが本来は赤花なのだが珍しい黄色、ずいぶん前にユウキさんにお土産でもらった物

以下、画像をクリックで花の拡大画像

花径 7.5 x 7cm、花茎太いわりに弱く垂れる 長さ 3.5cm、3輪着花1輪開花
バルブの高さ 5cm、葉は花のついた所は意外に大きくなり長さ 14.5cm
7.5cmプラ鉢ニュジーランド産バーク植え
3輪着いたものの開花にずれがあり3輪そろうまでに時間がかかりそう、ジンの性質。
それぞれ弁先に赤く差すのが良い


花径 7.5 x 7cm、花茎細いわりに強く直立 長さ 7cmと長め 3輪着花2輪開花
バルブの高さ 5.5cm、葉の長さ 8cm、わりとコンパクトな株にまとまった。
開花途中なのかリップの開きが悪い。

以上2つはキープ株、ほかの開花も期待
登録するのだが良い名前を付けてくれるといいのだが?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする